知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

日本のからだ

2011-05-20 14:27:32 | 学問

お疲れ様です。。  この後・・・夜まで『ほぐし名人』に行かなければいけないので、、また『ブログ』が“午前様”にならないよう、、、早めに書き始めました。。φ(..)メモメモ

弘恵ちゃんへ・・・  泣ける話だね。。(T_T)  うん!年をとる毎に『涙』もろくなるねぇ。。俺は『子ども・教育・友情・動物・・・』に弱いなぁ。。昨日の『はがねの女』でも強制的に“国外退去”になった『タオ』が出てきた時は、、(T_T)(T_T) 『学ぶ事は生きる事』なんだね(T_T) と、、金八先生のようなセリフを吐いて涙していました。。(+_+) 親に怒られるというのは、、その時は例え『理不尽』と思っても、、『愛情』を感じれれば、、、後々『良い思い出(教訓)』となる事もあるよね。。 やはり“親子”なんだよね。。

『私』は中学の時、、国語担当の先生に『嫌』な先生がいて、抜き打ちテストをやりその点数が低いと、返却時“ひっぱたかれ”・・・、その後、、『お前達が大人になったら分かるよ!』みたいな“ありきたり”なことばを言われたけれど・・・ 48歳になる『今』でも“理不尽”と思うな。。。。。<`ヘ´> そういう事もある!『叱る』という事。『怒る』という事。。この違いを“大人”はしっかり考えておく必要があるね。。

今日あたりから、、『幼水』は子ども達が来て、『教室』が始まるのかな? 直接的に語る事は出来ないけれど・・・ いつも『君達』の事は思っているから、、がんばれ!『在校生!』(^O^)/

今日は・・・ 午前中、、中野区松が丘シニアプラザにて、自主クラブ『リラックス整体操(隔週)』の指導に行ってきました。。

048 タオルを使った“肩甲骨”体操

今月2回目(後半)なので・・・首から上のセルフマッサージから入り、重心の移動、姿勢の作り方・・・等々、、を意識しながらの90分プログラムです。月の後半はセルフマッサージから入るのですが、、顔周辺の筋肉は『脳』に近いので、“リフレッシュ感”を感じやすいんですね。。疲れている方には『お薦め・・・』です!\(^o^)/

さて、、久しぶりにカテゴリー『学問』をいってみたいと思います。

先回は『近代スポーツと武術の共通点』というテーマを行いましたが、五体を動かして“身体活動”をするわけですから、、『生活活動動作もスポーツ動作』も『近代も古(いにしえ)』も・・・突き詰めれば大きな違いはないと考えています。。

その『観点』をこのブログで考えていきたいなと思います。。(^^)v

現在、、常歩身体研究所の木寺先生とメールで意見交換をするのですが・・・

http://www.namiashi.net/

送られてきたテーマが・・・『うちまた』

さて、『身体』は時代を超えて文化を包含している例として、女性の『内股』を取り上げてみます。ここ数年、興味を持っている課題です。来日した外国人の多くが、日本人女性の『立ち方』や『歩き方』に異和感を感じると言われています。多くの日本人女性がつま先を内側に向けているからです。ところが、本来日本人女性は内股ではなかったのです。後天的に『女性らしさの表現』として定着したものと思われます。 ・・・ この傾向は、スポーツなどの技術や動作習得に関してはマイナスになる事は明らかです。さらに、女性の年配者に、膝・腰・股関節などの障害が多い事も、この『内股傾向』が大きく影響していると思われます。(以上木寺先生の原文)

昔の女性の『絵』等を見てみると・・・『外股』の絵画が多いようですね。。ファッション等の意識から来る『文化的』な傾向のようですね。。(-_-;)

私も、シニアの方々の『健康体操』を指導して気になっている事の一つでした。。『変形性膝関節症』この傾向の方々は『女性』に多いんですね。。(>_<)

気になっていたのは、、股関節が内旋(内側の回転;内股)で、つま先は真っ直ぐ“前”に向けて歩いている若い女性が多いですね。。要は、、膝下は外旋(外側の回転)していて、膝の中で“逆回転”が起こっているという事なんです。。(@_@)

基本・・・スポーツ・運動トレーニングの考え方としては、膝頭(膝蓋骨)とつま先は同じ方向を向いてる事が『スクワットやランジ』等のトレーニングをする時の、、『膝』を守るための鉄則です!

