2022年5月24日 松原ダム(再)
松原ダム(再)は左岸が大分県日田市大山町西大山、右岸が同市天瀬町出口の一級河川筑後川本流にある国交省九州地方整備局が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
1953年(昭和28年)の西日本水害を契機に『筑後川水系治水基本計画』が採択され、筑後川上流部への松原ダム・下筌ダム建設事業が着手されます。
しかし『蜂の巣城紛争』と呼ばれる13年に渡る激しい反対運動によりダムの完成は大きくずれ込み、1972年(昭和47年)にようやく竣工しました。
松原ダムは国交省が直轄管理する特定多目的ダムで、当ダムの上流3.9キロ地点に同時に建設された下筌ダムと一体運用されています。
当初は筑後川の洪水調節と九州電力松原発電所(最大1万3000キロワット)でのダム水路式発電を目的としていましたが、1984年(昭和59年)にかけての再開発により有明海の海苔養殖業者向けの不特定利水容量および福岡県への上水道用水容量が追加されました。
ダム下から
ダムを正面から見る場所はありません。
クレストにラジアルゲート4門を装備、両端のゲートは径間が短く放流量の細かな変更が可能です。
また写真では写せませんでしたが、コンジット高圧ラジアルゲート3門を備えています。
左岸から。
堤体左岸側直上の繋留設備と巡視艇。
天端は日田と阿蘇を結ぶ国道212号線が通り、結構な交通量です。
大型車も多く車が途切れたタイミングで天端を歩きます。
ダム下には九州電力松原発電所(最大5万600キロワット)
放流水は川の下をくぐり右岸から導水トンネルで2.3キロ下流に放流されます。
ゲート越しに
発電所手前から河川維持放流が行われています。この設備は河川維持放流義務化の際に後付けされたものです。
4門のうち右端のゲートがフルオープンしておりちょっと珍しい絵柄
奥はダム管理事務所。
上流面
対岸は上流の下筌ダムに通じる県道647号線。
水面に顔を出すのはコンジットの予備ゲート。
キャタピラゲートです。
上流から
利水放流は基本発電所を通じ行われます。
上流から遠望
右端のゲートが開いていいます。
上流の梅林橋から
二つのトラス橋とダムの絵は珍しいかも?
(追記)
松原ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
2775 松原ダム(元)
左岸 大分県日田市大山町西大山
右岸 同市天瀬町出口
筑後川水系筑後川
FP
G
83メートル
192メートル
54600千㎥/47100千㎥
国交省九州地方整備局
1972年
----------------
2773 松原ダム(再)(1849)
左岸 大分県日田市大山町西大山
右岸 同市天瀬町出口
筑後川水系筑後川
FNWP
G
83メートル
192メートル
54600千㎥/47100千㎥
国交省九州地方整備局
1984年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます