2016年4月9日 七北田ダム
七北田ダムは泉区から仙塩地区を流れる七北田川の洪水調節と仙台の上水道供給を目的に建設された宮城県営のロックフィルダムで、仙台市の主要な水ガメの一つとなっています。
宮床ダムから国道457号を南下し県道263号を右にとれば七北田ダムに到着します。
残念ながら天端や堤体は立入禁止、左岸高台からの管理事務所と堤体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/ac438629ccf5ab67dbc325deb47d4e9f.jpg)
下流からはダムを一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/17c26dd73b9ec8cb07261de09c30dd3d.jpg)
洪水吐をズームアップ。
河川維持放流で大きな鱗が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ed/a9443db8ecd6ad1aca92ef7baf2029eb.jpg)
アングルを変えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/d35afd8e8673020ca0fe800c9643fb5b.jpg)
右岸に駐車場がありますが、こちらも立ち入り禁止。
奥に冠雪した船形山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/5bd279a9a726f07fc5ef2a55e8c3955d.jpg)
上流面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/b572989d97711faa4e665a6c60a9d119.jpg)
泉ヶ岳や船形連峰が望めるすばらしいロケーションですが、ダム本体は立ち入り禁止です。
ダム湖右岸に小さな公園がありますが、あまり利用されている気配がありません。
水源ダムなのでガードが厳しいのはやむをえませんが、素晴らしいロケーションなのでちょっともったいないなあ・・・。
見えない洪水吐のゲートが気になる七北田ダムです。
七北田ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たな洪水調節容量が確保されることになりました。
0302 七北田ダム(0297)
宮城県仙台市泉区福岡蒜但木
七北田川水系七北田川
FNW
R
74メートル
420メートル
9200千㎥/8500千㎥
宮城県土木部
1984年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます