三徳山「投入堂」へ参拝登山を済ましてから倉吉市へ
倉吉の玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた建物が多く、
当時の面影を見ることができます。
玉川に架けられた石橋や、赤瓦に白い漆喰壁の落ちついた風情のある街並み
赤瓦一号館
古い大きな醤油屋のもろみ工場だった一号館には、
こだわりのショップが並んでいます。
赤瓦五号館 久楽
趣のある古民家を改装し、レトロな雰囲気満載のくつろぎ所になっています。
屋根には赤い石州瓦のこの倉吉独自の風景です。
赤瓦六号館 桑田醤油醸造場
明治10年創業の老舗醤油屋
歩道に填め込まれた道標
赤瓦七号館 元帥酒造
嘉永年間創業。うまい酒を造り続けている元帥酒造の本店です。
お仲間が居ないと思ったら今夜旅館で呑む酒を買っていました。
琴桜記念碑
前佐渡ヶ嶽親方(第53代横綱「琴桜」)は倉吉出身です。
三徳山を出たのが15時頃でしたから
倉吉の白壁土蔵群・赤瓦も足早に見て
東郷湖にある羽合温泉へ
旅館の3階の部屋から東郷湖と夕日
宴会場では21時過ぎまで「赤瓦七号館 元帥酒造」で
買ってきた酒を持ち込んで飲んでいました。
ma_kunは22時頃には寝たんですが
強者は部屋で2時頃までやっていたそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます