ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

小口川ダム

2022-08-30 18:00:00 | 富山県
2022年7月29日 小口川ダム
 
小口川(おぐちがわ)ダムは左岸が富山県富山市水須、右岸が同市中地山の一級河川常願寺川水系小口川にある北陸電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
昭和50年代に入り、産業の発展に加えエアコンの普及が進んだことで、特に夏冬を中心に電力需要の日量変動が拡大し、電力需要ひっ迫時対応としてピーク発電が必要となってきました。
そこで北陸電力は同社最大の貯水容量を誇る有峰ダム再開発事業に着手し、1981年(昭和56年)に有峰第一発電所(最大出力26万5000キロワット)、有峰第二発電所(最大12万2000キロワット)を稼働させます。
両発電所はピーク発電のため、出力調整による下流の水位変動を平準化させるための逆調整池として同時に建設されたのが小口川ダムです。
さらに当ダムを取水ダムとしてダム水路式発電を行う有峰第三発電所(最大出力2万キロワット)も稼働しました。
 
有峰林道水須ゲートから林道を1キロちょっと進むと右手に小口川ダムが見えてきます。
発電ダムとしては珍しくクレストラジアルゲート2門のほか、オリフィス高圧ラジアルゲート1門を備えています。
これは、直上にある有峰第二発電所の出力調整による水位変動幅が大きい上に、1キロ下流には同じく新中地山発電所の逆調整池として建設された小俣ダムがあるため、より細かな放流調節が必要なのではないかと推察します。


ゲートをズームアップ
昭和50年代らしく高圧ラジアルゲートの操作建屋は前面に張り出し、全体としてもロボチックな造形となっています。


ダム下は堤体直下まで立ち入りできます。
提体から突き出た有峰第三発電所への水圧鉄管。


アングルを変えて
水圧鉄管と減勢工。


これは?
監査廊の通気孔でしょうか?


ダム下に展示されたジョンソンバルブ
1931年(昭和6年)に稼働した小口川第三発電所で約50年間使われてきたものです。


同じくダム下の小口川神社。


同じくダム下の小口川記念館
中には祐延ダムと真立ダム間で行われていた揚水発電用のポンプなどが展示されているとのこと。
ただ近年は開放されていません。


上流面
右手は有峰第三ダム取水口
左手にクレストラジアルゲートとオリフィス取水口、オリフィス予備ゲート。


さらに上流から
総貯水容量は271万8000立米。


ダム湖畔にある有峰第二発電所
最大出力12万キロワットでピーク発電を行い、最大使用水量が74立米/秒にも及ぶため出力調整による水位変動緩和のための逆調整池が必須となっています。


(追記)
小口川ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

0864 小口川ダム(1876)
左岸 富山県富山市水須
右岸     同市中地山
常願寺川水系小口川
 
 
72メートル 
245メートル 
2718千㎥/1469千㎥ 
北陸電力(株) 
1981年
◎治水協定が締結されたダム

有峰ダム

2022-08-30 12:00:00 | 富山県
2022年7月29日 有峰ダム
 
有峰ダムは富山県富山市有峰の常願寺川水系和田川上流部にある北陸電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
和田川最上流部は山岳盆地となっており戦前からダム建設適地として注目され、1938年(昭和13年)に富山県電気局(現富山県企業局)によって治水・発電目的の有峰ダムが着工されました。
事業は配電統制令により日本発送電に引き継がれますが、戦況悪化により1943年(昭和18年)にいったん中断します。
1951年(昭和26年)の電気事業再編令で誕生した北陸電力は戦後の電力不足に対処するためまず神通川で電源開発を進め、ついで工事が中断したまま放置されていた有峰ダムに着目、1956年(昭和31年)に『常願寺川有峰開発計画(JAP)』として建設事業を再開し、当時の資本金の10倍以上の資金を投入する文字通り「社運を賭けた事業」の末、1959年(昭和34年)にダムが完成しました。
堤高140メートル、堤頂長500メートル、総貯水容量2億2200万立米は当時としては屈指のスケールを誇りました。 
併せて和田川第一発電所(最大出力2万7000キロワット)、和田川第二発電所(最大出力12万2000キロワット)、新中地山発電所(最大出力7万3000キロワット)
の運用を開始、翌1960年(昭和35年)には逆調整池として小俣ダムおよび小俣ダム発電所(最大出力3200キロワット)、小俣発電所(最大出力3万2700キロワットのちに3万3600キロワットに増強)も完成し、計25万キロワットを超える発電能力を有します。
さらに1981年(昭和56年)には電力需給ひっ迫時のピーク発電対応として有峰第一発電所(最大出力26万5000キロワット)、有峰第二発電所(最大12万2000キロワット)、逆調整池として小口川ダムおよび有峰第三発電所(最大出力2万キロワット)が完成し、一般水力として単一のダムが生み出す発電量は奥只見ダムに次ぐ日本第2位となっています。
有峰ダムは日本を代表する発電ダムとして日本ダム協会により『日本100ダム』に選定されているほか、貯水池の有峰湖はダム湖百選にも選ばれています。

有峰ダムへのアプローチは有料の有峰林道を利用します。今回は小口川線から祐延ダム経由で到達しました。
 
祐延ダムから有峰ダムへ下ってゆくと、視界が切れ左手に有峰ダムが俯瞰できます。
クレストラジアルゲート2門、昭和30年代のダムらしく導流壁は一直線。
右岸にカドがあります。


堤頂部をズームアップ。


左岸、上流側から
右手は1981年(昭和56年)に増設された有峰発電所向け取水塔。


左岸から下流面
左岸は大きく湾曲。


天端にある半円形のバルコニー
これも昭和30年くらいまでの発電ダムでしばしばみられるデザイン。


天端も有峰林道の一部となっています。
大型車は離合困難のためダム両端の信号により交互通行となります。


天端から見下ろすと
右手は和田川発電所向けの調圧水槽
減勢工わきの小さな建屋は2010年(平成22年)にできた維持放流を利用した有峰ダム発電所(最大190キロワット)。


右岸の『カド』
高さがあるのとあまり角度がないのでイマイチな写真。


右岸高台に展望台があります。
展望台の『ダム湖百選』のプレート。


展望台から
有峰湖の総貯水容量は2億2200万立米で黒部湖を凌ぎ富山県最大。


ダム愛好家定番の眺め
左岸が湾曲、右岸にカドがある『S字』の堤体。
奥は有峰発電所向け取水塔、手前が和田川発電所向け取水設備。

さらに上流側から
二つの取水設備がよくわかります。


上流から遠望。


ダムの直接の目的は発電ですが、発電を通じ常願寺川の河川流量の季節変動を平準化することで流域の治水や安定した利水補給にも大きく貢献しています。
富山のダムと言えば黒部のイメージが強いですが、地元への貢献という意味では有峰ダムは黒部に勝るとも劣らない存在となっています。

(追記)
有峰ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

0841 有峰ダム(1875)
富山県富山市有峰
常願寺川水系和田川
 
 
140メートル 
500メートル 
222000千㎥/204000千㎥ 
北陸電力(株) 
1959年
◎治水協定が締結されたダム

祐延ダム

2022-08-30 08:00:00 | 富山県
2022年7月29日 祐延ダム
 
祐延(すけのべ)ダムは富山県富山市有峰の常願寺川水系小口川にある北陸電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
北アルプスを水源とし水量豊富な急流河川が多い富山県では明治末期よりで活発な電源開発が進めれ、これを受けて沿岸部には電力需要が旺盛な化学や金属精錬産業が集積しました。
昭和初期において5大電力の一つである日本電力とともに富山県の発電事業をリードした日本海電気(株)は1920年代後半より常願寺川左支流小口川での大規模電源開発に着手し、1929年(昭和4年)の小口川第二発電所に続き、1931年(昭和6年)に小口川源流部の標高約1400メートル地点に建設したのが祐延ダムです。
ここで取水された水は約2.7キロの導水路でダムと同時に建設された小口川第三発電所に送られ、最大1万400キロワットのダム水路発電が開始されました。
同発電所の有効落差621.2メートルは国内一般水力発電所最大です。
さらに1936年(昭和11年)には発電所に揚水ポンプが増設され、国内2例目の揚水発電(混合揚水発電)が開始されました。(揚水発電は1978年(昭和53年)に廃止)
祐延ダムをはじめ日本海電気の発電施設は配電統制令により日本発送電に接収されたのち、1951年’(昭和26年)の電気事業再編成により北陸電力(株)が事業継承し現在に至っています。
庄川や黒部川の発電施設が関西電力によって継承される中、旧日本海電気の発電施設の多くは北陸電力が継承し、日本海電気が北陸電力の前身と言われる所以となっています。
 
有峰林道水須ゲートから同林道小口川線を約16キロ進むと右手に祐延ダムが見えてきます。


堤高45.5メートル、堤頂長125.5メートル
完成から約90年経過した堤体は、豪雪地帯ということもあり遠目にも痛みが目立ちます。


放流ゲートは4門
ぱっと見自由越流式のようですが、実は越流部の奥にスライドゲートが隠れています。


ダム下の穴から河川維持放流が行われています。


ダムサイトから
見るからに痛々しい堤体
しかし老兵死なずの意気が伝わります。


放流口をズームアップ
ゲートを見たいのですが見えません。


ダムサイトの説明版。


天端は立ち禁。


対岸に取水設備と管理事務所があります。
またダムの上下流には巡視用の山道が続きます。


取水設備をズームアップ
もともと小口川第三発電所は融雪期や多雨期に運休してダムに貯留し、渇水期に運転するという形態ですが、訪問時は少雨の影響か?水位が取水ゲート最下部よりもはるか下まで低下していました。


上流面。


(追記)
祐延ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

0819 祐延ダム(1874)
富山県富山市有峰
常願寺川水系小口川
 
 
45.5メートル 
125.5メートル 
8790千㎥/8753千㎥ 
北陸電力(株) 
1931年
◎治水協定が締結されたダム