小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

理化学研究所の今後について。特殊法人化見送り。痛手は大きい。

2014-04-30 | 日記

 理化学研究所の理事長である野依先生も大変な事態を迎えられて、さぞ困惑されているでしょう。石井委委員長まで辞任することは想像だにできなかったでしょう。最近は各大学等の研究機関で、過去の論文もdepositoryとして簡単に閲覧できるようになり、論文の不正行為が後から見つかるケースが多いようです。同じ研究分野の他者による論文をレビューすることは日常的に行われています。自分の研究に先立つ研究は当然把握していなければなりません。新たな学問的事実を自分が発見したと思っても、誰かほかの研究者がすでに発見している可能性がある以上、レビューは欠かせません。しかし、自分の論文で引用する場合は、必ず出展を明示するべきです。出展を明らかにせず、あたかも自分の功績のように見せかけることは、詐欺に等しいと考えられます。大切なのは、あくまでも研究者のオリジナリティーです。

 世の中には一蓮托生という言葉があります。理化学研究所の方々の中から芋ずる式に、不正が発覚しないことを願わずにはいられません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅客船沈没事故。朴大統領政権の屋台骨を揺るがすか?

2014-04-28 | 日記

 先日の旅客船沈没事故。多数の修学旅行中の高校生の命を奪った。

事故発生直後、日本政府は海上保安庁の専門部隊(通称海猿)派遣を韓国政府に申し出たが、不要とされた。現在の微妙な日韓関係から止むを得なかったのだろう。それにしても、事故後、船の管理が余りにも杜撰であることが次々と判明した。

 事故の再発防止を願わずにいられない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領を招いての宮中晩餐会で気づいたこと。

2014-04-25 | 日記

通常、晩餐会には、ご夫婦で参加します。

しかし、今回の場合、オバマ大統領、安部総理大臣、皇太子のお三方は奥様不在でした。単なる

偶然の一致でしょうか?

不仲説が囁かれています。

ご注意を!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ リュート組曲1番 リュートの調べは、あなたの心を慰めます。

2014-04-24 | 音楽の楽しみ

 バッハは、4つのリュート組曲を残しています。後の研究で、純粋にリュート用にバッハが作曲したのが、この1番です。その他は、チェロ組曲との併用でした。

 相当、高い技術の持ち主が想定されており、技術的に難しい部分があります。バッハ得意の対位法を駆使しており、ジーグなどは無限音階を意識させる出来栄えをしめしています。

 現在では、多くのギタリストが演奏しており、ジョン・ウィリアムス、ナルシソ・イエペス、アンドレス・セゴビアなど名演奏が残されています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manaveeについて。数学「クズでもわかる数列」megu先生。

2014-04-24 | 授業研究

 数学には珍しい女性であるmegu先生。時折列車の通過音がするのは、東急東横線の列車か?慶応日吉の校舎での録音かと思われます。mitamanaveeとありますが、おそらく日吉の空き教室での録音ですね?

 さて、「クズでも分かる数列」を標榜していますが、基礎的な事柄を丁寧に解説していますので、数列がまだよく分かっていない人には、救いの動画となるでしょう。基礎からやり直しをする人にはありがたい授業ではないでしょうか。

がんばれ、受験生。がんばれ、megu先生。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声明「科学者の行動規範について」日本学術会議(2006年10月)

2014-04-23 | 高等教育機関

本ブログの読者の中には、将来科学者になることを希望する方もおられるでしょう。

ぜひ以下の文書をよく読まれて、ご自身の行動規範となさることを、切に願うしだいです。

 

 科学者の行動規範

 科学は、合理と実証を旨として営々と築かれる知識の体系であり、人類が共有するかけがえのない資産でもある。また 科学研究は、人類が未踏の領域に果敢に挑戦して新たな知識を生み出す行為といえる。

 一方、科学と科学研究は社会と共に、そして社会のためにある。従って、科学の自由と科学者の主体的な判断に基づく研究活動は、社会からの信頼と付託を前提として、初めて社会的認知を得る。ここでいう「科学者」とは所属する機関に関わらず、人文、社会科学から自然科学までを包含するすべての学術分野において新たな知識を生み出す活動、あるいは科学的な知識の利活用に従事する研究者、専門職業者を意味する。

 このような知的活動を担う科学者は、学問の自由の下に、自らの専門的な判断により心理を探求するとい権利を享受するとともに、専門家として社会の負託に応える重大な責務を有する。特に、科学活動とその成果が広大で深遠な影響を人類に与える現代において、社会は科学者が常に倫理的は判断と行動をなすことを求めている。従って、科学がその健全な発達・発展によって、より豊かな人間社会の実現に寄与するためには、科学者が社会jに対する説明責任を果たし、科学と社会の健全な関係の構築と維持に自覚的に参画すると同時に、その行動を自ら厳正に律するための倫理規範を確立する必要がある。科学者の倫理は、社会が科学への理解を示し、対話を求めるための基本的枠組みでもある。

 これらの基本的認識の下に、日本学術会議は、科学者個人の自律性に依拠する、すべての学術分野に共通する必要最最小限の行動規範を以下のとおり策定した。これらの行動規範の遵守は、科学的知識の質を保証するため、そして科学者個人および科学者コミュニティが社会から信頼と尊敬を得るために不可欠である。

 

(科学者の責任)

1.科学者は、自らが生み出す専門知識や技術の質を担保する責任を有し、さらに自らの専門知識、技術、経験を活かして、人類の健康と福祉、社会の安全とと安寧、そして気球環境の持続性に貢献するという責任を有する。

(科学者の行動)

2.科学者は、科学の自律性が社会からの信頼と負託の上に成り立つことを自覚し、常に正直、誠実に判断し、行動する。また科学研究によって生みだされる地の正確さや正当性を、科学低に示す最善の努力をするとともに、科学者コミュニティ、特に自らの専門領域における科学者相互の評価に積極的に参加する。

(自己の研鑽)

3.科学者は自らの専門知識・能力・技芸の維持向上に努めると共に、科学技術と社会・自然環境の関係を広い視野から理解し、常に最善の判断と姿勢を示すように弛まず努力する。

(説明と公開)

4.科学者は、自らがた携わる研究の意義と役割を公開して積極低に説明し、その研究が人間、社会、環境に及ぼし得る影響や起こし得る変化を評価し、その結果を中立性・客観性をもって公表すると共に、社会との建設的な対話を築くように努める。

(研究活動)

5.科学者は、自らの研究の立案・計画・申請・実施・報告などの過程において、本規範の趣旨に沿って誠実に行動する。研究・調査データ記録保存や厳正な取り扱いを徹底し、捏造、改ざん、盗用などの不正行為を成さず、また加担しない。

(研究環境の整備)

6.科学者は、責任ある研究の実施と不正行為の防止を可能にする公正な環境の確立・維持も自らの重要な責務であることを自覚し、科学者コミュニティおよび自らの所属組織の研究環境の質的向上に積極的に取り組む。また、これを達成するために社会の理解と協力が得られるよう努める。

(法令の遵守)

7.科学者は、研究の実施、研究費の使用等にあたっては、法令や関係規則を遵守する。

(研究対象などへの配慮)

8.科学者は、研究への協力者の人格、人権を尊重し、福利に配慮する。動物などに対しては、真摯な態度でこれをあつかう。

(他社との関係)

9.科学者は、他社の成果を適切に批判すると同時に、自らの研究に対する批判には謙虚に耳を傾け、誠実な態度で意見を交える。他者の知的成果などの業績を正当に評価し、名誉や知的財産権を尊重する。

(差別の排除)

10.科学者は、研究・教育・学会活動において、人権、性、地位、思想・宗教などによって個人を差別せず、科学的方法に基づき公平に対応して、個人の自由と人格を尊重する。

(利益相反)

11.科学者は、自らの研究、審査、評価、判断などにおいて、個人と組織、あるいは異なる組織間の利益の衝突に十分に注意を払い、公共性に配慮しつつ適切に対応する。

                                               (以上)

 

どうでしょう。科学者たるもの、その行動規範は以上のようなものでなければなりません。

データの捏造、改ざんなどは、もってのほかです。

常に、厳しく自己管理をすることが求められています。科学者ならずとも、社会人としても当然遵守すべき、基本的なことだと思います。

 

                             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小保方さんと理化学研究所、双方に読んで頂きたい日本学術会議の文書。

2014-04-22 | 政策その他の提言

スタップ細胞に関する論文の取り扱い。泥仕合の様相を呈しています。

今から丁度10年前、日本学術会議が出した、「科学における不正行為とその防止について」対外報告シリーズ 'Vol.1  高々4.5ページの冊子ですが、良くまとまっています。

以下、概要を記すと、

データ捏造!

科学における不正行為とその予防

1.最近の有名な事件

  Scon(Bell研究所) 事件

  常温核融合事件

  旧石器発掘捏造事件

  遺伝子スパイ事件

  Baltimore-Imanishi-Kari事件

2.現状および問題点

   なぜ、科学における不正行為が今問題か?

   科学における不正行為の代表例

   科学における新たな倫理問題

   海外の動向と日本

3.対応策と提言

2004年3月発行

詳しくは、同冊子をご覧ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manaveeについて。訂正お願いします。「Stop&Go」第1回授業の訂正です。

2014-04-21 | 授業研究

 数列の授業では、「Stop&Go」の第1回授業では、(3)の記載にミスがあります。

正しくは「(3)数列{Cn}の階差数列を{dn}とすると・・・」です。

至急訂正されたし。

最初の板書にミスが意外とあります。途中で気がついて大半訂正していますが・・・・・。

できればミスのない授業を希望します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manavee数学B[ヤル気の数学B]数列マスターコースについて

2014-04-20 | 授業研究

視聴対象:数列を学び始めた人

授業水準:教科書レベル、青チャートのレベル2まで。

担当のyarukisenseiの優しい関西なまりに癒されます。

数列の独習が少し難しいと感ずる人向けです。

全体的23個の動画授業です。1動画5分から20分弱と負担も少ない。

但し、毎回の授業での板書の文字サイズがゆやや小さめなので、視聴はPCもしくはタブレットがい良いでしょう。

漸化式、数学的帰納法の動画は含まれていないのて、他の授業で学んで下さい。

担当のyarukisensei先生、何処となく、ニューヨークヤンキースのマー君に似ています。これからも、良い授業を、お願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学研エコー・スマートペンを使おう。(使用記その1)

2014-04-17 | 授業研究

2Gbモデル(デモ機)をお借りしたので、使用感をお伝えしよう。

まず、エコー・スマートペンを通常のペンと比較すると、やや太めである。実際にノートに文字を書いてみると、書きごごちは悪くない。

保護用キャップをはずし、スイッチを入れる。

未使用のノートには、開封時にスマートペンで1度タップをおこなうことにより、そのノートが使用可能となる。

ノートを記録するには、各ページ左下のrecordをタップする。記録をとめるには同じくstopをタップする。記録とは、ペンで書いた文字図形などと、同時に音声も録音してくれる。そうした記録データがすべて同期しているので、先ほどメモした文字列をタップすると、文字列を記録した時点の音声が再生される。(文字列のタップは、録音の頭出しに相当する。)

基本的な操作は以上であり、講義ノートをとるには申し分ない。聞き逃しを心配することなく、ノートテイキングに集中できるし、後ほど音声を再生しながら、口頭の補足説明が記録できる。

利用方法はそれ以外にも可能である。多様な利用方法もこれから試行しながら、随時レポートをします。

授業での活用事例も考えてみたいと思っています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする