示唆に富んだだまし絵のような絵本で親しまれ、叙情的な風景画、古典文学の絵画化にも取り組んだ画家で文化功労者の安野光雅(あんの・みつまさ)さんが昨年12月24日、肝硬変のため死去した。94歳。葬儀は近親者で営んだ。
島根県津和野町生まれ。13歳まで同地で過ごし、豊かな自然と教師に恵まれて画家を志す。第二次大戦で召集され船舶兵となるが、4カ月後に終戦。戦後は小学校代用教員などを経て、1950年に上京した。東京でも小学校の図工教員を務める傍ら、絵画の個展も開催。また実験的な授業が美術教育界で話題となり、教科書編集やテレビ出演の仕事も増加した。
68年、福音館書店の編集長(当時)、松居直さんのすすめで最初の絵本「ふしぎなえ」を出版。不思議な位相空間を軽やかに描き、文章なしで成立させた手法が高く評価され、海外の出版賞も数多く受けた。74年「ABCの本」は、芸術選奨文部大臣新人賞に輝いた。
文字や音楽、数学や科学などの世界を、ユーモアに満ちた細密な画風で表現。時を超えて世界各地の街並みを描く「旅の絵本」はシリーズ化され、幅広い世代に人気を博した。90年代以降は「平家物語」やシェークスピア、「三国志」などの古典文学の絵本化にも挑戦したほか、司馬遼太郎のエッセー「街道をゆく」の挿画も担当。作風とファン層をさらに広げた。
2001年、故郷・津和野に町立安野光雅美術館が開館した。84年国際アンデルセン賞、88年紫綬褒章、08年菊池寛賞、12年文化功労者。「口語訳 即興詩人」「絵のある自伝」など著書多数。晩年は狭心症やがんを患いながらも、精力的に出版や展覧会開催を続けた。
以上毎日新聞