2016年8月1日 風屋ダム
風屋ダムは奈良県吉野郡十津川村風屋の一級河川新宮川本流(十津川)にある電源開発(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
日本屈指の降水量を誇る紀伊山地各河川では戦前より電源開発が進められ、これらの発電施設は1951年(昭和26年)の電気事業再編令により誕生した関西電力(株)が事業を引き継ぎました。
一方で当地域の埋蔵電力は豊富で、新たな電源開発を関西電力のみで行のは財務的、物理的にも困難で、一級河川新宮川水系については電源開発(株)によって発電事業が進められることになりました。
同社は昭和30年代より新宮川水系での電源開発に着手し、同水系同社初のダムとして1960年(昭和35年)に竣工したのが風屋ダムです。
ここで取水された水は約8.5キロの導水路で同時に完成した十津川第一発電所に送られ、最大7万5000キロワットのダム水路式発電が行われています。
この後電源開発は新宮川水系に5基のダムと4箇所の発電所を建設し、併せて一般水力24万5000キロワット、混合揚水35万キロワットの発電能力を有するに至りました。
国道168号で十津川村に入り、十津川沿いを南下すると風屋ダムに到着します。
天端は車両通行可能で両岸に駐車場がありますが、今回は左岸に車を止めてダムを見学します。
駐車場の脇に巨大な予備ゲートが横たわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/b4134631429b75b0001eb821a74442e8.jpg)
ケーブルクレーン台座跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/a98025f547b0c7e61a2819aaaf1895d9.jpg)
左岸から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/f0a7fdd5d4535e6cc632d2f559443eb7.jpg)
天端は車両通行可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/0f28ee95a3d239745e613ef125575e8b.jpg)
右岸には管理事務所と十津川第一発電所への取水口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/f4b90eccf46e15e5e36793de1e97a088.jpg)
天端から下流を眺めると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/6907b1aecdcad082b0f625c5bd0a5595.jpg)
総貯水容量1億3000万立米のダム湖(風屋貯水池)
右手は風屋集落。水没家屋の多くがここに移住したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/43e298764459d436b68ef0181f16a5fb.jpg)
堤体上流面。
鉄骨トラスのゲートビアが特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/921625050cef10b5369d02c72020c2c9.jpg)
下流の風屋大橋から
クレストローラーゲート4門と導流部中央にハウエルバンガーバブルを装備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/0957b0dc5d3bef727c8401f9d11156b5.jpg)
追記
風屋ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
1561 風屋ダム(0499)
奈良県吉野郡十津川村風屋
新宮川水系十津川
P
G
101メートル
320.5メートル
130000千㎥/89000千㎥
電源開発(株)
1960年
◎治水協定が締結されたダム