令和5年2月13日(月)
出雲崎町: 妙 福 寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/1ee7c93881eca27719fffe446fa108a8.jpg)
出雲崎は新潟県のほぼ中央。
良寛生誕の地なので、
幾度となく訪れている。
新潟景勝百選1位当選の地
新潟景勝百選1位当選の地
でもある。
出雲崎漁港が見下ろせる所に
出雲崎漁港が見下ろせる所に
妙福寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/88a733bd883ea08a3a83a2e6343b756c.jpg)
狭い路地を入っていくと,
階段上に妙福寺山門が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/aa5b64e3ef7e4cf50edd467b8274a355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/efd6c2ebe468cf133337a97bbb578882.jpg)
そして、
有名な「俳諧伝灯塚」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/868876d754913ace0acbbbd84b95cf8c.jpg)
芭蕉が奥の細道で、
「荒海や
佐渡に横たふ
天乃河」
の名句を詠んだ場所といわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/16619b9dc9c1748713e64ad80d461531.jpg)
その後、芭蕉門下2世東華坊、
3世盧元坊もこの地を訪ね、
三代にわたる俳人が
当地で句を詠むことになる。
芭蕉の句の他、
刻まれている句は、
「五月雨の
「五月雨の
夕日や見せて
出雲崎」
東華坊
「雲に波の
「雲に波の
花やさそうて
出雲崎」
盧元坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/1b6faf491b3e41072f1e717132dc4e73.jpg)
帰りの道も何となく風情がある。
特に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/1b6faf491b3e41072f1e717132dc4e73.jpg)
帰りの道も何となく風情がある。
特に、
大きな瓦屋根の山門から見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/7c79e6aea26a780ca89757f00e8d16b4.jpg)
階段風景が、
何ともなく心躍る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/80fe58285fc3e2e283378c550aadf033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/80fe58285fc3e2e283378c550aadf033.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます