小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

雇用創設を本気で考える。当然産業構造の見直しをせねばならない。まともな労働感を持とう。

2013-02-28 | 政策その他の提言
海外に出て、最初に思うことは何ですか?景色がきれい、空がきれい、水がきれい。色々な感想があるだろう。しかし、欧米のどこに行っても感じるのは、自動販売機の少なさである。ほとんど設置していない事実を知ったとき、それは大いなる驚きだった。これは、どうしたことだろう。そうした目で周りを見回すと、あることに気づく。休日に近くの公園を除いてみよう。そこには、仲間と遊ぶ子供達の姿がある。何等日本と代わりが無い。しかし、唯一変わっている点は、ビザ、レモネード、アイスクリームハンバーガー等を売っている、屋台がかならず何軒か出店している。店員さんの年齢構成もまちまちだが、対面での接客が当たり前である。そこには、自販機の入り込む余地は無い。仕事というものは予め神様がこの人にはこの仕事と割り当てられているとする職業観がある。キリスト教の中でも新教といわれるカルバン派などでは、職業のことをCallingと規定し、「神が召すもの」としています。そうした職業観からみると、自動販売機は単に人間から仕事を奪う以外の何者でもありません。
 今後日本でも、対面式の接客が復権する必要があります。工場などでも、あまりにも効率優先でベルトコンベアー式に何でもするのではなく、グループ作業で各人がその都度作業内容を変えたほうが、全体的な作業効率が上がったという報告もあります。人が人らしく働ける環境を作ることが何より大切なことです。
 タバコの販売は自販機が大半であった日本。タスポが導入され、カードが必要になった。タバコを買う人はカードを使うことが面倒でタバコ屋さんで対面で買うようになったり、地域によってはタスポ対応の自販機を止めにして、店内販売を開始したコンビニが増えつつあるという。ここに対面式の接客販売の需要は必ずあり、雇用の機会を増やすことになる。
 「対面式の接客ビジネスの復権を目指し、各種自販機の製造販売を暫定減少させること。」を提言します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学入試に異変?なぜか発表の遅れる、2013年度名古屋大学理系数学問題。

2013-02-27 | 大学受験
どうしたことか、今年の名古屋大学理系数学入試問題の正解が未だ発表されていない。リンクの張り方の問題であろうか、問題自体もダウンロードできていない。中日新聞記載の問題を見る限り、「名古屋大学のミニ東大化」はより現実味のあるものとなった。
大学名を伏せると、きっと東大の過去問に間違えられそうです。学長の方針とはいえ、その意向にそって作問できる、多元数理科学研究科の先生方の作問能力の高さを図らずも証明した、今回の「予備校解答遅配現象」。「名古屋大学のミニ東大化」は着実に進んでいます。ですから、「名大の受験準備には東大受験を意識する。」ところから始めるのが正統派の受験勉強となります。そこのあなた・それが現実ですよ。冗談ではありません。

影の声あり
(しめしめ、これで強いといわれる、愛知の公立高校の地盤沈下が着実に始まる!?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度東大入試「理系数学」講評。問題の傾向は、時の数理科学研究課長の判断による?

2013-02-27 | 大学受験
今年の東大の理系数学問題は、ひところの敷居の高さが標準化され、手のつきやすい問題に変わってきた。2010年突如として難化した理系数学問題。2011年12年と次第に手のつきやすい問題に変わり、今年ベクトルが明らかな形で出題されるというレア現象が始まった。問題のセットをじっくり拝見すると、様々な数学の分野における、基礎力を測ろうという強い意志が伝わってくる問題であった。2010年度の理系数学、理一の数学の平均点は40点前後ではなかったか。(理系数学は120点満点)
 昨年4月に東京大学数理科学研究課長に就任された、坪井俊教授は位相幾何学がご専門である。高校生対象の夏の合宿セミナーにも企画参加されており、群馬県の玉原でのセミナーに、ご理解ある先生です。

 問題の質的な変化は、数理科学科の研究課長の判断が働いたのでしょう。
なお、蛇足ながら、坪井先生は日本数学会の現理事長も兼務されています。


さて、肝心の講評です。
珍しくベクトルがでています。この問題は、フェルマー点が関係する問題です。(日本数学コンクールでもかつて、出題した「有名問題」です。)
生徒の実力差がしっかり分かるセットとなっています。それでいて、どの問題も手が出やすい問題です。来年度以降も、このような出題であってほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外に日本の何を輸出するのか。Post自動車は?環境技術と、住宅産業が有力候補!!

2013-02-27 | 政策その他の提言
地震災害の多い日本。耐震構造に優れた建築技術を輸出することは、日本の社会貢献にそのまま直結する。プレハブ工法を武器に、中国、東南アジア諸国。EU諸国、南北アメリカ、アフリカの諸国にその地にあったプレハブ工場を、現地企業との合弁で展開してはどうだろう。例えば、ハワイ仕様とか、エジプト仕様とか販売する地域ごとの変化は当初より当然織り込んで行い、地域密着型の展開を考えてみてはどうだろう。
「有力なプレハブ工法の普及を世界的に展開する。」ことを提案いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の環境汚染問題jについて。日本はその優れた環境技術を中国に生かすことを真剣に考えよ。

2013-02-25 | 政策その他の提言
最近、中国からの環境汚染が問題になっている。
経済的な発展の影に隠れてしまいがちだが、例えば、レアメタルの産出には、他の重金属その他の、人体に重篤な危険を及ぼす物質を一般河川に排出してしまう危険性がある。かつての日本、半世紀前の日本で問題になた、公害問題に、最近の中国がまみれ始めたようだ。
 四日市喘息(石油コンビナートから排出される物資による大気汚染が原因)、水俣病(チッソが排出した工場排水(有機水銀)による魚介類の汚染。それを食べた、人や動物の、発症)など、日本は公害のデパートと言ってよいほど、あらゆるところで問題がが発生していた。最近もまた問題になりはじめた、光化学スモッグ。
 こうした、経験を経た日本は、公害対策用技術を発達させた。現在では、環境技術として、様々な形で環境保全に役立っている。
このような技術を持つ日本は、是非中国に環境技術を「輸出」してはどうだろうか。
新規に工業を立ち上げる場合、効用設定地域のアセスメント初め、起こりうる問題を予め予測し、それようの環境技術を施す。プランニングから施工、保守まで請け負ってはどうだろうか。
 「中国への、環境技術の輸出」を提案したい。
双方にメリットのある提案だと思うが如何であろうか。
中国、日本もいい環境を後世に残す義務がある。
美田は美田のまま伝えよう。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立二次試験数学答案作成心得虎の巻(?)

2013-02-25 | 大学受験
数学答案作成心得虎の巻

1.数学は答えが出てなんぼ。とにかく求値問題では正解の数値をすばやく出す。
2.計算の過程が分かる程度に記述し、一目散に結果にたどり着く過程を残せ。
3.式変形のポイントとなる部分は詳細に記述せよ。
4.答案の全体のレイアウトを意識せよ。(見易さ優先です。)
5.図や表(増減表などを含む)を効果的に使用し、説明が楽になるようにせよ。
7.小問(1),(2)は誘導のヒントであることが多い。その誘導(何をさせたいか)を見  破れ。
8.「答案は、採点者に読んでいただくもの。」という意識を忘れないこと。
10. 時間効率を考え、最大な成果を残せるような時間の使い方をすること。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ出陣。明日から国公立大学二次試験開始。最後の点検。東大数学。

2013-02-24 | 大学受験
明日から、国公立大学の前期試験が始まる。
直前の、点検をどうぞ。東大の入試数学を語る上で、安田亨さんの「東大数学で一点でも多く点を取る」シリーズは最早受験生のバイブルとなった。まだお持ちでない方は、書店に急ごう。まだ間に合います。一題でも多く、東大理系数学の過去問を検討して下さい。東大入試の採点基準は、凡そ、二点刻みです。大問の完答を狙うより、小問を手堅く解くことに徹することです。
今日、差し詰め、復習すべきことを、列記する。
1.二項定理 公式は正確に覚えること。
証明はできますか? 数学的帰納法を使おう。
整数問題も見直そう。
今年は整数問題の当り年か?
2.背理法は大丈夫か。直接の証明が困難な時、検討してみよ。
3. 図形の問題は、座標系を適切に選択せよ。
4. 直線のなす角は、tanで考えよ。
5. 延々と続く積分計算にメゲるな。
この計算の向こうに、合格が待っている、と考えよ。
6. 解く前に、戦略を練ろう。
方針の良し悪しが、戦果に響くと考えよ。
貴方からの朗報を待つ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム問題は、解決したか?何処まで続くか、ご祝儀相場。売り抜ければ立派な相場師です。

2013-02-23 | 日記
株式相場は、期待感で乱降下するものです。
単純に言えば、さしたる根拠が無くても、株価は変動します。
一日の出来高が、5億株ないと、証券会社はあがったりといいます。
上がる要因が、単なる期待感のみでは、早晩株価の下落は避けられません。
唯でさえ、年度末は決算期と重なり、株価は上昇気味。
以前にも指摘の通り、5月の連休明けには、株価は、暴落します。タイミングを見張って、売り抜けられれば、貴方は、立派な相場師です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ国立大学入試(二次試験)が来週月曜日(25日)から始まります。

2013-02-22 | 大学受験
 現役の諸君はいよいよ待ちに待った二次試験です。浪人生の方は、捲土重来(「けんどちょうらい」と読みますね。念のため。)昨年の雪辱に大いに燃えてください。とはいっても、極端に身構える必要はありません。リラックスしたなかにも、落ち着きを持って努力をしてください。明日の土曜日を移動日に当てている方は多いと思います。寒気が再びぶり返しそうですが、風邪など召さぬよう、細心の注意を払っていただけたらと思います。
 さて、皆さんが入学を希望しておられる大学も、学士課程の見直しを迫られているのではないかと存じます。海外の各種メディアが作成する世界の大学のランキング表の中に、多くの日本の大学が入っているかというと、必ずしもそうではありません。東大、京大等の大学がランキングはしていても、かなり低い位置にあるのです。これには、大学当局はもとより、統括する立場の文部科学省も、ショックを受け、その対策を模索しています。大学も、一国の中だけの評価ですむ時代ではなくなってきているのです。大学でも分野別質保証に関する議論も活発で、数理科学分野においても、日本学術会議を中心に、分野別質保証のための基準作りが始まっています。
 大学で学んだことによって、当該の学生が「何が出来るのか」が厳しく問われる時代になってきたということです。学生としては、在学中に、「アクティブ・ラーニング」を利用して、企業での活躍準備をすることも出来ます。またキャリア・パスの目的で、様々な学習機会が用意されるようになりました。
 入学までの勉強と、これから始まる大学での勉強とは、当然大きく質的に異なってきます。「学びの質が転換する。」ことを意識しよう。与えられたものから、何を何を学び取るかが問われるようになります。
 大学の4年間、あるいはさらに修士課程で2年間学んだ後に、自分がどんなことをなしうる人間になるかを、常に意識し、多方面に向上して頂きたいと存じます。
かけがえの無い、貴方の貴重な若い時期を、是非、有意義にお過ごしください。
 

 「桜咲く」の朗報を、こころよりお待ち申しております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター・クヌースについて。(スタンフォード大学)

2013-02-21 | コンピュータよもやま話
大学でアルゴリズム(算法)を学んだ。課題が出されると、自分でアルゴリズムを考えた。効率の悪いアルゴリズムだと、なかなか計算回数が減らせなくて、実用的ではない。手近なところでは、「ソーティング」(データの並べ替え)のアルゴリズムを出題された。色々自分で考えていた。結構考えるのは楽しいが、計算効率まで考えると、意外と難しい。そんな時、サークルの先輩が、課題を一目見て、「おい。自分で考えるより、クヌース先生の基本算法を調べた方が早い。図書館にも入っているから一度調べろよ。」さっそく調べました。あるある。様々なアルゴリズムが効率よく説明してあるではないか。爾来、何か質問されると「それはクヌース先生の基本算法にあるよ。」と応えるようになりました。「下手な考え休むに似たり。」ですね。
 このクヌース先生が書かれた本で有名なのが「THe Art of Computer Programming」です。コンピュータ・サイエンスを志す人のバイブルですね。他のバイブル本を探すと、K&R(カーニハン&リッツチー)の「プログラミング言語C」(共立出版)ですね。
 なお、スタンフォード大学の生協書籍売り場は半端なものではなくて、コンピュータ・サイエンスの本だけで、体育館並みの規模で売っていました。さすがスタンフォード!

 クヌース先生には、他に数式処理(組版)システムとして有名なTex(「テフ」と読みます。)があります。それについては、また項を改めて書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする