2017年11月24日 大日川ダム
大日川ダムは兵庫県南あわじ市北阿万新田北の三原川水系大日川上流部にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
もともと当地には灌漑用ため池である美女池がありましたが、農林省(現農水省)の補助を受けた兵庫県の事業で美女池を取り込む形で1966年(昭和41年)に大日川ダムが建設されました。
美女池堤体は現在でもダム湖に残りともに大日川土地改良区が管理を行っています。
その後1997年(平成9年)に1キロ下流に県営の治水ダムである大日ダムが完成しましたが、大日川ダムで取水された灌漑用水は大日ダム湖左岸を迂回して下流の農地に供給されています。
大日ダムから湖岸の道路を上流に進むと正面に大日川ダムが見えてきます。
白いコンクリートの大日ダムと対照的に、黒ずんだ堤体が特徴です。
ダム下は公園になっており、桜が満開の時期には多くの周辺住民が花見に訪れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/53ede21c371c6d32ea50b8c596566c6e.jpg)
洪水吐は農業用コンクリートダムらしく自由越流式クレストゲート5門のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/575f14683b1059a44e31847f84c0d892.jpg)
堤体左岸下部に取水設備からの吐口があります。
この水は大日ダム湖左岸を迂回して下流の受益農地へと送られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/54ff41c54ee663a494e81de0ffc2e666.jpg)
車道をさらに進むと右岸ダムサイトに到着します。
天端はゲート部分が高くなっており、ゲート左岸側に取水設備があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/f83ebb790cdbae65fb979b98952fe03e.jpg)
天端は軽自動車や軽トラくらいなら通行できそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/a0aaa4fa184d44efd89584bca58be691.jpg)
導流面と減勢工
左端が上から3枚目の写真の取水設備からの吐口です。
取水された水は河川とは別に灌漑用水路を通り、下流の大日ダムをバイパスして受益農地へと送られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/b7a6fe6d9bffed7490eade0ff991084d.jpg)
ダム湖は総貯水容量110万立米。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/97ef8d27aaca797899191100a9b1a067.jpg)
左岸から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b3/2bcabf21e5856e4f670db691d7e1485d.jpg)
下流面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/162a8102267cc64ba545be24ae7939ee.jpg)
大日川ダムのさらに上流500メートル地点に美女池の堰堤が残っています。
大日川ダムができる以前は流域の貴重な水源となった灌漑目的のアースダムで、アーチ状に湾曲した堤体が特徴です。
現在は洪水吐部分が撤去され大日川ダムのダム湖と一体化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/cc47b4f4aa4f49d687981baf46ec7f12.jpg)
六角形の取水設備
上流面は石積みで護岸されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/d20b94b0f524d56d840804497121b0e7.jpg)
1485 大日川ダム(1188)
兵庫県南あわじ市北阿万新田北
三原川水系大日川
A
G
42.8メートル
178メートル
2099千㎥/2032千㎥
大日川土地改良区
1966年