まつお文庫からのご案内

仙台市若林区中倉3-16-8にある家庭文庫です。水・土の3時~6時(第2土は休み)どなたでも利用できます(無料)。

寄贈本 3月

2022-03-03 18:29:32 | 文庫のページ
寄贈本 ありがとうございます。
◆内田麟太郎さんからいただきました。
①『大どろぼう ジャム・パン ゆうかいされたおじいさん』 内田麟太郎/藤本ともひこ 文研出版2021.12
「大どろぼうジャム・パン」シリーズの5冊目。命を守るためなら命の他は何を盗んでもよいという警視総監公認の大どろぼうジャム・パンが活躍する話です。
 今回の事件はスーパー・スパコンМからジャム・パンへの挑戦です。超能力の耳を持つジャム・パンですが、今回ばかりは誘拐されたおじいさんの声が東西南北あらゆる方向から聞こえてきて、おじいさんの居場所がわかりません。タイムリミットは2時間。果たして見つけることができるのか、ドキドキさせられます。藤本さんの絵が物語を一層楽しいものにしてくれます。
②『むかしむかしⅠ 天の岩戸 ヤマタノオロチ いなばの白うさぎ』 内田麟太郎/ザ・キャビンカンパニー 文溪堂2022.2
この3つのお話は『古事記』の中でもよく知られているお話です。長く壮大な物語のエッセンスをわかりやすく語り、『古事記』の持つおおらかさ、おもしろさを知ることができます。表紙の赤が目を引きます。おしゃれな装丁の本です。子どもから大人まで楽しめます。続きが楽しみです。
③『はなになりました』 内田麟太郎/南塚直子 童心社2022.1
リスがアリに誰が好きかと尋ねると、アリはリスを見て「この人」と言います。リスのうれしそうな笑顔。心が花になります。今度はアリがリスに尋ねます。アリもうれしそう。今度は鳥が2人に尋ねます。繰り返しが楽しいです。みんなの笑顔がはじけて世界は花でいっぱいになります。南塚さんの陶板の絵が美しく、幸せになれる絵本です。
◆名古屋の「夢ぽけっと」の水内喜久雄さんからいただきました。
『手と手をつなごう』水上不二詩集  水内喜久雄編 夢ぽけっと2022.3
まど・みちおさんの依頼で水内さんが水上不二の詩を集め始めたのは2004年のことです。たくさんの詩を蒐集し、これまで『資料 水上不二さんの詩』(2005)、『ぼくは地球の船長だ』(2006)、『海はいのちのみなもと』(2017)を出版しています。『海はいのちのみなもと』は1月の文庫だよりの寄贈本で紹介しましたので、読んでくださった方もいたと思います。『手と手をつなごう』はさらに新しく見つかった115編を加えて全部で686編の詩を載せています。水上不二さんは気仙沼市大島で生まれ、まど・みちおさんと同人誌で一緒に活躍した詩人です。水内さんはこの詩集を気仙沼以外の宮城県内の子どもたちにも読んでほしいと県内の全小中学校、全図書館、地元関係者に2000冊寄贈することにしたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡享子さんの作品を展示します!

2022-03-03 15:36:32 | 文庫のページ
松岡享子さんへ 感謝の思いを込めて
    松岡さんの作品を展示します!
  3月5日(土)~3月26日(土)

