goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

新蝮谷池

2021-05-26 18:05:45 | 島根県
2021年5月21日 新蝮谷池
 
新蝮谷池は島根県松江市大庭町の斐伊川水系大庭川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1949年(昭和25年)に当時の大庭町の事業で竣工と記されていますが、竣工記念碑等もなくこれ以上は不明です。
管理は水利組合等の受益組織が行っているようですが、具体的な管理者名を確認することはできませんでした。
 
新蝮谷池へは島根県立「風土記の丘」が目印となり、公園の南西に池があります。
池の天端
轍がありますが、池の入り口にチェーンがかけられ徒歩のみ立ち入り可能です。
 
上流面
特にコンクリートなどでの補強は行われていません。
 
対岸に余水吐がありますが、木が茂りそれとはわかりません。
 
左岸の取水設備。
 
総貯水容量9万9000立米の小さな貯水池。
 
天端からの眺め
眼下には松江市大庭町の市街が広がります。
かつてこの地には出雲国の国庁が置かれ出雲の中心地でした。
 
下流面
秋に草が刈られたようですが、5月後半ともなると草が繁茂してきており池の下に降りるのは断念しました。
 
右岸余水吐の越流堤。
 
これが余水吐になりますが、草木が茂り写真を見る限りは何のことか全くわかりません。
 
風土記の丘からの遊歩道が池のそばを通っています。
 
ダム下には下りなかったので、底樋は確認できませんでした。


1726 新蝮谷池(1623)
ため池コード 322010126
島根県松江市大庭町
斐伊川水系大庭川
16メートル
80メートル
99千㎥/90千㎥
管理者未確認
1949年


コメントを投稿