ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

太美ダム

2016-10-03 13:05:41 | 富山県
2016年9月22日 太美ダム
 
太美ダムは富山県南砺市の刀利ダム下流の小矢部川にある富山県企業局が運営する発電用重力式コンクリートダムで、小矢部川第一発電所の放流水の逆調整池及び小矢部川第二発電所の取水口として1965年(昭和40年)に建設されました。
ここで取水された水は小矢部川第2発電所に送られ最大1万1400キロワットの発電を行っています。
 
福光から県道10号を南下、刀利ダムの手前で車庫の様な建物が現れます。
実はこれが太美ダムへ下りる管理歩道の入口です。
 
建物には太美ダムの銘があります。
 
 
初春や落葉期には県道からダムが垣間見れるようですが、この時期はまだ葉が茂り堤体を望むことは叶いませんでした。
 
0851 太美ダム
富山県南砺市立野脇大字小院瀬見
小矢部川水系小矢部川
30.5メートル
59メートル
富山県
1965年


コメントを投稿