2020年11月21日 燈籠池
燈篭池は山口県防府市牟礼の馬刃川水系馬刃川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧では1988年(昭和63年)に牟礼土地改良区の事業で竣工となっていますが、農水省のリストでは1943年(昭和18年)に土地改良区の事業で竣工となっています。
一方燈籠池湖畔には農水省の補助を受けた県のため池整備事業の説明板が設置されています。
池は1943年(昭和18年)に土地改良区の前身となる耕地整理組合の事業で竣工、その後1988年(昭和63年)に大規模な改修が行われ、便覧の竣工年度は改修事業の竣工年度を採用していると思われます。
現在池の管理は受益者で組織される燈籠溜池水利組合が行っています。
防府市中心部から佐波川左岸沿いの県道184号を北上、山陽道、新幹線を潜り佐波川に架かる人丸橋手前を右折し、一車線半の市道を東進すると燈籠池に到着します。
市道は左岸を通り、道路沿いにダム改修事業の説明板と改修記念碑が建っています。
改修記念碑では『敷山溜池』となっています。一方説明板は文字がかなり剥げ落ち判読に難渋します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/b7fcfceff8584c246171f43b151e97ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/b23dc007a66ff1f12354c55cda74ed07.jpg)
天端は車両進入禁止。
左岸(手前側)に余水吐があり、天端へはここを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/7957e828853630ebdd2208904d79ebc1.jpg)
余水吐導流部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/bf253726c755b9d7c7bee08c03bc2074.jpg)
横越流式余水吐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/a3e3314093994b0b90159ccfff78117e.jpg)
水が抜かれ右岸の斜樋がすべて姿を現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/812f517715ec8ae16ca7c90499406953.jpg)
貯水池
総貯水容量5万7000立米の小さな溜池です。
外来魚駆除目的で水が抜かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/bc5d5a069a7da774e4bba2e969a4b4e0.jpg)
燈籠池の由来となった貯水池の燈籠。
水を張った状態で見てみたかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/c4396fb03dd218f5c3a359d3dc278cbd.jpg)
天端からの眺め
樹林の先に受益地である牟礼地区の水田があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/49599a819fe975ab380b5a2321823652.jpg)
上流面はコンクリートで護岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/bba9f4448580feccbf404b3cbcabaf54.jpg)
斜樋と土砂吐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/d6d89e905cd1e6eeb2c2810f169a59b0.jpg)
2057 燈籠池(1576)
ため池コード 352060102
山口県防府市牟礼
馬刀水系馬刀川
A
E
15.2メートル
107メートル
57千㎥/57千㎥
燈籠溜池水利組合
1943年竣工
1988年大規模改修工事竣工
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます