2021年10月18日 西郷ダム(再)
西郷ダム(再)は宮崎県東臼杵郡美郷町西郷小原の二級河川耳川中流部にある九州電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
宮崎県は主要河川がいずれも包蔵水力豊富なことから戦前から活発な電源開発が進められてきました。
耳川水系では九州送電(株)による電源開発が進められ、水系最初の発電施設として1929年(昭和4年)に西郷ダム(元)と田代発電所(現西郷発電所)が建設され最大8000キロワットのダム水路式発電が稼働しました。
西郷ダムを始めとした耳川水系の発電施設は日本発送電の接収ののち、1951年(昭和26年)の電気事業再編により九州電力が継承、同社は田代発電所を西郷発電所と改称するとともに、戦後の電力需要増加に対応して発電能力を3倍以上の最大2万7100キロワットまで増強しました。
しかし2005年(平成17年)の台風14号により耳川水系では大量の土砂が河川やダム湖に堆積し、流域の浸水リスクが高まるとともに河川環境の悪化が危惧されます。
再開発事業では、台風などの出水時にダムの水位を下げることで貯水池を本来の川のような状態に近づけ、上流から流下する土砂を下流へ通過させる『通砂運用』を可能にするため、ダムの一部が切り下げられ新たに大型洪水吐ゲートが設置されました。
西郷ダム(再)は国道327号線沿いにあります。
『永遠の鐘』と名付けられたホイストクレーンのカバーがダムのシンボル
中央のローラーゲート2門が堤体を切り下げ新たに設置されたゲートです。
出水時にはこのゲートを開放して、川底に近い位置で放流することで土砂も併せて流下させます。
いわば、主ゲートが巨大な排砂ゲートです。
アングルを変えて、
ゲートは計5門、左奥に見えるのは取水ゲート。
左岸の魚道
河川維持放流はこの魚道を使い行われています。
同じく左岸には低水放流用のバルブがあります。
再開発に併せて国道沿いの右岸ダムサイトがダム広場として整備され、ダムのシンボルである鐘型クレーンカバーである『永遠の鐘』のモニュメントが置かれています。
この鐘は自由に鳴らすことができます。
竣工記念碑。
広場のベンチには同じく再開発事業で切り出された山須原ダムのコンクリートが使用されています。
九州電力のダムとしては珍しく、天端は開放。
『永遠の鐘』をズームアップ。
実際にはホイストクレーンのカバーで鐘が鳴らされることはありません。
ダムの下流。
貯水池の総貯水容量245万2000立米ですが2018年(平成30年)現在の堆砂量は74万1000立米。
右岸に取水口が二つあります。
右が1929年(昭和4年)からの第一取水口。左手が戦後の発電所増強により増設された第二取水口。
左岸の魚道。
全国で初めてとなる『通砂運用』機能を付加する、再開発が行われた西郷ダム(再)で、上流の山須原ダムでも同様の再開発が2022年(令和4年)に竣工しました。
山梨県の雨畑ダムで堆砂による浸水被害が問題化するなど、ダムの堆砂はダムの寿命や流域の河川環境にもかかわる重要なテーマです。
西郷ダムの成果は今後多くのダムでフィールドバックされてゆくに違いありません。
2804 西郷ダム(元)
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷小原
耳川水系耳川
P
G
20メートル
84.5メートル
2452千㎥/1222千㎥
九州電力(株)
1929年
----------------
3671 西郷ダム(再)(1722)
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷小原
耳川水系耳川
P
G
20メートル
84.5メートル
2452千㎥/1222千㎥
九州電力(株)
2018年 再開発竣工
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます