ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

新中野ダム(再)

2018-10-02 13:58:12 | 北海道
2018年9月23日 新中野ダム(再)

新中野ダム(再)は北海道函館市亀田大森町の亀田川本流上流部にある北海道建設部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
もともと当地には1960年(昭和35年)に函館市が上水ダムとして建設した中野ダムがありました。
ところが1965年(昭和40年)9月豪雨によ甚大な洪水被害が発生ことを受け、北海道は中野ダムの再開発による多目的ダム化に着手します。
新中野ダム(再)は1984年(昭和59年)に竣工し、堤高を19.6メートル嵩上げすることで有効貯水容量を60万立米から284万立米に増大し、新たに洪水調節容量及び不特定利水容量が確保されました。
新中野ダム(再)は建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、亀田川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、函館市への上水道用水の供給を目的としています。
また河川維持放流を利用した新中野ダム小水力発電所で最大260キロワットの発電を行っています。
 
ダム再開発に合わせてダムの下流に中野ダム公園が整備され、北海道の有力ダムのミニチュアがおかれるなどダムマニアにはうれしい施設となっています。
 
函館市中心部から道道347号線を北上、笹流ダムをやり過ごしさらに進むとドン詰まりが新中野ダムです。
ダム直下へは行けませんが、堤体を眺めるには十分です。
 
非常用洪水吐として自由越流式クレストゲート2門、常用洪水吐として自然調節式オリフィスゲート2門を備えています。
 
ダム右岸には利水放流口があります。
写真の小さな建屋は河川維持放流を活用した小水力発電所です。
 
右岸ダムサイトまで車で入ることができます。
職員が駐在する平日午前中は天端に立ち入ることができますが、この日は休日のため柵の外から眺めるのみ。
堤体右岸側が屈曲して『カド』になっています。
 
ダム湖は『なかの湖』で総貯水容量334万立米。
再開発により貯水量は約5倍に増えました。
 
上流から。
 
管理事務所の裏手の取水設備。
 
ゲートをズームアップ
クレストゲートの間に高さの違うオリフィスゲートが2門あり、スライドゲートの開閉で貯水位の調節が可能です。
 
新中野ダムのすぐ下流にはダム公園があり、北海道のダムのミニチュアが4基設置されています。
これは笹流ダムのミニチュア。
 
こちらは豊平峡ダムのミニチュアと実物の新中野ダムのコラボ。
 
『カド』があるダムですので、天端に立ち入れる平日午前中に再訪したいところです。
 
3619 中野ダム(元)
北海道函館市亀田大森町
亀田川水系亀田川
53メートル
162メートル
764千㎥/600千㎥
函館市
1960年
------------
0113 新中野ダム(再)(1380)
北海道函館市亀田大森町
亀田川水系亀田川
FNW
74.9メートル
248メートル
3340千㎥/2820千㎥
北海道建設部
1984年再開発竣工


コメントを投稿