この鉄則が崩れて“膝は内側・つま先は外側”を向いている女性が多いのが気になっていました。。

それが・・・ 『変形性膝関節症』の一つの原因なのではないか (?_?) という≪仮説≫が以前からありました。。

この事に関してちょっと次回から考えてみたいと思います。。

皆さんも『ご意見』お待ちしております・・・。。m(__)m


子ども達には・・・愛( I )で語れ!

2011-05-20 00:08:18 | ブログ

お疲れ様! 今日は・・・ ちょっと疲れ気味の、、萩野です。。(-"-)

弘恵ちゃん・・・ コメントありがとう。。  弘恵ちゃんもお疲れのようだね。。(-"-) そりゃぁ、、やっぱり『ストレス』だね。。接骨院のマッサージが効いてるかどうかは (?_?) だけれど、首・肩というのは、、難しいからね!なかなか、、『悩み』は尽きないからねぇ。。『リフレッシュ』をする時間を積極的に作らないとね。。血液循環の良くなる運動がおすすめだけれど、、『楽しく』出来ないとね。。(@_@;)

今日は(木曜日)・・・

午前中、有明スポーツセンターで“転ばぬ先のトレーニング(江東区転倒予防教室)”に行ってきました。。

大槻先生から学んだ『天山派呼吸法』の動きを使い、『腰』の“まえ・うしろ・よこ・よこ・ねぇ~じ~り”と関節運動を行いバランスを整え、『タオル等を使った自力整体法』を行い、腹筋・背筋トレーニング+ウォーキングエクササイズを行いました。(^O^)/

メインメニューはウォーキング! 『からだの裏側のことばに耳を傾けよう!』を体操メニューのコンセプトとしているのですが、“すり足”+“なんば歩き”+“ウォーキング”法で歩きながら、『腕を振る』という外見からわかるリズムの取り方と、『胸郭』や『骨盤』でとるリズムの取り方をからだで感じて頂きました!これが理解できれば、、『疲れにくい』からだの動かし方を身につける事が出来ます。。 がんばりましょう!『転ばぬ』のみなさん \(^o^)/

午後は、中野区鷺宮体育館にて・・・水泳教室です。。(幼児・小学生・成人指導)

15:30~ 幼児(目標;ノーブレスクロール&12.5mクロール) 

楽しくはやっていますが・・・ ちょっと“楽しく”やりすぎちゃったかな? 子ども達の『笑顔』は良い事ですが、勝手な動きが少し多くなってきたので・・・事故が起きる前に『締める』事もしなければと思っています。。今日は、練習を一度止め、『上手になる為に何をしなければいけないか?』を少し語りました。。もちろん、、一度で分かるとは思っていませんので、何度となく行なっていかなければいけません。

最近は、使ってないのですが・・・ アリスの時には、、

あまりにも、、制御が利かなくなってきたら・・・ 練習を止め、『良いですか。。これから3度注意を受けた子には、見て下さい!その子を抱えて、コーチのこの“大きな手”をコーチの頭の後ろまで振りかぶって、その子のお尻を“パチーン”と叩きます!お尻にコーチのこの大きな手の跡がついて、更衣室でお母さんと着替えをしている時に“○○ちゃん、なんでお尻に大きな紅葉の跡がついてるの?”ってお母さんに聞かれるよ!』とこの時は真剣な顔で、少しユーモアを交えながら説明します。そして・・・ 何か子どもが行なうと大きな声で、『○○くん 1回目~!<`ヘ´>』、『○○くん2回目~<`ヘ´> <`ヘ´>』とやります。。3回目まではもちろん行く事がないように・・・バランスをとりながら叱ります!実際に叩く事はありません!

『叱る』と『怒る』は違います。叱るは冷静な『心』がありますが、怒るは子どもと対等レベルになってしまいます。。叱るというのは難しいです!(>_<)

もう・・・ 15年この方法は使ってませんが、、『真剣に語る』事が重要だと思います!

『叱るときは全力で叱れ!』 波多野先生の教えです φ(..)メモメモ

基本、、“I” (I My Me Mine の I )で語れ!と学生には教えていました。。

『そんなことをしていると・・・誰々さんが怒るよ!』というよりは、、『先生、悲しいな。○○ちゃんがコレコレこういう風にしてくれると・・・先生うれしいな!』という方が子ども達の気持ちに素直に入っていきやすいと考えています。。

それでも・・・

コーチ生活26年・・・ まだまだ、、“ひよっこ”です。。

がんばれ! はぎのコーチ <(`^´)>


技術は使う“場”があってこそ活きる!

2011-05-19 01:05:35 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れ様です! 長い一日が終わりました。。

今日(水曜日)は・・・

am8:30~ 鷺宮体育館にて・・・  プールガード&いきいき水中運動&膝痛水中運動

膝痛水中運動は、、“中臀筋”を意識して使う歩き方に取り組んでいます。。<(`^´)>

pm13:15~ 東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来 運動療法

バイク(有酸素運動)で30分+筋力(本日はチューブトレーニング)+整体操(バランス体操)1週1週・・・、テーマを決めて頑張ってます!生活習慣病予防がテーマなので、『呼吸筋』をしっかり刺激しながら、、気持ちよい運動+太りにくい運動を心がけています。。(^^)v

17:00~ ほぐし名人 ボディケア

最近は“停滞期”かな? あまり平日はお客さん来ません。。(>_<) 考えるなぁ・・・。。

という感じで8:30~22:30まで・・・、、仕事している割には・・・ う~んって感じだなぁ・・・。。やっぱり『TSR』の“穴”は大きいなぁ・・・ (T_T) 仕方ないけれど・・・。。。。。

地道に一歩いっぽです!! (@_@;)

昭さん ・・・ コメントありがとうね。。 m(__)m

子どもは、、親の気持ちを理解していると思うよ。。 『嫌々・・・』ながらも続けているのは、その証です。。柔道は地味だからなぁ、、(-_-;) 今度機会を創って・・・伺います。。その時は、ちょっと『手合わせ』してもらおうかなぁ。。それこそ、、『嫌がる』かな (?_?)

昭さんのコメントにもありましたが・・・

『町道場』に通った事が、、柔道をまた『好き』になったきっかけだろうか??と思っています。という事で、、珍しく(連続内容)昨日の続きを書いてみようかな・・・。

高校2年になる直前に・・・『柔道部』を退部した私は、やはり柔道に関しては“バーンアウト”しました。。このスポーツを好きになれませんでした。。(-_-;) そして・・・勉強はしなくなったなぁ(-"-) (-_-;)

やはり、、柔道部に所属している時の方が“勉強”はしたね。。柔道部に参加する時間が嫌だったからね!だから、、寝るなんてもったいなかったんだろうね。。時間を有効に使う、楽しむ事を考えていたのかも知れないね。。(+_+)

勉強しないで・・・ 授業を抜け出して『串カツ』ならぬ、、『パン』買いにいく!机の上にタオル敷いて寝る!。。なんせ『化け学』なんて興味ないし、、“実験”なんて1日やってんだから・・・『やってらんねぇよ <`ヘ´>』 って感じだったなぁ。。(勉強はやっておいた方が良いよ!!)

それでも、、化学は・・・後々為になりました。。化学式とかは『スポーツ科学』でも重要な知識だからね。。専門学校生の頃に取得した、“日本体育施設協会 トレーニング指導士”の資格研修時はみんなに教えたもんなぁ。。(^J^) 何でも無駄なものなんてないって事だよ!

それでも、、スポーツやからだを動かす事は『好き』だったので、、高校の同級生の友達に誘われるまま・・・クラブチームにて“アメリカンフットボール”を始めました。。(^^)v 結構はまったなぁ。。まだまだ・・・当時は『アメラグ(アメリカンラグビー)?』なんて言われる程、マイナーなスポーツだったけれど、、、『トゥーース!(^O^)/』はまったなぁ。。

ポジションは、、ディフェンスライン(敵の前方でガードを作っているでかい兄ちゃん達の前で、相撲取りみたいに構えているポジション (-"-) )ってわかるかなぁ・・・??(?_?)

オフェンスのライン(ボールを最初に後(クォーターバック;司令塔)に投げたり渡したりする相撲取りみたいな人)をかいくぐり、、、司令塔クォーターバックに襲いかかる役目です。。

格闘家の私に最も向いているポジションだね。。クォーターバックをタックルでぶった押した時なんか『最高!』だよ・・・(^^♪

そんなに長い期間行なわなかったけれど・・・ 『クラブチーム』というシステムがあるんだ!という事に最初に触れた瞬間だったね(^^)v

しばらく・・・ 柔道なんて・・・ って気持ちだったけれど。。

高校卒業後・・・

『一浪』したんだけれど、、勉強もせずに『体育の学校に行きたいんだから・・・』と、トレーニングとか運動ばっかりしてたなぁ。。 その一連の流れに『町道場』があったんだな。。(勉強は重ねがさねやっておくもんだよ。。大学行っていたら俺はどうなっていただろうなぁ・・・( 一一))

それも・・・ 幼馴染の『昭くん』が柔道やりたいっていうんだから、、それはやるだろうなぁ。。

相模原の横山って地域にあった、『接骨院』をやっていた先生が自宅に“道場”も作り、柔道教室をやっていたんだ。。 昭くんは初心者だったのですが、、俺は一応『有段者(初段)』だったし、“昔とった杵柄”てなもんだからね。。初心者に『胸を貸す』のも強い有段者の先生達と乱取りするのも・・・ 楽しかったなぁ。。『仲間と楽しく柔道やる楽しさ』を教えて頂きました。。残念ながらその当時の先生は病気で亡くなってしましましたが、、『楽しい柔道』を思い出させてくれた『斎藤先生』に感謝です。。その時に“からだを治す”という職業にも触れさせて頂きました(柔道を教えていた先生達が“接骨院”を開設している先生が多かったので、、色々教えて頂きました。。m(__)m)

何でもそうだけれど・・・

知識・技術を習得したら、、『それ』を使う場所があってこそ・・・ 好きになれるんだね。。

以前のカテゴリー日記・エッセイ・コラム“”でも登場した『志茂田中学校』でも特別支援学級の介添員をやりながら、、スイミングクラブの仕事がない日は、、『柔道部のコーチ』をさせて頂いていました。。

自分の『特技』を教える事で、、柔道に対する想いも一層強くなりましたし、改めて勉強になったなぁ。。コーチとしての経験を積ませて頂いた志茂田の先生(特に柔道部顧問:綿貫先生)達には感謝です m(__)m

自分が『部活』をやっていた頃とは違ってほんと『活き活き』してたもんなぁ・・・\(^o^)/

お陰さまで・・・ 志茂田の中学生が初段の昇段試験を受ける時に、、弐段を取らせて頂きました。。感謝感謝です m(__)m

やはり・・・ 『技術は使ってこそ・・・』意味が出てくるのです。。 (*^^)v

時間はかかると思うけれど・・・ 昭さんの息子さんも、、いつか『柔道やってて良かった』と思える日が来ると思うよ。。『柔道を技術として使える日』が必ず来ます!! 『継続こそ力なり、、』 ですから。。ね! (^_-)-☆


柔道一直線・・・

2011-05-17 19:23:51 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れ様・・・ コンケア道標の萩野です! m(__)m

今日は、、仕事の打ち合わせでドゥ・スポーツプラザ 南砂に行ってきました!

http://www.dspnet.co.jp/

東西線南砂町のSUNAMOの中にあるのですが・・・ そこには、、

教え子『やすひさ』君がABCマートにて勤めています。。

やすひさ・・・ コメントありがとうね。。確かに『ガッカリ、、(-_-;)』な結果ではあったが、、、良い刺激ではあったよ。。\(^o^)/  ぜひ、、来年は都合を合わせて一緒に参加しようよ! 今日、南砂に行った時に『ABCマート』に寄ったけれど、、いなかったなぁ。。(>_<) まぁ、6月から毎週金曜日に行くので、また会いに行くよ!(^O^)/

