ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

大井ダム(再)

2017-09-29 13:31:02 | 福岡県
2017年9月19日 大井ダム(再)
 
大井ダム(再)は福岡県宗像市大井の釣川水系大井川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
1969年(昭和44年)に宗像町(現宗像市)水道事業の上水道水源とし建設され、隣接する大井浄水場から町内に給水を行っていました。
1976年(昭和51年)に宗像地区水道企業団に移管されるとともに、その後の水道需要増加に対応して1978年(昭和53年)に貯水池掘削による再開発事業が行われ、貯水容量を約15万立米増加させました。
その後、宗像地区水道企業団は一部事務組合である宗像地区事務組合に改組され、翌2008年(平成20年)からは北部福岡緊急連絡管からの受水が開始されました。
これに伴い上水道施設の統廃合が行われ同組合管理下の大井ダムと久末ダムは上水道水源としての役割を終えることになります。
大井ダムは宗像市に移管され、2011年(平成23年)からは周辺53ヘクタールの農地向けの灌漑用水源となっています。
 
JR鹿児島線東郷駅北側の日の里北口交差点から県道528号を西に進むと大井ダムに到着します。
隣接する大井浄水場への揚水機場と導水管がそのまま残っています。
 
右岸の余水吐。
 
右岸ダムサイトは小さな公園になっており竣工記念碑が建っています。
これは1969年に上水道ダムとして建設された際の竣工記念碑。
 
竣工記念碑銘文。
 
水利使用標識
2011年(平成23年)から灌漑用水への補給を行っています。
1978年(昭和53年)の再開発により有効貯水容量は121万立米となりましたが、灌漑目的への転用により貯水量は70万9600立米に減じられたようです。
 
天端も含め堤体への立ち入りは禁止。
 
ここからはフェンス越しの撮影となります
余水吐に架かる管理橋。
 
余水吐越流面には切欠があります。
貯水量が減じられたことにより満水位が変更になったため、ここに切欠を入れたようです。
 
上流面と取水塔
上流面はコンクリートで護岸されています
元は上水道目的のダムらしく円筒形の取水塔。
 
引いた位置から。
 
追記
大井ダム(再)はダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
 
3376 大井ダム(元)
福岡県宗像市大井
DamMaps
釣川水系大井川
W
29メートル
206メートル
1058千㎥/1016千㎥
宗像市
1969年竣工
-------------
 2447 大井ダム(再)(1117)
福岡県宗像市大井
釣川水系大井川
19メートル
206メートル
709.6千㎥/709.6千㎥
宗像市
1978年再開発竣工
2011年灌漑目的に変更・貯水量変更
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