寄贈本 ありがとうございます。
20年以上前、仙台にお住いだった城野里江さん(現在は沖縄にお住まい)から、新潟に住むお友だちの出版なさった絵本をいただきました。
①『はたおりオーリー』 原 婦美子 考古堂2016.3
②『オーリーのありがたや』 原 婦美子 考古堂2018.10
機織りの大好きなオーリーさんと動物たちの物語です。
①オーリーさんは織った布で自分の洋服を作るだけでなく、仲良しの動物たちにもすてきな物を作ってあげます。
②とうとうオーリーさんは「ありがたや」というお店を始めます。自分の織った布で作った洋服や帽子、バッグなどたくさんのものが並びます。自分の欲しいものを見つけ、動物たちも大喜びです。
実際に織った織物のコラージュでできている絵本です。布や糸の持つ暖かみが画面全体から伝わります。オーリーさんや動物たちの表情も豊かです。
新しく買った本
①『ABCうさぎ』 ワンダ・ガアグ 戸澤 柊訳 文遊社2019.3
ABC絵本の古典と言われている絵本です。ガアグの最初の絵本『100まんびきのねこ』の5年後、1933年に出版されています。リンゴ(Apple)が落ちて驚いたうさぎ(Bunny)が逃げ出し、いろいろな生き物と出会い、冒険して帰るまでのストーリーがアルファベット順に並べられた単語で語られていきます。白黒で描かれた動きのある絵は美しく、絵だけでも十分にストーリーを追うことができます。文字の色、配置もよく考えられています。大文字のアルファベットは大きく、そのアルファベットで始まる単語は小さく、どちらも赤で描かれ、印象的です。黒と赤、色彩的にも美しい絵本です。
②『月白青船山』 朽木 祥 岩波書店 2019.5
鎌倉在住の朽木さんの2年ぶりの長編。800年以上も昔の鎌倉と現代が、鎌倉にたくさん残る「切り通し」によって、時をこえてつながる物語です。
夏休み、大叔父の住む鎌倉にやって来た中学3年の兵吾(ひょうご)と小学5年の主税(ちから)は、近くに住む小学5年の女の子とその子の飼っている犬と一緒に、時を超えた不思議な谷に迷い込み、ある難題に挑むことになります。
大叔父の家は鎌倉時代までさかのぼる古い家系で、代々長男は兵吾、次男は主税と名付けられ、兄の兵吾は28代目、弟の主税は25代目になる。その難題が兵吾たちの先祖とどうかかわっているのか、たくさんの謎を解き明かしながら、兵吾たちは、鎌倉にまつわる歴史とそこに関わる祖先の物語を知っていくことになります。壮大な時間の物語です。
20年以上前、仙台にお住いだった城野里江さん(現在は沖縄にお住まい)から、新潟に住むお友だちの出版なさった絵本をいただきました。
①『はたおりオーリー』 原 婦美子 考古堂2016.3
②『オーリーのありがたや』 原 婦美子 考古堂2018.10
機織りの大好きなオーリーさんと動物たちの物語です。
①オーリーさんは織った布で自分の洋服を作るだけでなく、仲良しの動物たちにもすてきな物を作ってあげます。
②とうとうオーリーさんは「ありがたや」というお店を始めます。自分の織った布で作った洋服や帽子、バッグなどたくさんのものが並びます。自分の欲しいものを見つけ、動物たちも大喜びです。
実際に織った織物のコラージュでできている絵本です。布や糸の持つ暖かみが画面全体から伝わります。オーリーさんや動物たちの表情も豊かです。
新しく買った本
①『ABCうさぎ』 ワンダ・ガアグ 戸澤 柊訳 文遊社2019.3
ABC絵本の古典と言われている絵本です。ガアグの最初の絵本『100まんびきのねこ』の5年後、1933年に出版されています。リンゴ(Apple)が落ちて驚いたうさぎ(Bunny)が逃げ出し、いろいろな生き物と出会い、冒険して帰るまでのストーリーがアルファベット順に並べられた単語で語られていきます。白黒で描かれた動きのある絵は美しく、絵だけでも十分にストーリーを追うことができます。文字の色、配置もよく考えられています。大文字のアルファベットは大きく、そのアルファベットで始まる単語は小さく、どちらも赤で描かれ、印象的です。黒と赤、色彩的にも美しい絵本です。
②『月白青船山』 朽木 祥 岩波書店 2019.5
鎌倉在住の朽木さんの2年ぶりの長編。800年以上も昔の鎌倉と現代が、鎌倉にたくさん残る「切り通し」によって、時をこえてつながる物語です。
夏休み、大叔父の住む鎌倉にやって来た中学3年の兵吾(ひょうご)と小学5年の主税(ちから)は、近くに住む小学5年の女の子とその子の飼っている犬と一緒に、時を超えた不思議な谷に迷い込み、ある難題に挑むことになります。
大叔父の家は鎌倉時代までさかのぼる古い家系で、代々長男は兵吾、次男は主税と名付けられ、兄の兵吾は28代目、弟の主税は25代目になる。その難題が兵吾たちの先祖とどうかかわっているのか、たくさんの謎を解き明かしながら、兵吾たちは、鎌倉にまつわる歴史とそこに関わる祖先の物語を知っていくことになります。壮大な時間の物語です。