小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

滋賀大学データサイエンス学部 来年度2025年より、定員を100名から150名に増員。新たに女子枠20名新設。

2024-09-15 | 大学受験
試験は
1.1次試験:内申書、共通テスト、入試成績

1次試験合格者に対して

2.2次試験:個人面接


詳しくは、滋賀大学のホームページ等をご参照ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀大学データサイエンス学部。令和7年度入試より、女子枠20名を新設。

2024-06-20 | 大学受験
2017年に日本初のデータサイエンス学部を新設した滋賀大学。来年度は全体の定員を増やす一方で、女子枠を新たに設けることを発表。現在の女子比率は約20%。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テストも終わり、さあ二次試験。ここからの1ヶ月が勝負の分かれ目。

2024-01-16 | 大学受験
名古屋大学の理系数学対策について。
以前、当ブログで指摘したように、2014年度の入試より、名古屋大学理系数学の出題形式は東大理系数学に準じたものとなった。づまり、1題が小さな小問集合となり、解法を誘導する形になった。こうすることによって、解答の幅をある程度制限でき、採点業務の煩雑さが緩和される。また、採点者による採点誤差を極力低減できる。短時間に大量の答案を採点する上では妥当な方法だ。
 ここで、5年ほど前までなら、例の安田先生の東大理系入試で1点でも多くとる方法(東京出版)が最適な演習書だった。問題へのアプローチの仕方から、答案としてのまとめ方が丁寧に解説してある。ただ、2018年までの問題(第4版)であり、いささか問題が古い。
 それに変わる本として、今回、鉄録会の東大入試数学をお薦めする。(10年分)複数の解法が丁寧に解説してあり、とても参考になる。今からでも十分間に合う。
 また、二次試験用としては、東京書籍のニューアクション LEGENDシリーズの思考と戦略がとても参考になる。

本番のコツとしては、誘導に素直に乗ること。
具体的な場合を考察した上で、一般論を考えよう。帰納的な考え方がとても大切です。

(1)(2)は(3)のヒントです。

君の成功を祈る。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉大学 2024年度データサイエンス学部、学府新設。

2023-07-26 | 大学受験
また、新たな大学でデータサイエンス学部が新設される。ここしばらく雨後の筍状態が続きそうなデータサイエンス関連の新設。
大学の新時代の幕開け。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 名古屋大学合格者 高校別

2023-04-04 | 大学受験
刈谷高校  80人
一宮高校  78人
向陽高校  78人
岡崎高校  74人
明和高校  66人
東海高校  66人
岐阜高校  61人
滝高校   43人
菊里高校  42人
旭丘高校  40人
浜松北高校 39人
瑞陵高校  37人
時習館高校 35人
豊田西高校 34人
半田高校  32人
四日市高校 31人
一宮西高校 29人
津高校   24人
南山高校  23人
岐阜北高校 22人
大垣北高校 22人
刈谷北高校 22人
西尾高校  22人
西春高校  20人
五条高校  19人
岡崎北高校 19人
名古屋高校 19人
磐田南高校 17人
桜台高校  17人
静岡高校  15人
藤枝東高校 15人
長野高校  14人
豊橋東高校 14人
江南高校  14人
名東高校  14人
春日井高校 13人
横須賀高校 13人
金沢泉丘高校13人
多治見北高校13人
名大附属高校12人
千種高校  12人
愛知高校  12人
津西高校  12人
松本深志高校11人
沼津東高校 11人
富士高校  11人
知立東高校 11人
松坂高校  11人
上田高校  10人
関高校   10人
浜松市立高校10人
旭野高校  10人
桑名高校  10人

以上10名以上の合格者を出した高校の順位一覧。

皆さん、合格おめでとうございます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国公立大医学部の合格者が多い学校」トップ200

