ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

耶馬溪ダム

2022-06-14 14:00:00 | 大分県
2022年5月25日 耶馬溪ダム
 
耶馬渓ダムは左岸が大分県中津市耶馬渓町大島、右岸が同町柿坂の一級河川山国川水系山移川にある多目的重力式コンクリートダムです。
山国川は九州北東部有数の大河で古くから流域の水源として利用される一方、洪水や干ばつも多く抜本的な治水・利水対策が求められていました。
1970年(昭和45年)に建設省(現国交省)の直轄事業による山移川への多目的ダム建設が採択され1984年(昭和59年)に竣工したのが耶馬溪ダムです 
耶馬溪ダムは国交省九州地方整備局が直轄管理する特定多目的ダムで、山国川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、中津市・北九州市・京築水道企業団への上水道用水の供給、田辺三菱製薬への工業用水の供給、大分県企業局耶馬溪発電所(最大1700キロワット)でのダム式発電を目的としています。
大分県内にあるダムですが、福岡県への利水も賄っている点は水不足が慢性化している福岡県の悩みの深さの表れでもあります。
耶馬溪ダム完成直後から山国川河口部に取水堰建設が着手され1990年(平成2年)に竣工、元号から平成大堰と命名されました。

一方ダム建設に合わせてダム周辺の公園整備も進めら、ダム下には記念公園が、湖畔には水上スキーやウェイクボードが楽しめる耶馬溪アクアパークが開設されました。
ダム湖での水上スキースポットは全国初とのこと。

ダム下流から
クレストラジアルゲート3門、オリフィス高圧ラジアルゲート1門、コンジット高圧ラジアルゲート2門のほか利水放流管2条を備えています。
右手の建物はB&G海洋センター。


非常用洪水吐であるクレストゲートと、常用洪水吐であるオリフィス・コンジットゲートの減勢工が導流壁で仕切られているのが特徴です。


天端は車両の通行が可能
右岸堤体直上に繋留設備がありますが、作業船含め4隻の船が繋がれているのは珍しい。


天端から
非常用と常用洪水吐が導流壁で仕切られています。
左下手前が放流設備、奥が大分県企業局耶馬溪発電所。


総貯水容量2330万立米の耶馬溪湖
湖畔各所に公園やレジャー施設が整備されています。


左岸から下流面
対岸に管理事務所がありますが、早朝の訪問のためまだ開いておらずカードゲットならず。


右岸斜面の『やばけい』の植栽
ツツジのようですが、この時期緑に埋もれて判読しづらい。


左岸高台プラント跡は『もみじの丘』として公園化され展望台を兼ねた紅葉スポットになっています。


もみじの丘から俯瞰
右手は名物の噴水設備ですが、これまた早朝のため稼働していません。


低い位置から。


上流から遠望
噴水や曝気装置など様々な水質保全装置が並びます。


ゲートをズームアップ
クレストゲートは佐世保重工、オリフィス予備ゲートは三菱重工、コンジット予備ゲートは田原製作所とメーカーが異なります。
これほど大きなダムのクレストゲートを、当時中堅だった佐世保重工が担うのは珍しいようです。


(追記)
耶馬溪ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

2787 耶馬溪ダム(1853)
左岸 大分県中津市耶馬渓町大島 
右岸         同町柿坂 
山国川水系山移川 
FNWIP 
 
62メートル 
313メートル 
23300千㎥/21000千㎥ 
国交省九州地方整備局 
1984年 
◎治水協定が締結されたダム 


コメントを投稿