こういう 休み は大事だね。。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/sports/AST2F1VRRT2FUTQP00LM
長く 選手生活を続けるためには・・・
大切なこと!
こころとからだ
動き続ければ・・・
疲弊する。。
少しでも 長く 愉しませてほしいね。。
梅 と メジロ
13日 木曜日・・・
9:20 ~ 10:55 練馬区 東大泉地区区民館 CLUB木曜会 6名。。
13:10 ~ 15:10 大田区 平和島公園水泳場 成人水泳①② 0名。。
15:30 ~ 20:45 中野区 ふくろうスポーツ館 事務処理&職員会議。。
おいらは・・・
健康づくり の 人間 です!
介護事業 に 健康づくり指導者 として 本格的に 進出(お手伝い)を始めて・・・
10年!
現在・・・
10年前より 機能回復 を 中心としたプログラム を 中心とした施設 は増えました。。
機能回復 を 中心とした プログラム を 施設で展開していくには・・・
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、あんま・マッサージ師、看護師 でなければ、、、
運営できなかった(現在 は 鍼灸師 もOK)。。
おいらは・・・
そのどれでもない!
それでも・・・
地域(中野区)で 活動している 健康づくりトレーナー に 任せたい! という 社長の意向 で 10年前から ふくろう でお世話になり始めました。。
CLUB木曜会・・・
珍しく、、、
先月 5週目 が あったので、、、
今週、来週を含め、、、
4回連続 レッスン となりました。。
全身の筋肉 に 刺激を送って・・・
1つの悪い箇所(首・肩、背中、腰、膝・・・) に スポット を当てるのではなく、、、
運動 という 技術 を手段として・・・
全身 を 調整しながら(全体性) 1つの悪い箇所 を 整えていく(個別性)!
そういう 東洋医学的 考え方 を 基準として おいらは 生きています!
しだれ梅。。
それが・・・
おいらの 健康づくり運動 の 考え方!
ふくろうスポーツ館 も そうしてきました。。
機能改善・回復 を おいら達では 介護報酬 で 申請できないという事になり・・・
普通 の 通所介護 扱いになって(おいらたちは そんな情報 知る由もなし!)・・・
一般的な デイサービス と 同様扱い となりました。。
そんな情報 知る由もない・・・
おいらは 機能回復・改善運動プログラム を 追及し、、、
2年前から その、、、
管理者 となりました!
もちろん・・・
その 方向性 は 変わるはずもありません!
スタッフ も 同様!
彼女たちが いる から おいらも 存在する!
そんな 仲間 を 守るために おいらは存在する。。
そのギャップ を 感じる 職員会議 と なりました。。
あくまで・・・
おいらは 初心 を 貫徹する!
それが 出来なければ・・・
もう 休んでもイイかな。。
健康づくり に 専念 するのも・・・
ありです!