ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

八丁ダム

2023-06-18 19:05:24 | 佐賀県
2023年5月20日 八丁ダム

八丁ダムは佐賀県小城市小城町畑田の六角川水系晴気川源流にある灌漑目的のロックフィルダムです。
有明海沿岸部では戦後、温暖な気候と日照時間の多さを活かし各所でミカン栽培が進められます。
佐賀県の晴気川流域でも1973年(昭和48年)に県営かんがい排水事業八丁地区が採択され、沿岸丘陵地でのミカン樹園地開発が着手されました。
八丁ダムは同事業の灌漑用水源として1982年(昭和57年)に竣工し、運用開始後は小城町(現在は小城市)が管理を受託、当初は約250ヘクタールのミカン樹園地へ灌漑・防除用水が供給されていました。
しかし1991年(平成3年)のオレンジ輸入自由化を契機にミカン価格が急落、果樹農家の廃業や作付け変更が相次ぎ受益樹園地も大きく減少しています。

八丁ダムは小城市を流下する晴気川と多久市へ流下する今出川の分水嶺に位置し、東の晴気川側が副堤(グーグル写真の赤い部分)、西の今出川側が本堤(地図の白い部分)となります。


事業説明板。
ダム便覧の経緯度や洪水吐の配置場所から、当初は晴気川側を本堤だと思い込み訪問の際もそのつもりで見学して回りました。


帰宅後、事業説明板の図面を拡大してみたところ本堤と副堤の表記が逆になっていることに気づきました。
管理する小城市農村整備課に問い合わせたところ、事業説明板の表記で間違いないことが判明。まさかの本副逆転です。


当初本堤だと思っていた副堤
地山からの堤高は10.8メートル
堤頂長は346.2メートル。


副堤下にある灌漑用水放流設備
灌漑用水は2系統の導水路で受益樹園地に送られます。
口の空いたバルブは低水放流設備。


副堤左岸にある越流式洪水吐。
洪水吐がこの位置にあれば、こちらが本堤だと思いますよねー。


副堤天端は徒歩のみ開放。


総貯水容量34万6000立米。
ダム便覧ではすべて直接流域と記されていますがこれも誤り。
直接流域は0.245平方キロで今出川からの間接流域が8割強の0.859平方キロを占めています。
奥に見えるのが本堤。


対岸から洪水吐を遠望。


現地では副堤だと思い込んでいた本堤にやってきました。
上流面はコンクリートブロックで護岸。

事業説明板では堤頂長346.6メートルとなっており、堤体は奥まで続きます。

下流面
遮水方式は傾斜コア型で便覧ではロックフィル。
ロックフィルなら上流側もロック材で護岸するはずなんですが、コンクリートブロック。
アースなんじゃないかあ??
堤高は24.6メートルで目視でも十分に15メートルを越えます。
こちらには洪水吐がないので、『非越流型ダム』となります。


本堤の下流は今出川流域となり、2キロ下流には岸川防災ダムがあります。


本堤天端から斜樋を遠望
左手は副堤。


本堤と副堤が予想と逆でびっくり。
ダム便覧やグーグルマップの表記もすべて誤りということになります。

2538 八丁ダム(1992)
佐賀県小城市小城町畑田
六角川水系晴気川
24.6メートル
346.6メートル
346千㎥/300千㎥
小城市
1982年


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダム便覧 (まっち)
2023-06-18 21:10:43
ダム便覧は日本ダム協会が編纂しているダムのカタログ的サイトです。
国や自治体がかかわる大規模なダムはともかくとして農業用ダムやため池については古い文献や、民間のダムマニアからの情報取集に頼るところが大きいのです。
なので、位置情報や諸元等についての誤りは多々あり、これを見つけ指摘することもダム巡りの楽しみの一つとなっています。
ここのように本堤と副堤で形成されるダムは珍しくはないのですが、本堤よりも副堤の方が見た目が立派なダムは希少かと思います。
あと岸川防災ダムにまで目を通していただき恐縮です。
返信する
珍しい (tibineko)
2023-06-18 20:09:23
本堤と副堤が逆・・ある意味物凄くレアケースなのかも(^^;)
便覧もグーグルマップも、事業説明板を参考にしなかったのでしょうか?。

リンクされていた「岸川防災ダム」の2段ゲートハウス、初めて見ました。
まっちさんのお陰で、ダムにもいろんな顔が有ると知る事が出来、感謝です(〃∇〃)
返信する

コメントを投稿