ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

佐仲ダム

2017-03-23 18:52:39 | 兵庫県
2017年3月18日 佐仲ダム
 
佐仲ダムは兵庫県篠山市の加古川水系小坂川にある灌漑用アースダムです。篠山川沿岸土地改良事業計画の一環として兵庫県のかんがい排水事業で建設された4基のダムの一つで1978年(昭和53年)に竣工し、完成後は篠山川沿岸土地改良区が管理を行っています。
ダム周辺は佐仲県立自然公園となっておりダム下流にはハイマート佐仲というレジャー施設があり、食堂やオートキャンプ場、宿泊施設などが整備されています。
またダム湖も管理釣り場になっており周辺では有名なワカサギやヘラブナ釣りのスポットになっています。
 
篠山市街から県道289号線を北上すると二俣に写真のような看板が現れます。
左手に進むと堤体下のハイマート佐仲へ、右手に進むとダムの天端やダム湖へと向かいます。
 
堤体直下のオートキャンプ場。
 
ダムへ上がります
下流面はきれいに刈り払われています。 
 
天端から
三連休初日ということでそこそこの込み具合。
春休みやGWは予約でいっぱいだそうです。
 
ダム湖は管理釣り場です
こちらは釣りの端境期ということで閑散。
 
上流面はコンクリートで補強。
 
天端は車両通行可能。
 
左岸の斜樋。
 
右岸の洪水吐。
 
 
アースダムとしては取り立てて特徴がありませんが、ダム周辺はレクリエーション施設が整備され篠山を代表するレジャースポットの一つになっています。


3367 佐仲ダム(0868)
ため池コード
兵庫県篠山市小坂
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
加古川水系黒石川
38.9メートル
144メートル
千㎥/千㎥
篠山川沿岸土地改良区
1978年



コメントを投稿