2019年7月14日 山の田ダム
山の田ダムは長崎県佐世保市桜木町の佐世保川水系佐世保川上流部にある佐世保市水道局が管理する上水道用水目的の用アースフィルダムです。
佐世保は1889年(明治22年)の海軍鎮守府開庁をきっかけに軍港都市として町が開け、その性格上まず海軍水道が整備され1899年(明治32年)に湧水を利用した岡本水源地が完成、次いで水道管設置が進められ1901年(明治34年)に近代水道としての海軍水道が開設されました。
日清・日露戦争を経て佐世保の発展は著しく、1908年(明治41年)に初の本格的水道施設として完成したのが山の田ダムと山の田浄水場です。
終戦後、海軍の水道事業はすべて市に移譲され、現在も日量最大6300立米の上水道用水を供給する佐世保市水道の主要水源地となっています。
また山の田ダムは水道目的のアースフィルダムとしては、長崎市の本河内高部ダムに次ぐ歴史を誇るとともに、竣工当時は最も堤高の高いアースフィルダムとなっていました。
山の田ダム及び浄水場は土木技術的価値を評価して土木学会選奨土木遺産および近代土木遺産(山の他ダムはBランク)に選定されています。
佐世保市中心部から国道204号線を北上し、春日町交差点を右折すると山の田浄水場正門前に到着します。
ここから佐世保川沿いの道を進むと貯水池に沿った遊歩道入口となります。
残念ながら山の田浄水場や山の田ダム敷地は関係者以外立ち入り禁止のため外から見学するしかありません。
この写真は佐世保川に架かる橋から
奥に山の田ダムの堤体が見えます。
遊歩道を進むと左手に堤体が見えてきます。
望遠で。
山の田ダムは2000年(平成12年)に大規模な改修が行われ、周辺整備も進められましたが一般公開はされていません。
手前の水路はダム左岸洪水吐の導水路で、カスケード式になっています。
もっと全体を撮りたいのですが草木が伸びてこれが精いっぱい。
遊歩道とダムとの間は樹林がびっしりと繁り、なかなか視界が得られません。
樹間から何とか上流面を撮ることができました。
明治期のダムらしい円筒形の取水設備。
今も現役なんでしょうか?
左岸に円形越流式の洪水吐があり越流堤下流側が階段状になっています。
遊歩道をさらに進みますがこれ以上ダムが見える場所はありませんでした。
今度はダム右岸に行ってみます。
こちらも門扉が閉められ塀の外から眺めるのみですが天端ははっきりと見ることができました。
長崎の本河内ダムに匹敵する山の田ダムおよび貯水場で、文化庁から重要文化財に指定したいとの打診もあったそうですが、実際の水道業務に支障が出るとの理由で辞退したそうです。
団体だと事前予約すれば見学もできるようですが、遠方からのダム巡りとなればそれも難しいところです。
2573 山の田ダム(1491)
長崎県佐世保市桜木町
佐世保川水系佐世保川
W
E
24.5メートル
310メートル
640千㎥/551千㎥
佐世保市水道局
1908年