2022-01-15 | 大学受験

 近年、減少傾向にあった国公立大医学部(医学科)の志願者数は、2021年入試で下げ止まった。コロナ禍で過酷な状況に置かれた医師を目の当たりにしていることから、当初は志願者が減少すると見られていた。しかし、不透明な経済状況が続く中、安定した職業である医師を選択する受験生が増加。さらに「人の役に立ちたい」と考える医学部志望の受験生にとっては、コロナ禍がやりがいを再認識する機会になったようだ。

 では、人気が上向きの国公立大医学部に強い学校はどこなのか。数年にわたって安定的に高い医学部合格実績を残している学校を見るため、5年間合計の合格者数でランキングした。

■地方や近畿・中部の学校が上位に

 医学部合格者数のランキングは、東京大学や京都大学の医学部(理Ⅲ)を除く理系学部と同レベルの大学が多い最難関の入試ながら、東京大や京都大の合格者ランキングと異なる点が特徴だ。

 2021年入試で東京大合格者数ランキングトップの開成は、当ランキングでは8位、同じく京都大ランキングトップの北野は42位となっている。ランキングの上位には、医学部を持つ大学が多い近畿や中部に所在する学校に加え、ラ・サール(4位)や久留米大学附設(5位)、愛光(6位)など、優秀な生徒の受け皿となる企業や仕事が少ない地方の学校が多い。

 もう一つの特徴は、私立の中高一貫校が上位を占めていること。医学部を除く難関国立大は、大学入学共通テストの多少の失敗を、2次試験で挽回することができる。しかし、医学部は、共通テストと2次試験両方で高得点が求められるため、隙のない学力が求められる。その学力養成のために6年間一貫教育が優位なことをランキングが示している。

 ランキングのトップは、14年連続で単年度の国公立大医学部合格者ランキングで1位を続ける東海。5年間合計では2位の灘を156人上回る556人の合格者を輩出している。医学部進学に特化した教育を行っていないが、高い合格実績に期待する優秀な医学部志望者が数多く入学することが合格実績につながっている。


 2021年に合格者が最も多かったのは名古屋大学で、同大の合格者数ランキングトップとなる30人が合格。その他、名古屋市立大学12人、岐阜大学12人など、中部地区の大学を中心に合格者を輩出している。

 ただ、近年、合格者数が減少傾向にあり、2017年と比較すると28人の減となっている。この間、旧七帝大(北海道大学、東北大学、東京大、名古屋大、京都大、大阪大学、九州大学)に東京工業大学、一橋大学、神戸大学を加えた難関国立10大学(医学部を含む)は8人増に留まっており、難関大の医学部以外の学部にシフトしたわけでもなさそうだ。

 愛知県内の他校の合格実績を2017年と比較すると、南山(18位)が6人増、旭丘(20位)が18人増、滝(25位)が5人増となっている。東海の医学部合格者が減少する要因として、近隣の学校に医学部志望の優秀な生徒が分散している可能性がありそうだ。

 2位の灘も2017年と比較すると33人減。この間、医学部を含む東京大と京都大の合計の合格者数は変わらず、医学部から他学部にシフトした影響も考えにくい。2021年の合格状況を見ると、トップが定位置だった東京大・理Ⅲの合格者は12人で、14人の筑波大学附属駒場(50位)にトップの座を譲った。

 それでも、2021年の医学部合格者50人中、東京大と京都大を合わせて26人と半数以上を占める、超トップ校であることに変わりはない。合格者の落ち込みが大きいのは2020年から2021年にかけて。合格者の減少が2021年だけの現象なのか、それとも今後も続くのか注目したい。

■女子校の台頭目立つ

 3位の洛南と4位のラ・サールは安定的に合格者を輩出している。一方、久留米大学附設は増加傾向にあり、2017年から12人増となっている。2021年の大学別の合格実績を見ると、九州大学が26人で次位のラ・サール(12人)に倍以上の差をつけてトップ、長崎大学(14人)、佐賀大学(9人)、山口大学(8人)など、九州と中国地方の大学を中心に多くの合格者を輩出している。


 合格者が増えた一因は、2013年に中学を男子校から共学化し、医学部志向が強い優秀な女子が入学してきたこと。2021年の合格者数ランキングはトップの東海と3人差の2位で、1位をうかがう状況となっている。

 高いステータスがあり、経済状況に就職環境が左右されにくい。さらに女性が生涯働き続けることが容易なことから、医師は優秀な女子受験生に人気が高い職業。女子校の状況を見ると、桜蔭(15位)が17年より13人増、豊島岡女子学園(24位)が同じく10人増と合格者を増やしている。ちなみに、両校とも、同時期に難関国立10大学(医学部を含む)の合格者数も増加。進学校としての実力を伸ばしている。

 2017年との比較で合格者の伸びが最も大きいのは、13位の西大和学園で30人増。同時期に東京大と京都大の合計数も64人増えている。特に東京大の伸びが著しく、2021年の合格者数は76人で63人の京都大を逆転している。近年、東京大や京都大、国公立大医学部に進学する生徒の増加が顕著なため、その背中を見ている在校生が「自分もできる」とモチベーションが上がり、難関大合格者が増加する好循環にあるという。

 中高一貫校が優位な中で健闘している公立校は11位の熊本で、2017年比14人増となっている。同時期に合格者が増えている、12位の札幌南(5人増)、18位の仙台第二(8人増)、前出の旭丘、21位の新潟(4人増)なども含め、上位の公立校は、地元大学の医学部に多くの合格者を輩出し、総合格者数を伸ばしている。中高一貫校に比べると不利な就学期間の短さを、伝統に裏付けられた医学部入試のノウハウと医師志望の生徒の多さがカバーしている点が、合格実績が高い公立校の共通項だ。

 合格者の増減はあるが、表中のいずれの学校も最難関の国公立大医学部にコンスタントに合格者を輩出する進学校だ。「国公立大医学部合格者数 ランキングTOP200校」で、それぞれの学校の実力を確認してほしい。

東洋経済Onlineより


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大数学で1点でも多く取る方法 理系編[第4版] (安田亨著)

2021-01-10 | 大学受験
安田先生の定評ある受験数学書。現在は第4版。
このシリーズの前には「入試数学伝説の良問100」(ブルーバックス)があり、入試問題研究の良書として愛用していた。
東大ばかりでなく、理系難関校を目指す人に是非お勧めします。

」(

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでの一般推薦、AO入試のトレンド。情報系の希望者が文理とも急増。

2020-12-20 | 大学受験
例年いなく文理とも情報系学部学科希望者が急増の傾向。コロナ禍によるオンライン授業の急増。その為もあって、文系希望者の情報系シフトが始まった。
また情報系学部学科でも、入試科目を文系でも受験可能なように配慮している。他に、医療工学系も希望者を増やしている。ECMOに代表される医療機器の開発が急務の時節柄を反映している。
 逆に、志願者を減らしているのは、国際文化と観光関連学部。これもコロナによる観光客激減の影響だが、数年後の復活を見据えることも大切だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れてます。英単語の語源図鑑 かんき出版。50万部突破。

2019-03-16 | 大学受験
100個の語源を知ることで、1万語を征服。
古くは、シケたんの森一郎先生が巻末に纏められた、接頭語、語根、接尾語。大いに記憶の節約になった記憶だ。語源学習の入門としてお薦めだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度3年生の皆さんへ。春休みの過ごし方は・・・

2019-03-03 | 大学受験
この春休み、志望校の過去問を時間を決めて解いてみよう。そして、解答解説をよく読んで、自己採点してみよう。大切なのは、解説文を読んで理解できるかどうかです。点数は兎も角、志望校の過去問が本番一年前にある程度解説を読んで理解できれば、一年後には確実に解けるようになります。しかし、サッパリ理解できない場合は、潔く志望校を変更しよう。多くの場合、一年経っても解けるようにならないからです。厳しいようですが、これが現実です。新年度3年生の受験勉強はここから始まります。そして、これからの一年でどれだけ実力をつけるかが勝負です。今年の春休みを有効に使ってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする