気持ち は・・・ わかるなぁ。。
ごめん。。 と ありがとう。。 を素直に言えるってのは・・・ 大切なことだけれど、、、 難しいもんです。。
意地、意固地 になっちゃうんだね。。
手に力を入れて書くよ。 ごめん。
も・・・ いいね!
いつの時代 でも 一緒だと思うなぁ。。(沼袋 ひなめぐり)
子どもは・・・
16:30~17:35 中野区 ふくろうスポーツ館 一般の部 介護予防運動 3名。。
18:00~19:20 中野区 ふくろうスポーツ館 一般の部 健康づくり運動 2名。。
今日は ・・・
ゆっくりしました。。 でも、、 寒かったなぁ。。
さざんか も 長く持っています。。
確定申告 も 昨日 終えたので・・・ 来年度 に向かっての準備。。 と おふくろ の 介護認定 の申請 をそろそろやり始めないとな。。
ふくろうは・・・
Kちゃん、N澤さん、T中さん の 3名(Kちゃん のヘルパー N山さん もいましたが・・・) で、 男祭り でした!!
Kちゃん は・・・
手先 や からだ の動きが だんだん大きくなっています。。
発達障害 の 彼は・・・ 認知 がなかなか難しいので、、 上手くできる までに 少し時間がかかります。。
チューブ を 手に巻く 動きなども、、 最初は 人差し指にクルクル 巻く のが精一杯でしたが、、、 現在 3本指 くらいに増えてます!
脚に巻いたり、、 対角 左足で踏み 右手で持つ なども、、 なかなか 理解 が難しく、、 最初は 片側だけでしたが、、 最近 は両側出来るよう(理解するよう)になっています。。
出来ないことが出来るようになる。。
これが 嬉しい んです。。(^_-)-☆
介護、、 障害児教育、、 なぁ~んも関係ねぇ!
みんなが来れる 居場所づくり を目指していきたい!!!!
私の履歴書 ㉛
志茂田中学校 の 2年間(1986年~1988年)は、 貧乏ではあったけれど(今でもだけれど・・・)、、 充実した 2年間 でした。。
人との 出会い。。
講師 で来ていた 先生 には・・・ ほんと 良くしていただきました。。
美術と体育 で来ていた N井先生 と 音楽 の K地先生。。
おいらも・・・
非常勤職員 で お世話になっている身ですが・・・ 毎日基本的に 出勤 している スタッフ なので、、 講師の先生 にいかに気持ちよく 授業 をして頂けるか! を いつも考えていました。。
N井先生 は ベテランの先生 なので・・・
教わることばかりでしたが。。。
K地先生 は・・・
特別支援学級 を 指導するのは 初めてということで、、、 最初のうちは 苦労 していました。。(そりゃそうだよな。。)
なかなか 思い通り には動いてくれないので・・・
話し合って、、、 リトミック 風 にしながら(からだ を動かす+歌う)進めていきました。。
N井先生 には・・・
美術 の時間に、、 焼き物 の時間もあり(学校に 釜 があります!)、、 泥に触ることの教育効果(彼らは 綺麗好き? の子も多い。。)とか、、 上手に手が使えない ような 子どもには、、 土を握る だけで 焼き、、 箸置き にしたり、、、、
スプライト の瓶を砕いて 一緒に焼いて 色 をつけたり、、、、
専門の 体育 も含め・・・
ほんと いろいろな事 を学びました。。 <(_ _)>
N井先生 が来る 木曜日 は・・・
授業 が終了するまで 待っていてくれて・・・
蒲田駅前 の 喫茶店 で、、、 必ず 反省会 という 世間話 をして帰りました。。
これが・・・
ほんと勉強になったし、、、 知的財産になっています!!
驚いたことに・・・
おいらの かみさん の中学時代 に 同じ中学 で 普通学級 の体育講師もやっていて、、 かみさん は実際教わっていなかったようですが、、 覚えていて、、 世話になった先生 のはなしで盛り上がっていました。。(;´・ω・)
縁ですね!
時代はつながっています。。
ダンデライオン!
西洋タンポポ が咲いています。。
暖かくなったり、、 寒くなったり、、、
からだ が 悲鳴をあげそうです。。
風邪、インフルエンザ に注意してくださいね!!