ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

二ツ屋分水堰

2022-08-25 20:00:00 | 福井県
2022年7月27日 二ツ屋分水堰
 
二ツ屋分水堰は福井県南条郡南越前町広野の一級河川九頭竜川水系日野川上流部にある福井県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
九頭竜川最大支流である日野川では1976年(昭和51年)に県土木部により補助多目的ダムとして広野ダムが建設され、さらに1994年(平成6年)より支流の桝谷川に農水省と県土木の共同事業で桝谷ダムが着工されました。
しかし本流の広野ダムの流域面積は42.3平方キロで有効貯水容量960万立米、一方桝谷ダムの流域面積は10.2平方キロで有効貯水容量2310万立米と集水域と貯水量にギャップがありました。
そこで桝谷ダムの貯水容量を有効活用するために広野ダム上流2キロ地点に二ツ屋分水堰を、堰から桝谷ダムへの3.15キロの導水路の建設も同時に進められました。
桝谷ダムおよび二ツ屋分水堰はともに2005年(平成17年)に竣工、これにより広野ダム桝谷ダム2ダム一体運用によるより効果的なダム運用が可能となりました。
完成後は広野ダム桝谷ダム、二ツ屋分水堰ともに福井県土木部により統合管理されています。

具体的には二ツ屋分水堰の流域面積は20.3平方キロあり、洪水時はこの水量をカットして桝谷ダムに導水します。
また、桝谷ダムの利水容量についても不足分は当分水堰から補給されます。
桝谷ダムの流域面積は30.5平方キロですが、うち直接流域は10.2平方キロに留まり集水の3分の2は当分水堰からの導水に依ります。

広野ダム桝谷ダム・二ツ屋分水堰の位置関係
(日野川用水土地改良区HPより)


広野ダムから約2キロ遡上すると二ツ屋分水堰が見えてきます。
下流からダム全景を見ることはできませんが、自由越流頂4門と放流設備としてジェットフローゲート1条を備えています。


ダムサイトにある説明版。


竣工記念碑。

分水堰ということで、ダム自体はシンプルな構造
左右両岸には堤趾導流壁が設けられ、内側はカスケードになっています。
訪問時は桝谷ダムへの導水は行われておらず美しい越流が見られました。


天端は車両通行可能で、奥には林道が続きます。


上流面。


天端から減勢工を見下ろす。


貯水池
分水堰のため4万5000立米の堆砂容量の配分があるだけで利水容量の配分はありません。


左岸から。


二ツ屋分水堰の根幹となる取水設備。
洪水時には最大集水面積20.5平方キロ分をカットして桝谷ダムへ導水するほか、桝谷ダムの利水容量も一部補給します。


左岸から上流面。

3328 二ツ屋分水堰(1865)
福井県南条郡南越前町広野
九頭竜川水系日野川
FNAWI
24.7メートル
97.5メートル
----千㎥/----千㎥
福井県土木部
2005年

広野ダム

2022-08-25 16:00:00 | 福井県
2022年7月27日 広野ダム
 
広野ダムは福井県南条郡南越前町広野の一級河川九頭竜川水系日野川上流部にある福井県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
九頭竜川最大支流である日野川は流路延長71.5キロ、流域面積1275平方キロに及び古くから福井平野の貴重な水源となる一方、その治水は為政者の至上命題でもありました。
福井県土木部は1970年(昭和45年)に日野川本流への多目的ダム建設を軸とした日野川総合開発事業を採択、建設省(現国交省)の補助を受けた補助多目的ダムとして1976年(昭和51年)に広野ダムが竣工しました。
広野ダムは治水安全度1/70年確率での日野川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、鯖江市・武生市(現越前市)への工業用水の供給を目的として運用が開始されました。
1996年(平成8年)には利水放流を利用した福井県企業局広野発電所(最大出力1400キロワット、2010年に陸電力に移管)が増設されダムの目的は『FI』から『FIP』に変更されました。
しかしその後九頭竜川水系の治水安全度が1/100年確率に引き上げられたことや都市用需要増加もあり広野ダムでは容量不足が生じました。
そこで県土木部は、農水省が日野川右支流桝谷川に計画していた桝谷ダム建設事業に参加、2005年(平成17年)に同ダムが竣工しました。
広野ダムの流域面積は42.3平方キロで有効貯水容量960万立米、一方桝谷ダムの流域面積は10.2平方キロで有効貯水容量2310万立米と集水域と貯水量にギャップがあるため、桝谷ダム建設と同時に広野ダム上流に二ツ屋分水堰が建設され、日野川本流から桝谷ダムへ導水することで2ダム一体運用によるより効果的なダム運用が可能となりました。
現在は広野ダム、桝谷ダム二ツ屋分水堰ともに福井県土木部により統合管理されています。

広野ダム・桝谷ダム二ツ屋分水堰の位置関係
(日野川用水土地改良区HPより)


今庄から日野川沿いに県道231号を9キロほど南東に進むと広野ダムに到着します。
ダム下は立ち入り禁止のためダムを正面から見ることはできません。
右岸下流側にはスペースがなく超広角で何とかフレームに。


ダムサイトの竣工記念碑。


右岸のインクラインと艇庫。


ゲート越しの減勢工
日野川はダム直下で直角に曲がっています。

ダム湖名はそのまま『広野ダム湖』
総貯水容量は1130万立米で、上流約2キロに二ツ屋分水堰があります。


左岸展望台から
こちらの方がダムがよく見えます。
非常用洪水吐としてクレストラジアルゲート2門、常用洪水吐としてコンジット高圧ラジアルゲート1門
さらに小流量用放流設備としてホロージェットバルブ1条を備えています。
コンジットゲートは昭和40年代着工のダムらしく操作建屋が前面に張り出しています。


一番奥の建屋が1996年(平成8年)に増設された広野発電所
当所は福井県企業局の運営でしたがその後北陸電力に移管されました。
その手前の斜めの建屋はホロージェットバルブ。


左岸上流側の倉庫?
今は資材置き場になっているようですが、足元には4本のレール
かつてはガントリーが設置されていたのかも?


上流面
コンジット予備ゲートが見えます。
対岸の四角い建物は管理事務所。


高い位置から
天端は市道で一般車両の通行ができます。
この道は小説や映画の題材となった夜叉ヶ池へのアプローチとなります。


上流から
ここから見るとダムの構造がわかりやすい。


(追記)
広野ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

0945 広野ダム(1864)
福井県南条郡南越前町広野
九頭竜川水系日野川
FNIP
63メートル
162メートル
11300千㎥/9600千㎥
福井県土木部
1976年
◎治水協定が締結されたダム

大津呂ダム

2022-08-25 10:00:00 | 福井県
2022年7月26日 大津呂ダム
 
大津呂ダムは左岸が福井県大飯郡おおい町野尻、右岸が同町山田の佐分利川水系大津呂川源流部にある福井県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。 
大津呂川は流路延長3.4キロ、流域面積4.75平方キロの小河川ですが、古くから流域の水源として利用される一方洪水や干ばつが多く抜本的な治水・利水対策が求められていました。
福井県は建設省(現国交省)による小規模ダム補助事業である
生活貯水池事業を活用し大津呂川への多目的ダム建設を採択、2011年(平成23年)に竣工したのが大津呂ダムです。
大津呂ダムは大津呂川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、おおい町への上水道用水の供給を目的としています。
 
ダム下への入り口にはゲートがあり原則立ち入り禁止ですが、今回は職員さんの許可を得て写真を撮らせていただきました。
クレスト自由越流頂1門、自然調節式オリフィス1門のシンプルなゲートレスダム。


左岸ダムサイトから
洪水吐左岸側が下流側に折れた『カド』のあるダム。


高い位置にある左岸の林道から超広角で。


上流面
コンクリートを見と常時満水位であるEL93.5メートルまで濡れた跡がありますが、訪問時は水位がぐっと下がり貯水率はかなり低くなっています。


総貯水容量はわずか48万5000立米。
水位が下がったおかげで普段水中にある仮締切が姿を現しています。
運用開始後は上流の砂防ダムともども貯砂ダムの役割を果たしているようです。


屈曲した天端。


定番の『カド』。


減勢工。


写真右下は浄水場。
正面高台にあるのが管理事務所。


大津呂ダムで目立つのがカッパの頭のような放流設備とRを多用した導流壁のカーブ。
導流壁については直前に訪問した河内川ダムとも共通するデザイン。
調べると同じニュージェックさんの設計でした。


右岸から上流面
ダムが折れているので独特の眺めになります。


左岸から伸びるのは巡視艇繋留施設。


上流から遠望。


小ぶりな生活貯水池ダムですが、カドやRを多用した導流壁のデザインなどなかなか見どころの多いダムでした。

3039 大津呂ダム(1863)
左岸 福井県大飯郡おおい町野尻
右岸         同町山田
佐分利川水系大津呂川
FNW
40.6メートル
158.5メートル
485千㎥/430千㎥
福井県土木部
2011年

河内川ダム

2022-08-24 23:00:00 | 福井県
2022年7月26日 河内川ダム
 
河内川(こうちがわ)ダムは福井県三方上中郡若狭町河内の一級河川北川水系河内川にある福井県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、北川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、特定灌漑用水、上水道用水及び工業用水の供給を目的として2019年(令和2年)に竣工しました。
また河川維持放流を活用して福井県河内川ダム発電所(最大199キロワット)で小水力発電を行っています。

北川は国交省近畿地方整備局管内の一級河川水質ランキング1位の清流として知られる一方、ダムの下流にある熊川宿は鯖街道の拠点として周辺を代表する観光スポットとなっています。
国道303号線の熊川宿から北川沿いを西進すると河内川ダムに到着します。
 
ダム下から
非常用洪水吐としてクレスト自由越流頂4門、常用洪水吐として自然調節式オリフィス1門を備えています。
手前の建屋は河内川ダム発電所。


左岸から
2019年(令和2年)竣工で、コンクリートもいかにも出来立てといった風。
堤頂部はカドがなく緩やかなカーブを描きながらスロープに続く柔和なデザイン。
できればコンクリートの汚れをきれいにしてくれればもっと見栄えがいいのに。


左岸展望所から超広角で。
堤趾導流壁がなく、フーチングもRを活かしたデザインんで圧迫感が感じられません。


天端は車両通行可能。



ダム湖は明神湖


ダムサイト倉庫に格納された巡視艇。

マンホールには熊川宿のキャラクター『クマ川さん』
ダムから身を乗り出すこのデザインは『進撃のクマ川さん』。


管理事務所も洒落たデザイン。
一階は資料館になっています。


天端から。
洪水吐左手は放流設備と小水力発電所
さらに左手斜面中段、説明板で『支管放流ゲート』と記されたこの設備は下流の関西電力熊川発電所向け送水設備
ダム建設により既設の取水堰が水没したためここに移設されました。


オリフィスゲートと試験湛水用の角落し。


ダム湖の明神湖
総貯水容量は800万立米。
今後レクリエーション設備の整備が進められるようです。


導流壁はRを多用した独特のデザイン。
提体堤頂部のカーブと併せ淡路島の北富士ダム成相ダムとの共通点が多く見られます。
調べるとともにニュージェックさんの設計でした。


上流から遠望。


ゲートをズームアップ。

2019年(令和元年)竣工の新しいダムですが、Rを多用した柔和なデザインなど大量生産型ダムとは一線を画す魅力的なダムです。

(追記)
河内川ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
0954 河内川ダム(1862)
福井県三方上中郡若狭町河内
北川水系河内川
FNAWI
77.5メートル
202.3メートル
8000千㎥/7200千㎥
福井県土木部
2019年
◎治水協定が締結されたダム

石田川ダム

2022-08-24 16:00:00 | 滋賀県
2022年7月26日 石田川ダム 
 
石田川ダムは滋賀県高島市今津町角川の淀川水系石田川上流部にある滋賀県土木交通部が管理する治水目的のロックフィルダムです。
建設省(現国交省)の補助を受け、石田川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水へ補給を目的とした補助治水ダムとして1969年(昭和44年)に竣工しました。
しかしその後の灌漑用水源の整備により、不特定利水容量の配分は残されているものの実際にはの有効貯水容量すべてが洪水調節容量として運用されています。
そのため、平時はダム湖に貯留は行わず流入量はそのまま放流します。
 
国道303号線水坂トンネル手前を右折し石田川沿いの市道を北上すると石田川ダムに到着します。
堤高43.5メートル、堤頂長140.1メートルの小ぶりなロックフィルダム。


ダムサイトの説明板。

天端は徒歩のみ通行可能。


右岸の洪水吐斜水路と減勢工。


減勢工をズームアップ
減勢部には草が茂りまるで湿原のようです。


非常用洪水吐となる2門のローラーゲート
とんがり屋根の操作建屋は1995年(平成7年)の改修で増設されました。
ゲート左は管理事務所、右手は常用洪水吐操作建屋。
有効貯水容量すべてを洪水調節容量として運用しているため、近年非常用ゲートが開かれることはないそうです。


天端からダム下を望む


右手の流路は常用洪水吐からの放流路で平時は流入量はそのまま放流します。


総貯水容量271万立米、有効貯水容量231万立米のダム湖
ダムには非洪水期180万立米、洪水期127万立米の不特定利水容量が配分されていますが、上記のように不特定灌漑用水については灌漑用水源の整備により当ダムからの補給は行われていません。
ダムの目的は『FN』ですが、実際にはダム湖に水は貯留されず有効貯水容量すべてが洪水調節容量の治水専用ダム『F』として運用されています。

上流面。


ちょっと見づらいですが、洪水吐建屋右手に常用洪水吐のゲージが見えます。
その右背後はインクライン。

常用洪水吐のゲージ
事実上の治水専用ダム運用のため、常用洪水吐というよりは放流管という役割。

ダムサイトのモニュメント。
由来はわかりませんが、高島市周辺は古墳が多いので石室をモチーフにしたのかな?


(追記)
石田川ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
しかし上記のように実際の運用ではすでに有効貯水容量すべてが洪水調節容量として運用されています。

1359 石田川ダム(1861)
滋賀県高島市今津町角川 
淀川水系石田川 
FN 
 
43.5メートル 
140.1メートル 
2710千㎥/2310千㎥ 
滋賀県土木交通部 
1969年 
◎治水協定が締結されたダム

姉川ダム

2022-08-24 08:00:00 | 滋賀県
2022年7月26日 姉川ダム 
 
姉川ダムは滋賀県米原市曲谷の淀川水系姉川上流部にある滋賀県土木交通部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
姉川と聞けばたいていの人は織田・徳川連合軍が浅井・朝倉軍を破った『姉川の戦い』を想起しますが、まさにあの姉川です。  
建設省(現国交省)の補助を受け、姉川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水へ補給を目的とした補助治水ダムとして2002年(平成14年)に竣工しました。
2017年(平成29年)に河川維持放流を利用して『いぶき水力発電(株)』姉川ダム発電所が完成し、最大900キロワットの小水力発電が開始されています。
利水従属発電になりますが、発電所の稼働により滋賀県ではダムの目的を『FN』から『FNP』に、治水ダムから多目的ダムに変更しダム便覧やダムカードにも多目的ダムと記されています。
姉川ダムは当初支流の高時川(妹川)に水資源機構がダム建設を進めていた丹生ダムと連携した治水を前提に洪水時最大放流量230㎥/秒として建設されました。
しかし嘉田前知事時代の公共事業縮小方針を受け丹生ダムは事業が中止したため、当初放流量のままでは下流での洪水リスクが懸念されるため、常用洪水吐にゲートを嵌め込み暫定的に洪水時最大放流量を190㎥/秒に抑えています。

米原市街から姉川沿いに県道40号を北上するとダムの案内板が現れます。
ダム下も『ダム下流公園』として整備され東屋などが設置されています。
洪水吐がダム直下でほぼ直角に屈曲、訪問時は発電所が稼働し発電所から河川維持放流が行われていました。


非常用洪水吐としてクレスト自由越流頂4門、常用洪水吐として自然調節式オリフィス1門を装備。
訪問時はオリフィスから放流中。
ダム下の建屋は2017年(平成29年)に稼働した『いぶき水力発電(株)』姉川ダム発電所で最大500キロワットの小水力発電を行います。
なお、同社は地元製材企業とイビデン子会社の合弁です。


ダムの下流の転流工。 


ダムサイトに上がります。
左岸にある資料室を備えた管理事務所
駐在された職員さんが話好きで、多々浴びせた質問にも気さくにお答えいただきました。

貯水池『白龍湖』の由来が記されています。
姉川と妹川(高時川)には洪水を防いだ姉妹の白龍伝説がありこれに由来します。
龍神伝説は暴れ川の証左。


ダムサイトのモニュメント
ダムのある曲谷地域はかつては石臼の名産地で、石臼をモチーフとしたそうです。


右岸のインクラインと巡視艇繋留設備。

凝った意匠の親柱。


減勢工はいったん右に屈曲したのちさらに左手に曲がり、所在地の『曲谷』の地名を如実に表しています。
左手は姉川ダム発電所。


オリフィスゲートを真上から
試験湛水用の角落しに、上記放流量を絞るための仮ゲートが嵌め込まれているのがわかります
ゲートの先には巡視艇の転落防止の用のポールがあります。


ダム湖の『白龍湖』は総貯水容量760万立米。


天端は徒歩のみ開放。


下流面
堤頂部が前面にせり出す一方、襟からスロープにかけては緩やかなカーブを描く独特のデザイン。


上流面
取水設備左手はインクライン。


上流から遠望
オリフィスゲートに仮設のゲートが嵌め込まれているのはよくわかります。
ちなみにこのゲートは青土ダムの試験湛水ゲートを転用したそうです。


(追記)
姉川ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

1365 姉川ダム(1860)
滋賀県米原市曲谷
淀川水系姉川
FNP
80.5メートル
225メートル
7600千㎥/6500千㎥
滋賀県土木交通部
2002年
◎治水協定が締結されたダム