10月6日
7月に世界遺産に登録された古市古墳群を巡ります。
「コース」近鉄・道明寺駅 → 府営石川河川公園(スタート受付)9:30~10:30 → 道明寺天満宮 →
仲姫命陵古墳 → 応神天皇陵古墳 → アイセル シュラホール(藤井寺市立生涯学習センター) →
葛井寺 → 辛國神社 → 仲哀天皇陵古墳 → (竹内街道) → 白鳥陵古墳 → 誉田八幡宮 →
市立駒ヶ谷駅西側公園(ゴール受付) → 近鉄・駒ヶ谷駅
(8:45)
2014年11月、大坂夏の陣 道明寺合戦の史実を後世に伝
えるために建立された記念碑です。道明寺合戦は、真田幸
村軍と伊達政宗軍が激突し、戦国の歴史が大きく動いた戦
いとして有名で、片倉小十郎、後藤又兵衛、薄田隼人など
名だたる武将が戦いました。(藤井寺市観光協会HPより)
(8:50)
集合は道明寺駅から歩いて約5分の府営石川河川公園
受け付けを待つ長蛇の列ができている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/f957529614debb225daf0f1639f47007.jpg)
道明寺天神通り商店街には世界遺産登録の古市古墳群の垂れ幕が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/b8dea02a1827978784aae881bb0147ab.jpg)
(9:26)
菅原道真公ゆかりの地、道明寺天満宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/9531e9fd143705eac69541e16dda3daf.jpg)
御本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/40a202bd02ee2dc3b685dfe059849d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/de0d008bb1f9d7cad4c34f39ca3f415a.jpg)
道明寺桜門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/c037e11a4e4ce05e1a57115de401a564.jpg)
御本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/71ccb7381ed616afa890cd326e11199d.jpg)
道明寺は、古墳造営に携わった土師氏の氏寺として
7世紀に健立されたと考えられます。
土師氏の子孫の菅原道真公ゆからの寺で、
道真公の別名道明から道明寺と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/0c9a3fd4cfbede501bf4fad750cc1634.jpg)
鍋塚古墳
近鉄土師ノ里駅から30秒の駅近古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/16af4415584a47824db89dfe95b495c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/9531e9fd143705eac69541e16dda3daf.jpg)
御本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/40a202bd02ee2dc3b685dfe059849d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/de0d008bb1f9d7cad4c34f39ca3f415a.jpg)
道明寺桜門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/c037e11a4e4ce05e1a57115de401a564.jpg)
御本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/71ccb7381ed616afa890cd326e11199d.jpg)
道明寺は、古墳造営に携わった土師氏の氏寺として
7世紀に健立されたと考えられます。
土師氏の子孫の菅原道真公ゆからの寺で、
道真公の別名道明から道明寺と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/0c9a3fd4cfbede501bf4fad750cc1634.jpg)
鍋塚古墳
近鉄土師ノ里駅から30秒の駅近古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/16af4415584a47824db89dfe95b495c5.jpg)
古墳頂上からの景色は一見の価値あり!!
(10:05)
仲姫命陵古墳
古市古墳群で二番目の大きさを誇る古墳。
ボランティアによる古墳の説明もありましたが
聞いているとゴール受付の16時に間に合わない。
登れる古墳の一つの「古室山古墳」
ここで偶然にも知り合いの女性に会う。
古墳頂上から葛城山、金剛山
《続く》
過去2回に比べれば参加者も多かったです。
仰るとおり古墳は大きくて池と島が見えるだけですね。
仁徳天皇陵も上空から見る案を模索中のようです。
いつもたくさんの参加ですが一層多かったのでは?
仁徳天皇陵を50年前ですが見に行きました、池と島が見えただけでした(笑)。
難しいと思いますが高いところから全体像が見えるといいですね。
古市百舌鳥古墳群は世界遺産に登録になった今と学童
疎開の頃とは景観も変わっていて当たり前ですね。
19年生まれでは学童疎開の経験はありません。
この後続きますからよければ見てください。
道明寺は疎開先の最寄り駅、古墳はそれと知らず遊びまわった所だと思います。
葛井寺(藤井寺〉はお世話になったお寺です。
石川河川公園はきっと縄文土器の欠片を拾い集めた河原でないかなと思います。
一度訪ねてみたいです。
4勝はきついですが奇跡を信じましょう。
かなりきついけれど、また奇跡を!
古市百舌鳥古墳群は世界遺産に登録されるほどですから規模が違います。
古市墳群も見所が沢山ありました。
群馬県も古墳の多いとこおrなんですが
やはり都の古墳は規模が違いますね。
古墳で眠ってる古代人も今日は
何事かとビックリしているでしょう。
古代人もこの日はビックリでしょう。
時間があればボランティアの説明を聞きながら巡りた
いですがゴールの受付時間制限がありましたから残炎です。
古墳もびっくりですね
こんな大勢がやってきて、古代人も寝てばかりでは済みませんね。
それにしても、健脚な人たちばかりで驚きますよ。
ここは歩いてみたいところの一つです。