2016年9月4日 水ヶ瀞ダム(再)
水ヶ瀞(みずがとろ)ダム(再)は左岸が山形県西村山郡西川町水沢、右岸が同町入間の一級河川最上川水系寒河江川にある東北電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
もともと当地には1929年(昭和4年)竣工の水ヶ瀞発電所があり最大1万2700キロワットの発電を行っていました。
同発電所は日本発送電の接収ののち東北電力が事業を継承しましたが、寒河江ダム建設により発電所が水没することから、東北電力は寒河江ダム建設事業に発電事業者として参加し新たに本道寺発電所(最大出力7万5000キロワット)を建設しました。
水ヶ瀞ダム(再)は本道寺発電所の出力調整による水位変動を緩和するための逆調整池として1990年(平成2年)に竣工、併せて水ヶ瀞発電所で最大出力5000キロワットのダム式発電を行います。。
西川町中心部から国道112号を西進、道の駅の先で旧道に入ると水ヶ瀞ダム(再)に到着します。
背が高いのは発電所への取水ゲート、洪水吐にはラジアルゲートが3門あります。



右岸から。
ダムの直下に水ヶ瀞発電所があります。

天端は立ち入り禁止。

上流面
取水ゲートが目立ちます。


ダム右岸の公園。

(追記)
水ヶ瀞ダム(再)ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
0446 水ヶ瀞ダム(再)(0538)
左岸 山形県西村山郡西川町水沢
右岸 同町入間
最上川水系寒河江川
P
G
34メートル
372メートル
1936千㎥/1425千㎥
東北電力(株)
1990年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます