まつお文庫からのご案内

仙台市若林区中倉3-16-8にある家庭文庫です。水・土の3時~6時(第2土は休み)どなたでも利用できます(無料)。

文庫からのお知らせ 10月

2021-10-15 18:48:35 | 文庫のページ
  ♣月1回、子どもの本についておしゃべりしています。どなたでも参加できます。
  ♣残念ですが、今年度も会食なしでおこないます。
レンゲの会  10月25日(月)10:00~13:00
 安野光雅さんの絵本を取りあげます。「こどものとも」や「かがくのとも」でもたくさん出ていますし、その他にも『あいうえおの本』や『ABCの本』『旅の絵本』(全9巻)などもあります。好きな絵本をお持ちください。
♣♣♣次回は11月29日(月)10:00の予定です。「ナルニア国ものがたり」全7巻 C・S・ルイス(瀬田貞二訳 岩波書店)を取りあげます。1冊目の『ライオンと魔女』はぜひ読んでください。

≪大人のコーヒーサロン≫11月10日(水)1:00~3:00(月1回 第2水曜日)
 コロナが少しずつ収まっていますが、まだまだ心配は残ります。
 マスク着用でおしゃべりを楽しみたいと思います。どうぞお出かけください。
♦♦♦次回は12月8日(水)です。♦♦♦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく買った本

2021-10-15 18:09:15 | 文庫のページ
新しく買った本 その2
⑥『クモのアナンシ ジャマイカのむかしばなし フィリップ・М.シャーロック/マーシャ・ブラウン 小宮由訳 岩波書店 2021.6
 クモになったり、時々人間になったりするアナンシの愉快なお話をたくさん(15話)楽しめる昔話集です。「アナンシとヤムイモ」は『おはなしのろうそく』にもはいっているお話ですが、それ以外は初めて出会うお話ばかりです。
 アナンシのお話の起源は西アフリカです。西アフリカの人々が海を渡り、カリブ海の島々にやってきたとき、アナンシのお話も一緒に海を渡ります。
 アナンシの思いつくことはいつも愉快なことばかりで、でも痛い目にあうことも多く、思わず笑ってしまいます。
 マーシャ・ブラウンの動きのあるコミカルな線画も楽しく、アナンシのお話にぴったりです。
⑦『火の鳥ときつねのリシカ チェコの昔話 木村有子 編訳 出久根育 絵 岩波少年文庫 2021.4
 チェコやスロヴァキアの昔話を収集、再話した19世紀の作家エルベンとニェムツォーヴァーの話を中心に集めたチェコの昔話集。
 表題作の「火の鳥ときつねのリシカ」は火の鳥を探しに行く王子の冒険物語です。次々と困難な課題を背負う王子を助けるのがきつねのリシカです。ふたりのやり取りが楽しいです。グリムの「金の鳥」と似ています。
 他にも「ものしりじいさんの三本の金色の髪」や「三人の糸つむぎのおばあさん」もグリムの昔話と似ていて興味深いです。
 「のっぽ、ふとっちょ、千里眼」も困難な課題に取り組む王子の物語です。王子を助ける3人の家来の想像を絶するような特技にワクワクさせられます。チェコ在住の出久根育さんのさし絵もすてきです。
⑧『本の力 私の絵本制作秘話 酒井京子 童心社 2021.6
 1969年に童心社に入社し、50年以上子どもの本にかかわってきた著者が、編集者として作家や画家とともに作り上げてきた絵本について、興味深く語ります。
 作家と画家と編集者が三位一体で作り上げた『おしいれのぼうけん』に始まる3作のこと。いぬいとみこさんとの出会いがなければできなかった『原爆の絵 HIROSIMA』のこと。この時ご一緒したデザイナーの方とは「14ひきのシリーズ」でも一緒に仕事をします。いわさきちひろさんに『花の童話集』のさし絵をお願いしたときのこと。入社する前に出版された松谷さんと瀬川さんの『いないいないばあ』のこと。
 作家、画家、デザイナー、編集者が一緒になって作る、1冊の本ができるまでのご苦労と喜びが伝わる興味深い本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく買った本 10月

2021-10-15 17:19:51 | 文庫のページ
新しく買った本 その1
①『まよいみち』 安野光雅 福音館書店 1974
 ふたりの小人くんの案内で、だんだん複雑になっていく迷路の世界を楽しむことができます。さらに ひとふでがきの楽しい世界にも案内してもらえます。
 迷路は出口までたどり着けるかどうかを楽しみますが、ひとふでがきは同じ道を通らずに元のところに戻れるかどうかを楽しみます。あやとりで作った形が必ずひとふでがきできるというのは初めて気づかせてもらいました。いろんなひとふでがきが出ています。頭が痛くなりそうですが、挑戦してみてください。
②『かずのだんご』 安野光雅作/遠山啓監修 福音館書店 1972
 お馴染みのふたりの小人くんが登場し、案内役をつとめます。
 1,2,3と数字で数えるとはどういうことか、絵で楽しく語ってくれます。数の仕組みを興味深く理解することができる楽しい絵本です。
③『壺の中』 安野雅一郎/安野光雅 童話屋 1982
 表紙の青い壺が美しく印象的です。文を書いている雅一郎さんは安野さんの息子さんです。「壺の中に青い海があり、その海にはⅠつの島があり、その島には2つの国があり、2つの国にはそれぞれ3つの山があり、3つの山には……」というように数字が増えていき、「9つの箱にはそれぞれ10個の壺がある」で終わります。さてこのお話に出てくる数はいったいどのくらいになるか。
 後半はこのお話に出てくる数を小さな赤い点で表していきます。「7つの部屋には……」のところで、一気に見開きのページ一杯に赤い点が並び、絵本はここで終わります。10個の壺までいくには、なんとあと198ページも必要とか。
 数の面白さに出会えるユニークな絵本です。
④『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる? 長瀬正子/momo ひだまり舎 2021.9
 コロナ下で生きづらさを感じている人は多いと思います。中でも子どもは我慢を強いられ、怖い思い、辛い思いをしても言葉に出せないでいるかもしれません。
 子どもに語りかけるように10の問いかけがされます。子どもが持っている「人間らしく生きる権利」が奪われていないかどうか教えてくれます。
 10の問いかけは、2020年4月8日に「国連・子どもの権利委員会」が発表した「新型コロナウイルス感染症に関する声明」をもとにしています。中高生の人にはもちろん、大人の方にもおすすめの絵本です。
⑤『くしゃみおじさん』 オルガ・カブラル 小宮由訳/山村浩二絵 岩波書店 2021.7
 とてつもなく大きなくしゃみをするおじさんの愉快な話です。山村浩二さんのさし絵が楽しいです。登場する人や動物たちの表情のなんと豊かなこと!目の動きが見事です。
 おじさんのくしゃみのせいで、うさぎは猫の耳になり、猫はうさぎの耳になり、犬はにゃんと鳴き、猫はワンと吠える始末。被害は3匹だけでは収まらず、がちょうもおんどりも男の子も女の子も大変な目にあいます。おじさんを見つけたみんなは、果たして元に戻してもらえるかどうか、おじさんのくしゃみは7回も続きます。
 ひとり読みの始まった低学年の人におすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする