貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

九九八新と加齢名

2017-12-16 08:27:18 | 日記
九九八新と加齢名

平成29年12月16日(土)

 朝刊で、面白いものを見つける。

 平成29年の社会風刺のあて熟語。

 宅配業者の過労状況を「荷労困配」。

 はがきが62円に値上げ。年賀状は52円のまま。

 一月の何日かを過ぎると、年賀はがきも

十円切手が必要になる。

 「十円貼手」だ。

 日本人初の九秒台を出した桐生選手の記録。

「九九発新」。「緊急発進」をもじる。

 天皇の交代も、「世代皇代」。

 感心するばかりでは・・・・。

 夏目漱石は、小説の中で、「迷子つく」とか、

「蚊弱いな」と火、うまく使っていたよう。

 「加齢名」はどうだろう。「かよわいな」

さて、境の明神。白河市側に二所の関跡が。



神社から撮影



 相撲部屋の二所の関部屋は、ここと何らかの

関係が・・・・?

白川二所の関址の碑





貴重。きちょうの歓びとなる。