得意な竹馬
平成30年4月5日(木)
子ども時代、得意だったのは、独楽回しと
竹馬乗りと・・・・。
独楽での鬼ごっこ、竹馬でのかけっこ等
12・3歳まであそんでいたかな?
今でも独楽回し、竹馬乗りできるのも
ひとつの楽しみ?
能因禅師は、竹駒神社の神が竹馬に乗った
姿で現れたため、隣に庵を結んだという。
今朝は、竹駒神社へ。
岩沼市: 竹駒神社
2017(平成29)年6月5日 13:35~
建物に惹かれて行くと、何と
馬事博物館であった。
馬市が竹駒神社で開かれていた由。
さあ、二度目の竹駒神社へ参拝。
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県
岩沼市中心部にある稲荷神社。
別名竹駒稲荷とも呼ばれ、旧称は武隈明神(
たけくまみょうじん)。
日本三大稲荷の一つとされることがある。
毎年正月三が日には、陸奥国一宮の鹽竈神社
と東北地方で一、二を争うほどの初詣客が
訪れることで知られている。
社伝では、承和9年(842年)、小野篁が
陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を
勧請して創建という。
後冷泉天皇の治世(1045年 - 1068年)に
陸奥国を歴遊中の能因が、竹駒神社の神が
竹馬に乗った童の姿で示現したとして、
当社に隣接して庵を結んだ。
これが後に別当寺の竹駒寺となった。
明治政府の神仏分離により、明治2年(1869年)、
竹駒寺は少し離れた現在地に移転した。
この際、国家神道の流れの中で、明神思想に
基づく、武隈明神が否定され、これ以降、稲荷神
が主祭神とされた。
明治7年(1874年)、竹駒神社は県社に列格した。
かつての社殿は、1710年に仙台藩の5代藩主
伊達吉村によって造営されたもの。
市の文化財に指定されたようだが、平成2年
(1990年)11月21日未明、革労協の放火に
より焼失したという。
現在の建物は、平成6年(1994年)に再建され
たそうだ。
「竹駒」という社名は、現岩沼市域の旧称「武隈」
の転訛であり、もともとは、市内を流れる阿武隈川に
由来するといわれている。
楼門が見える。
これが楼門。
阿吽狛犬
竹駒稲荷
今年は私の干支、酉年だ。
「開運を先取(酉)する縁起の良い年だそう。
元気・感謝の日々だ。
つづく。
平成30年4月5日(木)
子ども時代、得意だったのは、独楽回しと
竹馬乗りと・・・・。
独楽での鬼ごっこ、竹馬でのかけっこ等
12・3歳まであそんでいたかな?
今でも独楽回し、竹馬乗りできるのも
ひとつの楽しみ?
能因禅師は、竹駒神社の神が竹馬に乗った
姿で現れたため、隣に庵を結んだという。
今朝は、竹駒神社へ。
岩沼市: 竹駒神社
2017(平成29)年6月5日 13:35~
建物に惹かれて行くと、何と
馬事博物館であった。
馬市が竹駒神社で開かれていた由。
さあ、二度目の竹駒神社へ参拝。
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県
岩沼市中心部にある稲荷神社。
別名竹駒稲荷とも呼ばれ、旧称は武隈明神(
たけくまみょうじん)。
日本三大稲荷の一つとされることがある。
毎年正月三が日には、陸奥国一宮の鹽竈神社
と東北地方で一、二を争うほどの初詣客が
訪れることで知られている。
社伝では、承和9年(842年)、小野篁が
陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を
勧請して創建という。
後冷泉天皇の治世(1045年 - 1068年)に
陸奥国を歴遊中の能因が、竹駒神社の神が
竹馬に乗った童の姿で示現したとして、
当社に隣接して庵を結んだ。
これが後に別当寺の竹駒寺となった。
明治政府の神仏分離により、明治2年(1869年)、
竹駒寺は少し離れた現在地に移転した。
この際、国家神道の流れの中で、明神思想に
基づく、武隈明神が否定され、これ以降、稲荷神
が主祭神とされた。
明治7年(1874年)、竹駒神社は県社に列格した。
かつての社殿は、1710年に仙台藩の5代藩主
伊達吉村によって造営されたもの。
市の文化財に指定されたようだが、平成2年
(1990年)11月21日未明、革労協の放火に
より焼失したという。
現在の建物は、平成6年(1994年)に再建され
たそうだ。
「竹駒」という社名は、現岩沼市域の旧称「武隈」
の転訛であり、もともとは、市内を流れる阿武隈川に
由来するといわれている。
楼門が見える。
これが楼門。
阿吽狛犬
竹駒稲荷
今年は私の干支、酉年だ。
「開運を先取(酉)する縁起の良い年だそう。
元気・感謝の日々だ。
つづく。