ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

丸山溜池(千代田湖)

2020-06-26 16:00:00 | 山梨県
2016年2月27日 丸山溜池(千代田湖)
2020年6月23日
 
丸山溜池は山梨県甲府市下帯那町の富士川水系荒川左支流帯那川上流部にある農地防災および灌漑目的のアースフィルダムです。
現地記念碑によればもともと荒川沿岸には30余カ所の灌漑用取水堰が設けられていましたが、1930年(昭和5年)に甲府市が上水道事業拡張目的のため荒川からの取水量増大を決めた際、既得取水権としての灌漑用取水に棄損が生じることへの補償として国の補助を受けた県営農業水利改良事業が採択され丸山溜池及び後沢溜池の建設が決定しました。
丸山溜池は1937年(昭和12年)に竣工し、総貯水容量145万立米は県営ダム事業が開始される昭和40年代まで人工貯水池としては山梨県内最大を誇っていました。
運用開始後は受益者で組織された荒川沿岸用水利用組合が管理を行い、現在は約1600ヘクタールの水田に灌漑用水を供給しています。
その後1988年(昭和63年)の改修でダムの目的に洪水調節(農地防災)機能が付加され新たに37万立米の洪水調節容量が設定されました。
丸山溜池は本堤のほか針原副堤及び丸山副堤の2基の副堤がありますが、いずれも堤高が15メートル未満のためダムの要件を満たしていません。
 
丸山溜池はボートや釣りなどのレジャー施設が整備され、とりわけ県内有数のヘラブナ釣りスポットとして多くの釣り客の人気を集めています。
ただ正式名称の丸山溜池よりも通称の『千代田湖』の方が認知度が高く、道路マップや観光ガイドでも千代田湖と表記されており、地元でも『丸山溜池』と聞いても首をかしげる方が大半です。
 
丸山溜池には2016年(平成28年)2月に初めて訪問、2020年(令和2年)6月に再訪しました。
甲府市街から県道104号を北上、和田峠を越えると丸山溜池に到着します。
下流から遠望
145万立米の貯水池を支えるには意外に小ぶりな堤体。
基部はコンクリートブロックの擁壁です。
 
2度目の訪問で
前回訪問時は綺麗に耕されていた下流の水田は休耕になったのか、草が繁茂しています。
(2020年6月23日)
 
洪水吐からのトンネル式導流部
写真では分かりづらいですが『丸山隧道』と書かれています。
(2020年6月23日)
 
下流面
秋に草刈りが行われたようで、非常にすっきりした下流面となっています。
 
天端は貯水池を周回する道路が通っており、車両も通行可能。
(2020年6月23日)
 
上流面
草が生えているのでわかりづらいですが、石張りのようです。
 
天端から
初回訪問時はダム下の水田も綺麗に耕されていました。
遠方の山は昇仙峡です。
 
総貯水容量145万立米と灌漑用溜池としては大規模で、事実昭和40年代までは山梨県内では最大の人工貯水池でした。
県内有数のヘラブナ釣りスポットとして釣り客の人気を集めており、この日も多くの釣り師が糸を垂れていました。
 
右岸の横越流式洪水吐
導水路はトンネル式で、流下した水は3枚目の写真のトンネル出口へと向かいます。
(2020年6月23日)
 
対岸から斜樋と洪水吐を遠望
(2020年6月23日)
 
上流から堤体と斜樋、洪水吐を遠望
(2020年6月23日)
 
(追記)
丸山溜池には農地防災容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

0963 丸山溜池(千代田湖)(0242) 
ため池コード
山梨県甲府市下帯那町
富士川水系帯那川
FA
19メートル
89メートル
1450千㎥/1398千㎥
荒川沿岸用水利用組合        
1937年竣工
1988年改修
◎治水協定が締結されたダム

大門ダム

2020-06-26 10:00:00 | 山梨県
2015年10月24日 大門ダム
2020年 6月22日
 
大門ダムは左岸が山梨県北杜市須玉町上津金、右岸が北杜市高根町清里の富士川水系須玉川左支流大門川にある山梨県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、大門川および須玉川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、峡北地域広域水道事業団を通じた北杜市への上水道用水の供給を目的として1987年(昭和62年)に竣工しました。
また利水放流を利用して山梨県大門ダム管理用発電所で最大230キロワットの小水力発電を行っています。
ダム建設地は八ヶ岳の火山噴出物が堆積した地質で透水性が高いため、漏水防止のため貯水池右岸側が幅広くアスファルトフェイシングされています。
また運用開始当初より貯水池水質悪化の問題を抱えており、曝気装置のほか様々な対策が取られています。
 
大門ダムには2015年(平成27年)10月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。 
国道141号線の『大門ダム』の標識に従って右折するとダムに到着します。
左岸下流から
独特なゲート配置で非常用洪水吐として自由越流式クレストゲートが9門並びます
さらに常用洪水吐として高さ11.8メートル、幅2.1メートルの超縦長のローラーゲート1門とコンジットの高圧ラジアルゲート1門を装備しています。
両側にフーチングを備えた堤趾導流壁もこのダムならではです。
 
ゲートをズームアップ
超縦長ローラーゲートの右手もゲートっぽく見えますが、これはダミー。
一段下手に高圧ラジアルゲートのコンジットゲートと操作室があります。
(2020年6月22日)
 
天端は車両通行可
左手がローラーゲートのピア。右手は取水設備機械室
対岸高台に管理事務所があります
(2020年6月22日)
 
減勢工は右手に大きくカーブを切っています。
放流が2条見えますが、手前の勢いよく飛んでいるのが常用低水放流管であるジェットフローゲート
奥は河川維持放流用のコーンスリーブバルブで利水放流を利用した小水力発電を行っています。
(2020年6月22日)
貯水池は『きよさと湖』で総貯水容量360万立米。
対岸に艇庫とインクラインがあり、ダム湖中央で水質浄化のための曝気装置の渦が見えます。
(2020年6月22日)
 
湖畔の『大門ダム きよさと湖』の植栽
(2020年6月22日)
右岸から下流面
波返しのついた堤趾導流壁が重厚感を与えています。
(2020年6月22日)
 
漏水対策としてダム湖右岸側はアスファルトで遮水処理されています。
管理事務所のある高台から俯瞰
縦長ローラーゲートのピアがひときわ目立ちます。
上流面にはコンジットの高圧ラジアルゲートの予備ゲートが見えます。
上流から
左手から取水設備、コンジット予備ゲート、ローラーゲートピアと並びます。
ダム湖右岸を上流に向かうと棚田のような不思議な施設が現れます。
植生(クレソンやミントなど)を活用した水質浄化施設です。
(2020年6月22日)
 
(追記)
大門ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
0972 大門ダム(0018) 
山梨県北杜市須玉町上津金
富士川水系大門川
FNWP
65.5ートル
180メートル
3600千㎥/2350千㎥
山梨県県土整備部
1987年
◎治水協定を締結したダム

みどり湖

2020-06-26 09:00:00 | 長野県
015年11月 3日 みどり湖
2020年 6月22日
 
みどり湖は長野県塩尻市金井の信濃川水系田川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ウィキペディアによれば長野県の土地改良事業によって1948年(昭和23年)より着工され1952年(昭和27年)に竣工しました。
ダム便覧では1948年(昭和23年)竣工となっていますがここではウィキペディアの年度を採りたいと思います。
完成当初は向坂溜池が正式名称でしたが、地元観光協会が観光促進のために『みどり湖』と命名しそれが正式名称となりました。
ダムの管理は塩尻市塩尻東土地改良区が行い、管内1244.45ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
その後1983年(昭和58年)に県の事業により大規模改修が行われ、さらに2012年(平成24年)に洪水吐の耐震性に問題があることが判明したことから、再び改修が行われ2019年(令和元年)に耐震補強工事が竣工しました。
 
上でも触れたように戦後の観光ブームの中で地元の観光協会が観光スポットとして売り出す為に『みどり湖』に改名しました。
長野道のパーキングエリアやJR中央線の駅名に採用されたこともあり知名度は抜群で名前からしてすごいリゾートなんだろう?と想像できますが、実際は釣りスポットとして有名なただの灌漑用溜池です。
 
みどり湖には2015年(平成27年)11月に初めて訪問、耐震工事の竣工を受けて2020年(令和2年)6月に再訪しました。
塩尻市街から国道153号線を辰野方面に南下、金井交差点の先で『みどり湖』の標識に従うとみどり湖に到着します。
まずは下流から
堤体中ほどに底樋樋門があり、そばに水利使用標識が立っています。
(2020年6月22日)
 
底樋の分水工
本流は田川に流れ、二つのゲートで灌漑用水路に送水されます。
(2020年6月22日)
 
天端は車両通行可能ですが、対岸で行き止まり。
(2020年6月22日)
 
総貯水容量22万3000立米と溜池としてはやや小ぶり。
(2020年6月22日)
 
2019年(令和元年)の耐震工事で新調された洪水吐導流部
コンクリートが真っ白です。
(2020年6月22日)
 
下流面
時節柄草ボウボウ、草が刈られれば見た目の印象も変わるんでしょう。
(2020年6月22日)

こちらは改修工事前の洪水吐
1983年(昭和58年)の大規模改修で整備されたものです。
 
刷新された横越流式洪水吐
(2020年6月22日)
 
アングルを変えて
(2020年6月22日)
 
こちらは改修前の斜樋。
 
改修後の斜樋(2020年6月22日)
 
有料の管理釣り場となっており、湖岸には釣り用の桟橋が設置されています。
(2020年6月22日)
 
湖畔の一部にはミズバショウの自生地があり、ダム下の田川はホタルの生息地となっています。
有名な観光地と言うよりは自然豊かな湖沼と言った風情のみどり湖です。
 
0998 みどり湖(0034) 
ため池コード
長野県塩尻市塩尻
信濃川水系田川
22メートル
110メートル
275千㎥/275千㎥
塩尻東土地改良区
1948年