2016年6月4日 浅井田ダム
浅井田ダムは左岸が岐阜県高山市上宝町吉野、右岸が飛騨市神岡町数河の神通川水系支高原川にある北陸電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
北アルプスを水源とし水量豊富な神通川水系では戦前から神岡鉱業のほか複数の事業者により電源開発が進められてきました。
浅井田ダムは1942年(昭和17年)に神岡水力(株)によって建設されますが、完成直後に電力管理法により日本発送電に接収されました。
1951年(昭和26年)の電気事業再編成により日本発送電は解体、当初は関西電力(株)が事業継承しますが、直後に北陸電力に移管され現在に至っています。
ここで取水された水は約7キロの導水路で東町発電所に送られ最大3万2200キロワット(完成当時は3万1300キロワット)のダム水路式発電が行われています。
国道471号線を神岡方面に向かい高山市から飛騨市に入るとすぐに左手に浅井田ダムが見えてきます。
ローラーゲート8門を装備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/7d9d7794088187de763a0736a96c65d4.jpg)
右岸に取水口があります。
奥が取水ゲートとスクリーン。古いダムらしくスライドゲートになっています。
手前は沈砂池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/b679c2e4e204a4d9003f4791f3cb8717.jpg)
こちらが東町発電所への導水路呑口です。
呑口のコンクリートと上部の建屋は改修されたようでまわりとは色が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/c063df0e5a8cc9314015881304347248.jpg)
天端はダム前面に作られており、対岸の採石場へ出入りするダンプがひっきりなしに行き交います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/647368a4f9c07d124d940890452ae1cd.jpg)
天端から下流を眺めると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/1a1f54585d698de97d161fd4b11b368c.jpg)
ダム湖です。
ダム便覧では有効貯水容量32万8000立米となっていますが、堆砂が進み現在は26万5000立米まで減じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/0a041b8361906c17ee215ccb51e10643.jpg)
ローラーゲートを見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/df41ad59714c7094f2c9c73b3c9bae71.jpg)
左岸下流側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/1136fc6f67343b6117746f50caf4dce9.jpg)
ゲートビアの上にも管理橋がつけられています。
もともとは手前の車道はなかったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/bd4aa12b63ba1e071d871c8e1272e3d0.jpg)
戦時中に竣工した古いダムですが、それにしても痛みが目立ちます。
大型ダンプが行き交いますが大丈夫なんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/8b375d7adec3474d1df505d26ee36336.jpg)
追記
浅井田ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
1069 浅井田ダム(0437)
左岸 岐阜県高山市上宝町吉野
右岸 飛騨市神岡町数河
神通川水系高原川
P
G
21.1メートル
135.4メートル
340千㎥/265千㎥
北陸電力(株)
1942年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます