2016年12月31日 旭川ダム(元)
旭川ダムは岡山県岡山市北区(左岸)と加賀郡吉備中央町(右岸)の境界の旭川中流域にある岡山県営の多目的重力式コンクリートダムで1954年(昭和29年)に建設されました。
吉井川、高梁川とともに岡山三大河川の一つに数えられる旭川は、古代吉備王朝の時代からこの地を支える貴重な河川ですが、洪水被害が絶えず旭川の治水がこの地を治める為政者の大きな課題となっていました。
1934年(昭和9年)の室戸台風は流域で死傷者約500名、浸水家屋約5万戸という未曽有の被害が発生し旭川の抜本的な洪水対策が求められました。
これを受け岡山県は1942年(昭和17年)に旭川ダムの建設に着手しますが戦況悪化により事業は中断となりました。
戦後岡山県は復興の柱として旭川総合開発計画を策定し1954年(昭和29年)に完成したのが旭川ダムです。
旭川ダムは旭川の洪水調節、既得取水権への補給と安定した河川流量の維持、岡山市などへの上水道の供給を目的とするほか、岡山県企業局が運営する旭川第1発電所で最大1万8700キロワットの発電を行っています。
その後1984年(昭和59年)に竣工した再開発により、洪水調節能力や利水放流量の増強をはかりました。
さらに2020年(令和2年)に旭川中上流ダム再生事業が採択され、新たな放流設備の増設及び不特定利水容量を上流の湯原ダムに振り替えることで、洪水調節容量を従来の2300万立米から2900万立米に増大させるダム再開発事業が着手されました。
左岸上流から
旭川ダム周辺は桜や釣りの名所になっていますが、年末12月31日ということで観光客の姿は全くありません。
釣用のボートがさみしげに係留されています。
旭川第1発電所の取水口。
下流の眺め
対岸にバウチャープラント跡、その下に再開発で建設された放流ゲートがあります。
複雑な形状の副ダム
右手が改修で追加された放流ゲート。
ダム直下左岸に旭川第1発電所があります。
再開発で建設された取水塔。
天端
明暗差が大きく撮影が難しいシーン。
下流面。
ずらっと並ぶ10門のラジアルゲート
まるで電力会社の発電ダムのようです。
左岸(向かって右手)は発電所放水口。
1954年(昭和29年)竣工のダムということで、造形やデザインの各所で戦前、戦中のダムの要素が見られる旭川ダムです。
(追記)
旭川ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
1867 旭川ダム(元)(0808)
左岸 岡山県岡山市北区建部町和田南
右岸 加賀郡吉備中央町神瀬
旭川水系旭川
FNWP
G
45メートル
212メートル
57383千㎥/51772千㎥
岡山県建設部
1954年
◎治水協定が締結されたダム
-------------
3716 旭川ダム(再)
左岸 岡山県岡山市北区建部町和田南
右岸 加賀郡吉備中央町神瀬
北緯34度54分49秒,東経133度51分23秒
旭川水系旭川
FNWP
G
45メートル
212メートル
57382千㎥/51772千㎥
国交省中国地方整備局
2020年~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます