2019年10月22日 雨竜第二ダム(元)
雨竜第二ダム(元)は北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内の石狩川水系宇津内川にある北海道電力が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
明治末期に苫小牧に進出し千歳川で自社工場向け電源開発を進めていた王子製紙は、やがて本業の製紙業とともに発電事業への展開を目論み水量豊富で急流河川である雨竜川上流域に着目、1928年(昭和3年)に子会社『雨竜電力(株)』を設立し、1939年(昭和14年)より本格的なダム建設工事が着手されました。
この際、雨竜川支流の宇津内川の水も発電に活用するために雨竜第一ダム(元)北西3キロ地点の宇津内川に第二ダム建設が進められました。
1942年(昭和17年)の電力統制令により雨竜電力は日本発送電により接収され解散、事業は日本発送電が引き継ぎ翌1943年(昭和18年)に雨竜第一ダム、鞍部ダムである雨竜土堰堤とともに雨竜第二ダムが竣工しました。
雨竜第二ダム完成により総貯水容量2158万9000立米の宇津内湖が出現し、同時に完成した朱鞠内湖との間には連絡水路が設けられ両湖は一体化されました。
戦後の電力分割民営化により第二ダムは第一ダム、土堰堤、雨竜発電所などともに北海道電力が事業を引き継ぎ現在に至っています。
一方2018年(平成30年)には国交省により新たに雨竜川ダム再生事業が採択され、下流域の洪水被害軽減目的のため既存の発電用ダムである雨竜第一、第二ダムの再開発が決まりました。
具体的には第一ダムでは利水容量のうち予備放流容量を洪水調節容量に振り替えることで新たに1870万立米、第二ダムでは同じく予備放流容量からの振り替えと堤体の2.4メートル嵩上により630万立米、計2500万立米の洪水調節容量が確保され、治水機能が付加される予定です。
雨竜第二ダム及び宇津内湖と朱鞠内湖の連絡水路の位置関係
国道275号から道道528号に入り、朱鞠内湖展望台や雨竜第一ダムへの分岐を見送ってそのまま北上すると車両通行止めのゲートに突当たります。
ここから徒歩で500メートルほど歩くと雨竜第二ダムが見えてきます。
クレストにローラーゲートが4門、ピアには被覆された管理橋が乗りいかにも雪国の発電用ダムと言った風です。
堤高35.7メートルはわかりますが、堤頂長230メートルには見えません。
樹林で隠れている左右両側に堤体が広がっているんでしょう。
痛みの見えるコンクリートがダム完成後80年近い歴史を物語っているようです。
雨竜川ダム再生計画により嵩上げが実施されれば今とは違う姿の第二ダムに生まれ変わります。
本格的な嵩上げ事業はまだ先でしょうが、今の第二ダムの姿を目に収めることができたのは、幸甚この上ないことだと思います。
(追記)
雨竜第二ダム(元)は洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
0039 雨竜第二ダム(元) (1552)
北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内
石狩川水系宇津内川
P
G
35.7メートル
230メートル
21589千㎥/11358千㎥
北海道電力(株)
1943年
◎治水協定が締結されたダム
-------------------
3701 雨竜第二ダム(再)
北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内
石狩川水系宇津内川
FP
G
38.1メートル
255メートル
24100千㎥/13900千㎥
国土交通省北海道開発局建設部
2018年~