2017年3月18日 昭和池
昭和池は兵庫県加東市にある灌漑用アースダムで旧滝野町と社町の灌漑用水源として兵庫県の事業で1932年(昭和8年)に建設され、現在は東播土地改良区が管理を行っています。
自己流域だけでは貯水量を賄えないので間接流域から導水路で貯留を行っています。
また近年の改修により洪水吐が全国でも珍しいラビリンス型となりました。
社から国道372号を北上し三草山登山口の標識に従って右折すると昭和池に到着します。
堤体下にある慰霊碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/a95f7d08e22ed49da2b84034db97ede0.jpg)
天端への管理道路は下流面を斜行して登ります。
入り口にゲートがあり立ち入り禁止ですが、事前に管理する土地改良区の許可を得ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/f0386ff45c21b209b10d787c692008ce.jpg)
堤体直下は三草山の登山口になっており駐車場が整備されています。
人気の山のようできれいな水洗トイレも完備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/a1376eefd5f0022fb1f31e916651df62.jpg)
取水設備からの底樋吐口、この分水工から灌漑用水路に配水されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/46179c5ea35f4ea5c709bd97e078cc8a.jpg)
天端
周囲は播磨平野特有の花崗岩の山が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/f8777ce8d8d81b4d16fbbc4213c4c074.jpg)
洪水吐と斜樋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/f6f51f2956c7a3784fb5d94ee43235b2.jpg)
洪水吐導流部
導流部には水流を安定させるため2本の溝が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/3932c8c27b699752759f88126bcc181c.jpg)
昭和池最大の特徴であるラビリンス型洪水吐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/888b8ab37a071a862737936180c8f635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/fd0f9e4d3897bd9ccc7fc075d9d36f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/540fc813fb9ae4ea92cb27649c4d12df.jpg)
1471 昭和池(0863)
ため池コード
兵庫県加東市山口
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
加古川水系三草川
A
E
29メートル
205.4メートル
千㎥/千㎥
兵庫県東播土地改良区
1932年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます