小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

共通テスト到達迄の歴史的経緯。それは2000年OECDによるPISA型試験の読解力の低さから始まった。

2020-12-30 | 共通テスト

 2000年から3年おきにOECDが実施しているPISA(生徒の学習到達度調査)の2018年版の結果が12月3日に公開される。満15歳を対象に、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーについてテストを行い、OECD平均500点を基準値として得点が尺度化される。

 2015年からコンピュータ使用型調査に移行したことで尺度化方法に変更があるので厳密な意味で連続性は無いが、以下の国立教育政策研究所がまとめた図を見ても分かる通り、2015年調査では数学的リテラシーと科学的リテラシーはOECD1位であるのに対し、読解力は6位にとどまる。

 では日本人は相対的に見て読解力が低いのかと言われれば、必ずしもそうではない。これについて河合塾の進学情報誌Guidlineの中で2008年時点でPISAにおいて読解力のスコアが低いことについて、日本の国語のテストで出される問題が「選択式が中心」「文章が殆ど」「文学や評論が殆ど」「唯一の答えを求める」といった傾向に対し、PISAでは「記述式問題が約4割を占める」「表やグラフなどが約4割を占める」「理科・社会などと関連する幅広い領域から出題される」「独自の意見を求められる」といった内容面での大きな違いを指摘している。

 これにより日本の高校生がPISAの記述式問題を苦手とし、記述式問題の無回答率がOECDの中でも高いことを指摘している。

これは文部科学省も2005年時点で問題視しており、PISA型「読解力」の向上についてワーキンググループで調査分析を進めることの重要性などをまとめている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返って。(その1)

2020-12-28 | 日記
やはり、激動の1年だった。
新たな授業科目が増えた。それは情報。
社会と情報、情報の科学。
お陰で、情報を教育という面から見直すことができた。
2022年度入学者から情報Ⅰが必須科目となり、すべての高校生がプログラミング教育を受けることとなる。
2021年はその前年であり、試行の期間でもある。
教えたいことは山ほどある。それれらを精選し、学んで楽しく後々役に立つ内容としたい。
こうご期待!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルス新規感染者数、今日28日は2000人台。この年末年始で急ブレーキを!

2020-12-28 | 武漢発パンデミックからの脱却
猛威を振りまいている新型コロナウィルス。その勢いを止めるにはこの年末年始しかない。
現役の羽田国会議員(53)も亡くなった。PCR検査に向かう正にその時、コロナによって他界された。「肺炎かな?」の言葉を残して。
政治家の方々の英知を集め、この難局の打開に当たって頂きたい。そして、医療現場の声を真摯に受け入れてほしい。決断の猶予は許されない。
国民の生命と財産を守るのが政治家の使命なのだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元会社員の強みを生かした教師の仕事術【民間企業から教師転職のリアル】

2020-12-25 | 日記


 民間企業で社会経験を積んだ後、教師として新たな道を切り開いた谷口大樹先生。6年目となる現在、教職を選んだきっかけや会社員時代にはなかった苦労など当時を振り返り、前職があったからこそわかる教師の魅力と自身の強みを語ります。

執筆/東京都公立小学校教教諭・谷口大樹

    目次

教師への転職を考えたワケ
民間企業と比べて感じること
教師ならではの魅力だと思うこと
前職があるからこそできたこと
教師は誇り高い仕事
社会人経験者は現場で求められている


教師への転職を考えたワケ

前職で努めていた会社はITインフラを支える社会的に存在意義の高い会社です。人間関係も良好、過度な残業もなくとても恵まれた環境で働いていました。その会社で素晴らしい仲間と働いていることに誇りを感じていました。

しかし、大企業の特性だと思いますが、自分の仕事が誰の役に立っているかは見えにくかったと思います。

「自分がしていることが、社会にどうつながっているのだろうか」と事あるごとに考え、悶々とし、モチベーションが下がることもありました。

そんなとき、東日本大震災がありました。私は2度、ボランティアで被災地に行きました。そして「被災地の子に勉強を教える」というNPOのボランティアに参加しました。

そこでは町長さんのお話を伺う機会がありました。

「人を育てないと町はなくなってしまう」という町長さんのその言葉に、私は胸を打たれました。

「教育の社会的意義は本当に大きい。教育を仕事にしたい」とそれ以来、考えるようになりました。

 私はもともと「ダメ社員」だったと思います。消極的で能力も低かったのです。それでも私を粘り強く励まし、指導し、育ててくれた上司のおかげで、考え方が変わり、ビジネススキルを高め、職場で活躍できる人材になった成功体験がありました。

「教育」の重要性にはアンテナが高い状態でした。親になり、子育てについてもよく考えていました。大切だと思うことと、興味があったことの交わったところが「教師」でした。

民間企業と比べて感じること

想定外の業務の多さに呆然

 まず感じたのは、やることが多いということです。 念願の教師になり、クラスでどんな授業をするか、どんな取り組みをしようか夢を膨らませていた私の気持ちは打ち砕かれました。

年度当初の会議では膨大な作業依頼が出されます。子供の指導や行事の指導は、適切なタイミングにならないと進められないので、いつ、何を進めるかをしっかり管理していかなくてはなりません。

遠足の下見、必要な道具の注文、集金作業、アンケートの集計、印刷作業、校内設備の見回り、教材倉庫の掃除、学年園の整備、名簿や集金袋への押印、使用教材の届け出、様々な書類の作成……。正直な気持ち「これ先生の仕事なの?」と思う業務が膨大にあります。

また、学級以外の分掌(部会や委員会)の仕事。委員会やクラブの指導。毎日のように会議があり、学級の仕事をする時間はどんどん削られていきます。

1つ1つを見れば大した業務ではないかもしれません。しかし、塵も積もれば山になります。自分でこなしていくと、あっという間に時間が過ぎていきます。教材研究など、平日にはまったくできない状態でした。ほとんど土日に家か学校でやっていました。

ある程度の規模の民間企業であれば、掃除やゴミの処理は委託されますし、ルーティン的な作業は専門スタッフが代行してくれたりします。これがいかにありがたいことなのかを思い知りました。

正直、教師の仕事の範囲と責任の大きさを考えれば、もう少し報酬が高くても良いのではないかとは思います。

よく言われることですが、教師の一番大切な仕事は授業で、学級経営の肝も授業です。力がつき、楽しい授業をすれば、子どもたちの満足感は高まり、クラスはよくなります。

しかし、個人や学年で教材研究できる時間は少ないのが現実です。「雑多な仕事に時間をとられ、一番大切なことに時間を作りづらい」ということが実際に起きていると感じました。

最近ではSST(スクールサポートスタッフ)などの配置も増え、今まで担任が抱えていた事務仕事が軽減されつつあります。

教師ならではの魅力だと思うこと

1、子供の成長に関わることができる
これに尽きますね。子供が、何かをできるようになって嬉しそうにしていること、楽しいといって目を輝かせていること、笑顔で話しかけてくれること、一緒に遊ぶことなど本当に素敵な仕事だと感じています。

教師を目指す人は「子供が好き」という人でしょうから、この幸せな気持ちは絶対に得られます。これがあるから、日々の大変なことも忘れることができます。

2、協力し、作り上げることができる
 行事は企業で言うと大きなプロジェクトの対応に近いです。企業ではプロジェクトメンバーになると終わるまでは専任になることもありますが、学校では通常の授業や仕事を進めながら、プロジェクト(行事)もこなすという意味で肉体的にも精神的にも結構大変です。

しかし、同僚と協力し合って作り上げていることを実感しますし、行事が終わったときに同僚と労い合うときは、本当に大きな達成感を得られます。

3、クリエイティブである
 授業を毎日考えること
どうやったら子供が楽しくなるか考えること
子供の力を伸ばすための施策を考えること
こんなにクリエイティブな仕事は、ほかにないと思います。自分の持っている力全てを出し切り、仕事をしている実感があります。

4、新しいことを学び続けられる
 これが楽しいと感じられないと教師になるのは難しいと思います。私は仕事が好きで、新しいことを学ぶことも好きなので、同僚の先生方、セミナーや書籍で学んだことを授業に取り入れ、うまくいったときにはすごく充実感を感じますし、自分の成長も感じることができます。

5、時間の流れや季節を感じることができる
 入学式、運動会、プール、卒業式、それ以外にも季節を感じる行事がたくさんあります。そして、行事は同じでも子供が違うので、毎回ドラマがあります。

行事で生まれたドラマや季節の流れに思いを馳せながら生活できるのも、教師の仕事の魅力と感じています。

前職があるからこそできたこと

前職で身につけているスキルや思考法は必ず役に立ちます。私の場合は、以下のようなことがありました。

1、ITスキルを生かすことができる
校務の文書作成はほとんどWordです。アンケート結果のまとめなどはExcelがほとんどです。管理職の先生やベテランの先生にはこれらの操作が苦手な方が多いです。

入力の仕方、印刷の仕方、体裁の整え方、これらをできるだけでかなり重宝されます。やや打算的ですが、こういったギブをたくさんすることで、自分の存在価値が上がり、校内での発言力も高まります。

PowerPointを使った授業は子どもたちを惹きつけます。私は社会の授業は写真や映像を活用することが多いので、 PowerPointでスライドを作ることが多いです。

スライド作りにこりすぎるのは本末転倒ですが、1スライド1メッセージでまず流れを考える、必要な資料を検討する、見やすい情報の配置など、前職で社内の説明資料や営業としてのプレゼン資料を作っていた経験が生かされています。

2、業務を改善することができる
 私はカスタマサポートで働いた経験が今、非常に生かされています。 業務フローを考えた経験が、日々の子供の動かし方や先生方への仕事の依頼の仕方に生かされていますし、ちょっとした仕事でも「もっと効率的なやり方はないのかな?」「この仕事は誰のため? 何のため?」と思考が働きます。

文句を言うだけではいけませんが、きちんと改善策を出し、仕事の品質は落とさずに業務のやり方が簡単になる方法を作れば、すぐに採用されます。特に現在は「働き方改革の推進」が管理職のミッションにもなっていますので、非常に喜ばれます。

3、指導に説得力が出る
 民間企業で働く中で学んだ振る舞い方が指導する上で役に立ちます。例えば「あいさつ」を指導したいときには

「あいさつをしっかりすること、お辞儀の仕方などは働き始めたら最初に教えられることだよ。実は大人でもできていない人が多いから、今からできるようになるとすごく得だよ」

など、自分の言葉で説明することができます。これは子供だけでなく、保護者の方への説明でも同様です。

「みなさんも職場では挨拶をきちんとするように教えられますよね。私はそうでした。あいさつをする人は先輩や上司からかわいがってもらえます。チャンスが広がるのです。だからご家庭でもしっかり教えてあげて、自然にあいさつができる子にしてください 」

などです。

教師は誇り高い仕事

4月の着任前に学校に行き挨拶をしたときに、ベテランの先生から

「今、教師になりたいなんて、すごいわね。私は今からやるなら教師は選ばないかもしれないわ」

と言われ、驚きました。確かに大変な仕事なので、そういう方がいるのもわかります。義理の父は自身が高校の教師だったので「大変だぞ」と言いながら、同じ世界で仕事をすることを喜んでくれました。

家族、特に息子は、幼稚園の友達や先生、いろんな人に「パパは学校の先生」と言いふらしていました。息子が私のことを誇りに感じてくれていることがわかりました。それを見て、本当に誇り高い仕事だと思いました。

社会人経験者は現場で求められている

 民間企業で働いた経験は貴重です。お客様対応、上司への報告、社内調整、打ち合わせの進行、業務改善の推進、など日々当たり前のようにしていることが実はうまくできない教師が多いのです。

そんな学校現場に新しい風を吹かせることを期待され「社会人経験者」という枠があるのだと思います。最初から活躍はできないと思います。私が現在の職場で「社会人経験者」としての価値を発揮できるようになったのは4年目くらいからです。

 初任時はまず学校の仕事に慣れることが大切だからです。初任者は学級経営だけでも苦労しますので、通常校務分掌が大幅に軽減されています。その分は他の先生方が負担をしてくださっていますので、まずはそのことに謙虚になる必要があります。

コロナの影響により業務のオンライン化やGIGAスクール構想の急速に推進されるなど、教育界は今大きな転換期を迎えています。

だからこそ、社会の荒波で戦ってきた「社会人経験者」の力が必要なのです。自分の総合力をもって、未来の日本を作る誇り高い仕事です。

ぜひとも一緒に、チャレンジしましょう!

谷口大樹(たにぐち・だいき)●N T Tコミュニケーションズに9年勤務後、転職し教員に。前職で学んだ思考術や仕事術を生かした教師の働き方、「わかる、できる」ということにこだわった授業づくりなどを、ツイッター@Tamagoyaki_1324などで発信している。

以上 みんなの教育技術より。

先生の世界も多様な経験をされた方の参加が大切です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査

2020-12-22 | 武漢発パンデミックからの脱却

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、10月までに大学・大学院を退学したり休学したりした学生が少なくとも計5238人いることが18日、文部科学省の調査で分かった。文科省は感染拡大で経済が冷え込めばさらに増えかねないとして、学生らへの支援を拡充させる。

 文科省が全国の国公私立大に調査したところ、4〜10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。このうち、学部1年生はそれぞれ378人(約37%)、759人(約18%)だった。一方、全体の中退者は2万5008人、休学は6万3460人で、昨年の同時期と比べると、ともに6833人、6865人減っていた。

 文科省は18日、学びの継続への支援として、バイト収入が大幅に減った学生らへ無利子の奨学金の再募集を行うとともに、就職内定が取り消された学生らがやむを得ず留年する場合、奨学金の貸与期間を1年延長すると発表した。担当者は「様々な支援制度を用意しており、困ったら諦めずにまずは大学に相談してほしい」と話している。

(伊藤和行)

以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリンの名曲、バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータの終曲シャコンヌ。五嶋みどりさんの演奏が秀逸だ。

2020-12-22 | 音楽の楽しみ
Youtubeにて「五嶋みどり シャコンヌ」で検索すれば、名演奏が視聴できます。
難曲を伸びやかに演奏する姿勢に驚愕を禁じ得ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入学共通テストまで1か月 感染対策や受験の際の注意点は?

2020-12-21 | 共通テスト

NHKのNEWSWEBから


 来月初めて実施され、53万人余りが受験する予定の「大学入学共通テスト」まで、16日であと1か月となりました。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大学入試センターでは、会場の感染対策や受験する際の注意点を呼びかけています。

「大学入学共通テスト」は、感染拡大の影響を考慮して1月16日・17日の2日間と1月30日・31日の2日間の2回の日程で行われる予定です。

 志願者数は合わせて53万5245人で、最後のセンター試験と比べて2万2400人余り減っている一方、共通テストの結果を個別の入試に利用する大学などは、866校と過去最多となっています。

 感染が拡大する中、共通テストを実施する大学入試センターでは、会場となる大学などに対し、受験生の席は1メートルほど間隔を空け、1科目終了ごとに換気を徹底すること、急な体調不良に対応する医師や看護師の配置や、無症状の濃厚接触者のための別室の確保といった、感染対策を求めています。

 また、受験生に対しても、試験の7日ほど前から体温を測定し、体調が万全でない時は無理をせず追試験の申請をすること、会場内では常にマスクを正しく着用し、換気の際に寒くないよう上着を持ってくることなどを呼びかけています。

 大学入学共通テストは、思考力や判断力などをより重視した入試への改革が必要だとして、およそ30年続いた大学入試センター試験に代わって導入されるもので、受験生は、新しい試験とコロナ禍の両方への対策を迫られています。

受験生からは不安の声が…

 大学入学共通テストまで残り1か月となる中、都内の学習塾に通う受験生からは再び感染が拡大する中、入試に影響が出ないか不安の声が聞かれました。

 東京 新宿区の学習塾では、講師はマスクとフェイスシールドを着用し、オンラインの受講を希望する生徒のため、カメラの付いたタブレットを教室の中央に設置して、同時配信できるよう対応しています。

 受験生はマスクを着用し、間隔を空けて座りながら、数学の問題を解いていました。

 1か月後に迫る共通テストについて、いつも消毒液を持ち歩いているという高校3年の男子生徒は、感染拡大の影響で人数が制限された模擬試験の結果を、どこまで参考にできるのか悩ましいと言います。

 そのうえで「もう1度、緊急事態宣言が出されて学校や塾が閉ざされてしまうのが、今後のいちばんの不安材料です。これまでにも英語の民間試験の導入が見送られるなど、今まで練っていたプランを1から作り直さなければいけませんでした。感染が広がることでこれ以上、変更があったら対応が難しいです」と話しました。

ま た、別の男子生徒は試験会場での感染対策について「周囲で新型コロナウイルスに感染した人が出たとしても、追試の機会が設けられるのはありがたいが、志望している大学が地方なので今後、移動制限などで行けなくなったらどうしよう、という不安はあります。コロナがあってもなくても、受験生であることに変わりはないので、勉強だけではなく健康面でも気を緩めずに頑張りたい」と話していました。

「大学受験ナビオ」の理系教務責任者の安田和史さんは「センター試験から変わって初めての共通テストで、今までより文章量が増えるなど、より思考力を問われることが想定され、例年通りの過去問の対策だけで対応ができない点に、不安を抱えている生徒は多いと感じています、万全な対策を行っているので、長い試験期間に体調を崩すことがないよう、気をつけて試験に臨んでもらいたい」と話しています。

試験会場では

 試験会場となる大学などでは、通常の準備に加えて新型コロナウイルスの感染防止というかつてない対応に追われています。

 このうち、東京 小金井市の東京学芸大学ではおよそ2500人の受験生を受け入れる予定です。

 入試課では、大学の倉庫に大量のアルコール消毒やマスク、フェイスシールドなどをすでに備えていて、手に入りづらい物品もある中、当日に向けて確保を急いでいます。

 当日は、ほぼすべての教室を使用しないと受験生全員を受け入れられないため、机やいすが固定されている大教室では、前後の距離を十分取ることが難しい場合もありますが、隣どうしの間隔は1メートル確保するようにしています。

 特に対策の徹底が求められるのが無症状の濃厚接触者の受験生への対応です。

 ほかの受験生と動線が重ならないよう原則、車での来校を依頼し、試験会場も一般の受験生とは遠く離れた、正門のそばの建物1棟に限定します。

 この建物の部屋では、試験監督の席の前方にアクリル板を設置し、受験生の席の間隔も2メートルほどあけ、目の前には飛沫を防ぐ大きなシートも設置するということです。

 このほか、試験中に体調を崩した時に備え、大学内の救護室に医師や看護師が待機するほか、濃厚接触者のための建物にも常駐させるため、別途、派遣の看護師を確保することにしています。

 いずれの会場でも試験監督は、マスクの上にフェイスシールドを装着し、手袋もはめて対応しますが、大学入試センターの方針で動揺を与えないよう受験生の検温は実施しないため、試験監督を務める教職員の一部からは不安の声もあるということで、入試課では濃厚接触者の試験監督は、なるべく基礎疾患のない若い教職員に担ってもらうことも検討しています。

 東京学芸大学・入試課の田中修課長は「例年はインフルエンザを見越して準備してきたが、今回は新たに新型コロナウイルスも加わる異例の準備となり、現場としては苦労しているが、受験生にとっては一生に1度の大事な日なので、感染対策など万全を期して当日を迎えたい」と話していました。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年度までのセンター試験との相違点。英語の場合は、

2020-12-21 | 共通テスト
リーディングとりスイングの配点が大きく異なります。

共通テストでは、リーディング=100点、ヒアリング=100点。
センター試験では、リーディング=200点、ヒアリング=50点。

ヒアリングの比率が大幅に大きくなり、今まで以上に、ヒアリング能力が重視されるようになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本医師会などが「医療緊急事態宣言」

2020-12-21 | 武漢発パンデミックからの脱却

 日本医師会などの9団体は21日、東京都内で合同記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、このままでは通常の医療を提供できなくなるとして「医療緊急事態宣言」を発表した。

共同通信社より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでの一般推薦、AO入試のトレンド。情報系の希望者が文理とも急増。

2020-12-20 | 大学受験
例年いなく文理とも情報系学部学科希望者が急増の傾向。コロナ禍によるオンライン授業の急増。その為もあって、文系希望者の情報系シフトが始まった。
また情報系学部学科でも、入試科目を文系でも受験可能なように配慮している。他に、医療工学系も希望者を増やしている。ECMOに代表される医療機器の開発が急務の時節柄を反映している。
 逆に、志願者を減らしているのは、国際文化と観光関連学部。これもコロナによる観光客激減の影響だが、数年後の復活を見据えることも大切だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする