水野スウさんの講演会「ほめ言葉のシャワーから平和へ」 9月2日10:15~12:15 参加者38名
たくさんの方においでいただきありがとうございました。
前半は1983年からご自宅を開放して毎週水曜日の午後に開いている「紅茶の時間」のこと、「ほめ言葉のシャワー」の本ができたいきさつ、娘さんと13条との出会い、「12条すること」など、
後半は2冊の自費出版した「けんぽう」の本から、特に緊急事態条項や、9条に自衛隊を書き込むことの問題点、国民投票のことなど、熱くお話し下さいました。
最後に、スウさん流の言葉で前諳(まえそら)というのですが、憲法の前文を語っていただき、スウさんの作った13条の歌も披露していただきました。私たちの生活と憲法がつながっていること、一人一人が今できるところで「12条する」ことなど、心に残るお話をいっぱいいただきました。
スウさんから著書をたくさんいただきましたので、2冊の「けんぽう」の本と合わせて、お読みいただけたらと思います。
①『きもちは、言葉をさがしている 二0年目の紅茶の時間』
②『紅茶なきもち コミュニケーションをめぐる物語』
③『ほめ言葉のシャワー』
④『贈りものの言葉』
それから私が20年前に友人からいただいた『まわれ、かざぐるま』もおすすめです。
たくさんの方においでいただきありがとうございました。
前半は1983年からご自宅を開放して毎週水曜日の午後に開いている「紅茶の時間」のこと、「ほめ言葉のシャワー」の本ができたいきさつ、娘さんと13条との出会い、「12条すること」など、
後半は2冊の自費出版した「けんぽう」の本から、特に緊急事態条項や、9条に自衛隊を書き込むことの問題点、国民投票のことなど、熱くお話し下さいました。
最後に、スウさん流の言葉で前諳(まえそら)というのですが、憲法の前文を語っていただき、スウさんの作った13条の歌も披露していただきました。私たちの生活と憲法がつながっていること、一人一人が今できるところで「12条する」ことなど、心に残るお話をいっぱいいただきました。
スウさんから著書をたくさんいただきましたので、2冊の「けんぽう」の本と合わせて、お読みいただけたらと思います。
①『きもちは、言葉をさがしている 二0年目の紅茶の時間』
②『紅茶なきもち コミュニケーションをめぐる物語』
③『ほめ言葉のシャワー』
④『贈りものの言葉』
それから私が20年前に友人からいただいた『まわれ、かざぐるま』もおすすめです。