 1月25日、松岡享子さんが86歳でお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

 松岡さんの創作した絵本や児童書、翻訳した絵本や児童書の数はおびただしく、子どもと子どもの本についての著書、昔話と語りについての著書も多く、たくさんの喜びと学びをいただきました。2015年出版の『子どもと本』を今回再読し、松岡さんの人生の集大成の本だと、改めて大きな感動をもらいました。全国の文庫行脚をなさった2002年には文庫にも来てくださって、おはなしの時間に子どもたちに「ひなどりとねこ」と「なまくらトック」を語ってくださいました。懐かしく思い出します。
 松岡さんの本は文庫にあるだけでも90冊を超えています。この機会に手に取っていただけたらうれしいです。
<松岡さんの創作したもの>
・『とこちゃんはどこ』(かこさとし絵) ・『おふろだいすき』(林明子絵) ・『うれしいさん かなしいさん』 ・『いつもいっしょ どうぶつたちとくらすアジアのこどもたち』(車光照ほか・写真)
・『かえるがみえる』『いまはむかしさかえるかえるのものがたり』(馬場のぼる絵)
・『みしのたくかにと』(大社玲子絵) ・『それ ほんとう?』(長新太絵)
・『なぞなぞのすきな女の子』『じゃんけんのすきな女の子』(大社玲子絵)
・『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』(手島龍一画) ・『花仙人』(蔡皋画)
<松岡さんの翻訳したもの>
・『うさこちゃんとじてんしゃ』『くんくんとかじ』他 ・『おさるとぼうしうり』 ・『しろいうさぎとくろいうさぎ』 ・『キツネのホイティ』『ねこのくにのおきゃくさま』他 ・『がちょうのペチューニア』他 ・『おやすみなさいフランシス』他 ・『ペニーさん』他 ・『番ねずみのヤカちゃん』・『こぐまのくまくん』他 ・『あたまをつかった小さなおばあさん』他 ・『ごきげんいかが がちょうおくさん』他 ・『くまのパディントン』シリーズ ・『がんばれヘンリーくん』「ラモーナ」シリーズ ・『アジアの昔話』1~4 ・『三本の金の髪の毛』・『白鳥』『アンデルセンのお話』他
<松岡さんの著書>
・『たのしいお話』2~7 ・『サンタクロースの部屋』・『えほんのせかい こどものせかい』・『昔話を絵本にすること』・『おはなしについて』・『子どもと本』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み特別企画

2022-03-03 15:09:50 | 文庫のページ
春休み特別企画 大人向けおはなし会 3月28日(月)10:30~13:00
 2月のレンゲの会(大人向けおはなし会)ができませんでしたので、準備をしてくださった方には申し訳なく思いました。春休み特別企画として開きます。お話をたくさん聞いて元気をもらいたいと思います。
 おはなしを語りたい方、聞きたい方、どなたでも参加できますので、どうぞお出かけください。
 語ってくださる方はこれからでもかまいませんので、お話の題名をお知らせください。
《プログラム》
・千両のことば(日本の昔話)      桜井
・天の笛(斎藤隆介)          千葉
・おまえ三つにおら二つ(インドの昔話) 東海林
・五分次郎(日本の昔話)        佐藤(ま)
・梅の木村のおならじいさん(松岡享子) 武田
    休     憩
・トラのはじまり(カンボジアの昔話)  佐々木
・歳 (山形の昔話)          笹森         
・かしこいモリ―(イギリスの昔話)   菅生
・炎の馬(アイヌの昔話)        松尾

<お知らせ>
宮城県美術館主催 「絵本原画の世界」
    2月5日(土)~3月27日(月) 9:30~5:00  一般900円 高校生以下無料

 550タイトルの「こどものとも」の原画コレクションを持つ宮城県美術館の9年ぶりの「絵本原画の世界」展です。今回はその中から52作品360点を展示しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のコーヒーサロンとレンゲの会

2022-03-03 14:44:02 | 文庫のページ
大人のコーヒーサロン  3月9日(水)1:00~3:00  (月1回 第2水曜日)
1月も2月もお休みしてしまいましたので、今年最初のコーヒーサロンになります。
どうぞお出かけください。
   次回は 4月13日(水)1:00からです。

レンゲの会   3月14日(月)10:00~13:00
    月1回、子どもの本についておしゃべりしています。どなたでも参加できます。
    残念ですが、今年度も会食なしで、おこないます。
川村たかしさんの『新十津川物語』全10巻(偕成社1977~1988)を取りあげます。
 明治22年8月、奈良県十津川村で起きた山津波で両親を失った9歳のフキが明治大正昭和の時代をどう生きたか、一人の女性の波乱万丈の物語です。フキは17才の兄や村人たちと一緒に新天地を求めて北海道に移住します。しかしフキたちを待っていたのは北海道の厳しい自然と貧しく苦しい開墾生活だけでした。
 10巻目でフキは80歳を迎えようとしています。1冊でも2冊でも読んでみてください。
 今、3人の方が全10巻に取り組んでいます。そしてレポーターも引き受けてくださいました。1巻から4巻までを東海林さん、5巻から7巻までを千葉さん、8巻から10巻までを佐々木さんが担当します。どうぞよろしくお願いします。
 **2022年度のレンゲの会の計画も立てたいと思っています。
   取り上げたい作家、作品を考えてきてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月・4月の文庫の日

2022-03-03 13:22:30 | 文庫のページ
◎手作りはお休みします。
 おはなし会もできるかどうかわかりませんが、状況を見てできそうでしたらやりたいと
 思っていますので、どうぞご参加ください。
 3月30日(水)から文庫の春休み。新年度は4月13日(水)から始めます。

3月5日(土)
 4:00 おはなし「おんちょろちょろ」 松尾
3月9日(水)
 4:00 おはなし「ちいちゃいちいちゃい」 松尾
3月12日(土)
 第2土曜日は文庫お休みです。
3月16日(水)
 4:00 おはなし「いたずらこうさぎ」 松尾
3月19日(土)
 4:00 おはなし「あるだんなさんとおかみさんの話」 松尾
3月23日(水)
 4:00 おはなし「ブラックさんとブラウンさん」 松尾
3月26日(土)
 4:00 おはなし「りこうなおきさき」 松尾
3月30日(水)~4月9日(土)
  文庫の春休み

4月13日(水)
 4:00 おはなし「三びきのくま」 松尾
4月16日(土)
 4:00 おはなし「マメ子と魔物」 松尾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(土)から文庫を再開します

2022-03-03 12:21:19 | 文庫のページ
 1月26日(水)から一か月以上もお休みしていましたが、文庫を再開したいと思います。オミクロン株の感染拡大は少しも収まる気配はありませんが、感染防止をしっかりとって、文庫でいい時間を過ごしていただけたらと思っています。心配の方はどうぞもう少し落ち着いてからおいでください。借りている本はそのままお持ちいただいていてかまいません。
 本を借りたい方はちょっとの時間でもお出かけください。お待ちしています。いらっしゃるときには体温チェックをお願いします。マスク着用、手洗いもよろしくお願いします。
 💛 ❤ 💛 ❤ 💛 💛 ❤ 💛 💛 ❤ 💛 💛 ❤ 💛 ❤ 💛
 2月末から暖かい日が続いています。福寿草も芽を出してきています。花開く日が楽しみです。
 今月は水上不二さんの詩を取りあげました。明治生まれの水上さんが49歳の時に発表した詩です。70年近く前の詩ですが、心地よいリズムで口ずさみたくなるような、今の季節にぴったりの詩です。どうぞ声に出して楽しんでください。
 水上不二さんは宮城県気仙沼市大島の出身ですが、2005年に『資料 水上不二さんの詩』が出版された時の新聞記事で初めて知りました。この本は、まど・みちおさんの依頼で2004年から水上さんの詩を蒐集し始めた水内喜久雄さん(名古屋の「夢ぽけっと」)がまとめたものです。
 水内さんとは震災の時に内田麟太郎さんを通して出会い、いろいろ支援していただきました。そんなご縁で、昨年11月、水上さんの詩集『海はいのちのみなもと』(2017)も送っていただきました。その時、これまで蒐集した詩にその後見つかった詩も含めてあらたに詩集をまとめているというお話を伺いました。それがこの『手と手をつなごう』です。すてきな詩がいっぱいあるので、これからも今月の詩で紹介していこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の詩 3月

2022-03-03 12:10:50 | 文庫のページ
 どこかで はるが よんだから
            水上不二
 どこかで はるが
      よんだから
 ほうい ほういと
      よんだから

 めだかが すいすい
      みずの なか
 あひるが すいすい
      みずのうえ

 ぎんいろ おてまり
      ねこやなぎ
 ももや すみれも
      さきました

 どこかで はるが
      よんだから
 ほぷい ほういと
      よんだから
    (『手と手をつなごう』
       水上不二詩集 夢ぽけっと)
 今月は気仙沼市大島出身の水上不二さん(明治生まれ)の詩を初めて取り上げます。
 昭和28年(1953)の詩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする