ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

玉泉池

2020-12-01 13:49:46 | 山口県
2020年11月21日 玉泉池
 
玉泉池は山口県防府市大崎の佐波川水系須川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧では玉祖郷土地改良区の事業により1941年(昭和16年)に竣工とあります。
この竣工年度は現地記念碑と一致しますが、戦前には土地改良区はなくその前身となる耕地整理組合の事業で建設されたと見るのが妥当でしょう。
改修記念碑によればその後1977年(昭和52年)から1980年(昭和55年)に県の事業により改修工事が行われています。
池の管理は玉祖郷土地改良区が行っています。
 
防府市街から県道348号線を西に進み、進路が北西に変わったどん詰まりに玉泉池があります。
池には2基の記念碑があり、上の写真は左岸に建つ竣工記念碑。下は天端に建つ改修記念碑です。
 
 
余水吐と上流面
写真中央に石積み見えます。
たぶんはこれは1941年(昭和16年)の竣工当時のものと思われます。
 
左岸から上流面
外来魚駆除目的で水が抜かれています。
上流面はコンクリート張り、対岸に斜樋が見えます。
 
余水吐導流部。
 
横越流式余水吐。
 
総貯水容量12万4000立米の貯水池。
貯水池のすぐ上流を山陽新幹線が走っており、列車が通過するたびに轟音が響きます。
 
土砂吐
一般に土砂吐は斜樋と同じ場所につくられることが多いのですが、ここは別になっています。
 
天端からの眺め
池の直下には結構大きな家?がありますが人が住んでいるのかわかりません。
 
下流面
綺麗に刈り払われています。
 
右岸の斜樋
シャフトは4本。

ダム下には下りなかったので底樋は確認できませんでした。
 
2051 玉泉池(1577) 
ため池コード 352060241
山口県防府市大崎
佐波川水系須川
17.6メートル
66メートル
124千㎥/124千㎥
玉祖郷土地改良区
1941年 


コメントを投稿