若草映える多摩川と里山
平成30年4月7日(土)
今朝の歩行禅の感謝1号は、朝日に
輝く若草色の里山と多摩川。
そして、テレビの鉄道の旅。
「大歩危、小歩危」という地名。
「親不知、子不知」以来の仰天!?
もうびっくりと妙味混濁。
何という地名?
「おおぼけ、こぼけ」だそう。
近いうちに四国八十八カ所巡りを計画中
なので、大歩危小歩危にも寄ってこよう。
惚け退治に、呆け退治になるか?
さて、竹駒神社の神馬に別れを告げる。
そして、名取市へ向かう。
館腰神社と弘誓(ぐぜい)寺
2017(平成29)年6月5日14:20~
館越神社拝殿参拝
弘仁2年(811年)に、弘法大師(空海)が
京都伏見稲荷社分霊したことに由来。
日本三大稲荷のひとつといわれる岩沼市
の竹駒神社の姉神として崇敬されている
由緒ある神社だ。
奥州街道沿い館の腰といわれる山の麓に
近いところに鎮座することから、
「館腰神社」と呼ばれたそうだ。
倉稲魂神(うかみたまのかみ)、
猿田彦神(さるたひこのかみ)、
大宮姫神(おおみやひめのかみ)を
祭神としてお祀りしているという。
そして、弘誓(ぐぜい)寺 観音堂参拝。
弘誓(ぐぜい)寺 観音堂の説明
弘誓(ぐぜい)寺 山門は、仁王門。
左右の仁王様木彫で、優美!
本殿も風格有り。
これが眼下の町並み
当寺の説明標柱
芭蕉句碑は見当たらず。
平成30年4月7日(土)
今朝の歩行禅の感謝1号は、朝日に
輝く若草色の里山と多摩川。
そして、テレビの鉄道の旅。
「大歩危、小歩危」という地名。
「親不知、子不知」以来の仰天!?
もうびっくりと妙味混濁。
何という地名?
「おおぼけ、こぼけ」だそう。
近いうちに四国八十八カ所巡りを計画中
なので、大歩危小歩危にも寄ってこよう。
惚け退治に、呆け退治になるか?
さて、竹駒神社の神馬に別れを告げる。
そして、名取市へ向かう。
館腰神社と弘誓(ぐぜい)寺
2017(平成29)年6月5日14:20~
館越神社拝殿参拝
弘仁2年(811年)に、弘法大師(空海)が
京都伏見稲荷社分霊したことに由来。
日本三大稲荷のひとつといわれる岩沼市
の竹駒神社の姉神として崇敬されている
由緒ある神社だ。
奥州街道沿い館の腰といわれる山の麓に
近いところに鎮座することから、
「館腰神社」と呼ばれたそうだ。
倉稲魂神(うかみたまのかみ)、
猿田彦神(さるたひこのかみ)、
大宮姫神(おおみやひめのかみ)を
祭神としてお祀りしているという。
そして、弘誓(ぐぜい)寺 観音堂参拝。
弘誓(ぐぜい)寺 観音堂の説明
弘誓(ぐぜい)寺 山門は、仁王門。
左右の仁王様木彫で、優美!
本殿も風格有り。
これが眼下の町並み
当寺の説明標柱
芭蕉句碑は見当たらず。