2022年10月22日 普代ダム
普代ダムは左岸が岩手県下閉伊郡普代村第6地割、右岸が同村第5地割の大沢川水系大沢川にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
三陸海岸北部に位置する普代村はリアス式海岸が続き農耕地は段丘上の標高200メートル前後に広がっています。
しかし年間降水量1000ミリの少雨に加え、水利に乏しく効率的な農業経営には灌漑設備の整備が不可欠でした。
1982年(昭和57年)に農水省の補助を受けた県営農地開発事業普代地区が着手され、その灌漑用水源として1997年(平成9年)に竣工したのが普代ダムです。
完成後は普代村が管理を受託し、普代村南部の農地約140ヘクタールに灌漑用水を供給しています。
2016年(平成28年)には河川維持放流を利用した普代ダム小水力発電所が稼働し、最大出力28.4キロワットの小水力発電が開始されました。
ダム下から
洪水吐はクレスト自由越流頂3門に漸縮型堤体導流壁
右手は揚水機場で、左手にファームボンドへ向かう水路が架かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/bc3ac4fb4e8812e04481fe7833da148e.jpg)
右岸ダムサイトの管理事務所
職員の常駐はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/8a273049c0821671f05f8402a03106bb.jpg)
ダムの概要板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/633b50ef306f879dca27d52fbe24fa1a.jpg)
天端には地球儀のモニュメント
普代村はちょうど北緯40度に当たり『地球村』を標榜し、各所に地球儀を模したモニュメントを設置しています。
これもその一環。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/e0dbc93638234506087b6ca25c1ac6e1.jpg)
天端から
減勢工左岸に各種建屋が並びます。
手前は小水力発電所で、奥の大きな建屋が揚水機場。
右手にファームボンドに続く水路管が架かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/78d9cb9d3d93d96c30c130a193136779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/fabc5cc4cdcb446c831f6f606a1efb2d.jpg)
天端高欄には海鳥などの装飾が施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/1e169b824145d20fb811ecb9b4aea831.jpg)
ダム湖は総貯水容量130万立米。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/fdd9d6036b59e5d763fdbd266bd0b181.jpg)
左岸から下流面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/9f45f8906793d555d61dd62b6b39e4ea.jpg)
天端は車両通行可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/f0e574698f838da85e6a521bb3cdc9a1.jpg)
左岸高台から上流面。
取水設備は多孔式、右手は管理事務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/06d7c964889c3469427fc41df958c786.jpg)
右岸の艇庫とインクライン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/7607d85372d7e14852d58de399fd34ad.jpg)
0276 普代ダム(1896)
左岸 岩手県下閉伊郡普代村第6地割
右岸 同村第5地割
A
G
37.3メートル
97メートル
1300千㎥/930千㎥
普代村
1997年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます