2022年7月29日 小口川ダム
小口川(おぐちがわ)ダムは左岸が富山県富山市水須、右岸が同市中地山の一級河川常願寺川水系小口川にある北陸電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
昭和50年代に入り、産業の発展に加えエアコンの普及が進んだことで、特に夏冬を中心に電力需要の日量変動が拡大し、電力需要ひっ迫時対応としてピーク発電が必要となってきました。
そこで北陸電力は同社最大の貯水容量を誇る有峰ダム再開発事業に着手し、1981年(昭和56年)に有峰第一発電所(最大出力26万5000キロワット)、有峰第二発電所(最大12万2000キロワット)を稼働させます。
両発電所はピーク発電のため、出力調整による下流の水位変動を平準化させるための逆調整池として同時に建設されたのが小口川ダムです。
さらに当ダムを取水ダムとしてダム水路式発電を行う有峰第三発電所(最大出力2万キロワット)も稼働しました。
有峰林道水須ゲートから林道を1キロちょっと進むと右手に小口川ダムが見えてきます。
発電ダムとしては珍しくクレストラジアルゲート2門のほか、オリフィス高圧ラジアルゲート1門を備えています。
これは、直上にある有峰第二発電所の出力調整による水位変動幅が大きい上に、1キロ下流には同じく新中地山発電所の逆調整池として建設された小俣ダムがあるため、より細かな放流調節が必要なのではないかと推察します。
ゲートをズームアップ
昭和50年代らしく高圧ラジアルゲートの操作建屋は前面に張り出し、全体としてもロボチックな造形となっています。
ダム下は堤体直下まで立ち入りできます。
提体から突き出た有峰第三発電所への水圧鉄管。
アングルを変えて
水圧鉄管と減勢工。
これは?
監査廊の通気孔でしょうか?
ダム下に展示されたジョンソンバルブ
1931年(昭和6年)に稼働した小口川第三発電所で約50年間使われてきたものです。
同じくダム下の小口川神社。
同じくダム下の小口川記念館
中には祐延ダムと真立ダム間で行われていた揚水発電用のポンプなどが展示されているとのこと。
ただ近年は開放されていません。
上流面
右手は有峰第三ダム取水口
左手にクレストラジアルゲートとオリフィス取水口、オリフィス予備ゲート。
さらに上流から
総貯水容量は271万8000立米。
ダム湖畔にある有峰第二発電所
最大出力12万キロワットでピーク発電を行い、最大使用水量が74立米/秒にも及ぶため出力調整による水位変動緩和のための逆調整池が必須となっています。
(追記)
小口川ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
0864 小口川ダム(1876)
左岸 富山県富山市水須
右岸 同市中地山