そして・・・

打ち合わせに行ったらば、、6年前まで契約していた現在は“コナミ五反田”になっていますが、その前は“ニッセイエグザス五反田”だったのですが、そのクラブ時代にお世話になった“八巻”さんに約10年ぶり位に逢い、また一緒に仕事をするという事で、業界の狭さと人生は狭いところで環っているなぁ・・・と思いました。。(@_@)

今日は・・・

5月5日に書いた『幼少期時代』の続きを書いてみたいと思います。。

私は、小学校の2年生か3年生位のころから『柔道』を始めました。。 基本的に“耳が悪く(当時は気づきませんでしたが)”反応が鈍い“いじめられがち”な『私』は『強くなりたい!』という“希望”というか“夢”を持っていました。。  その当時、流行っていたテレビドラマ“柔道一直線”の主人公に憧れ・・・『柔道やりたい!!<(`^´)>』ということばになって現れました。

しかし・・・ 柔道というスポーツはひどく『地味』な運動でした。。(-"-)

来る日も来る日も、、『受け身』中心。。運動は嫌いではなかったですが、、不器用な私は『技』の上達も遅く、、『なんだ?二段投げは??地獄車は???出て来ないの(?_?)』という感じで、急速に『冷めていく』感じでしたが・・・、自分から『やりたい!』と言って始めた手前、親は簡単には辞めさせてくれません。。(+_+)

すると・・・

からだというのは良く出来たもので、、柔道の練習日になると本当に『腹が痛い!』となるわけです。。そういう子どもは今でもいるでしょうから・・・、擁護する為にも強く言っときますが、、これは決して『嘘』ではありませんし、、『仮病』でもなく?(ここは微妙)、、本当に『お腹』が痛くなるのです。。『仕方ないねぇ!寝てなさい。。<`ヘ´>』と親に言われ、、ベッドで寝ているのですが、不思議な事に柔道の練習時間が過ぎると『ケロッ』と痛みがとれるのですから、、不思議です・・・。(?_?) これが、、“ストレス性”という奴なんですね。。( ..)φメモメモ 困るのは、、『腹』が痛いと言って休んだので、、美味しい“オカズ”は食べられず。。。『おかゆ』さんのみ、、というのがちょっと辛い (-_-;) だってその時は『元気』なんだから・・・。。( 一一)

そんな『私』でしたので、、小学校時代は『強く』なる訳もなく。。。逆に『おまえ生意気に柔道やってんだって!?』と言われ、『俺と勝負しろよ!』と、“でかいからだ”して、、振り回される始末です。。(T_T)

それでも・・・中学でも柔道部に一応入ったのですが、、『胃潰瘍(ストレス性)』になり直ぐに辞めてしましました。。

中学に入り、『俺は耳が悪いんだ!』という事に気づき、2年生の時に“良い友達”に出逢い、自分を“出す”トレーニングができ、性格も表現も明るくなった時に、地域の運動会に駆り出されました。その時は、、脚が速かったんですね。。(100mを12秒4で走っていました)それを見た同じ地域に住んでいた『工学院大学高等学校』の柔道部顧問と私の中学校の柔道部の顧問が『国士舘』を通じた先輩・後輩の関係だったんですね。。それで『おまん、柔道やらんか?』とスカウトされました。。

中学校3年の時は、、なぜか??大活躍で。。神奈川県央地区で3位に入る活躍までし、、県大会にも出ました。。(?_?) 

そして・・・ 高校進学時、、スカウトされたという『経緯』を知らなかったので、脚の速さに多少の自信のあった『私』は、『高校でラグビーをやりたい!』と思い、当時神奈川県では強かった“相模台工業高等学校”を志望していましたが、『おまえは“工学院”!』と言われ、『推薦が来てんだぞ!勉強しないで入れるんだ!工学院に行け!!<`ヘ´>』と先生方に言われ、なんか『理不尽(この言葉もわからない阿呆でしたが・・・)な!<`ヘ´>』という感覚を持ちながら“工学院高等学校 工業化学科”に進学しました。。まぁ、当時の工学院は普通科は入るのが難しい偏差値も高かったですが、、工業科は“誰でも行ける明るい学校”ってな感じでした・・・。

まぁ、、そんな感じで工学院に進学しましたが・・・、柔道部は強烈だったなぁ。。

当時は、、『ヤキ』『シゴキ』ってのが当たり前の時代だったので、練習が終わり、トレーニングで体育館の“たか~~い”天井から吊るしてあるロープを登るトレーニング!中学卒業したて(同好会だよ!)の『俺達』に筋力なんてある訳もなく・・・ それでも・・・

『こらぁ~、なにやってんだぁ~、脚使うなぁ!手で登らんかぁ~<`ヘ´><`ヘ´>』と下から怒鳴られ、なおかつ・・・下からロープを振り回される始末。。“必死”で昇降し、降りた時には『摩擦』で手の平が“火傷”状態です。。(T_T)

そして一通り終了すると・・・ 道場に帰って、、『正座』と言われ、板の間に3年が帰ってくるまで正座して待つ。。いつ帰ってくるかわからないから、、崩す事も出来ず、、、3年が帰って来た時には『痺れ過ぎ・・・感覚なし』状態で、そこから、、一人ひとり説教言われ、、竹刀で叩かれ、腹にけり・・・後に倒れる!という流れで、、直ぐにまた座り直したいけれども・・・ 足が痺れ動かないので、『生まれたての子午と下手糞なバレリーナ状態・・・』でまた・・・ドヤサレテ。。(T_T)

そして・・・ 一通り終わったら、、腕立て、スクワットのシゴキが待っていて・・・ (T_T)

仕上げに・・・ 『スッポンポン』で生まれたまんまにさせられ、、余興やれ!と・・・(T_T)(T_T)(T_T)

こんな感じで・・・柔道が嫌いになったなぁ。。

それでも、、続けて、、一番理不尽だと思ったのは、昼食も道場で食べるんだけど、、3年は神様だから“投げ込みマット”で弁当を食べ、2年生は畳の上、、1年生は見張りを兼ねて玄関脇板の間で弁当を食べる・・・ すると、、3年の『おい!』という声と共にダッシュでマットに向かって走り、正座。。すると『串カツ買ってこい!』と出されたのが、500円と殴り書きした“紙切れ” (@_@) 『嫌!』とは言えないので・・・、泣く泣く、、自分で500円出して串カツ買ってくるという。。。(T_T) この理不尽さ! これが『高校スポーツ界』の現実だったなぁ。。

現在は・・・ だいぶ変わったであろうが、、スポーツ系の教え子に聞くと似たような印象も多いです。。嘆かわしい事だな(>_<)

当時、、先輩達を送り出し、、、八王子駅の通路で、1年生ばかりが集まり、、、『俺達が3年生になったら、こんな理不尽な事を後輩にするのは辞めような!』って誓い合ったのに・・・、2年になり、3年になると同じように行なう!  これを皆・・・ 『伝統』という。。(?_?)

残念ながら・・・??、、『私』は、怪我(鎖骨を2度連続で骨折)をしてしまい、2年生になる前に柔道部を“退部”してしまったので、、この『伝統』に侵されないですんだのですが、同級生には『お前もったいないなぁ』って言われたなぁ。。

それでも・・・『後輩』を良い意味で・・・“可愛がる”もの!という『意識』が固まったのは、この時期である事は間違いないね(+_+)

今では、、柔道をこよなく“愛して”いる『私』がいる事を書いて、、一応『ペン?』を置きます。。この続きはまた、、次回という事で・・・。。


みんなが住みよい“街”を創る為に・・・

2011-05-16 22:52:37 | 社会・経済

お疲れ様です。。萩野です!!

さっそく・・・コメント頂きありがとう m(__)m

つばさ・・・  昨日はお疲れ様。。  先生も君がいて“心強かった”です <(`^´)>

『教え子』と何か“同じ方向性”を向いて『行動』を起こせるというのは“冥利”につきる想いです。これからも・・・ いろいろ出来ると嬉しいな! 何か『結果』をだせる動きに繋げていこうな・・・(^^)v  

そうなんです。。昨日のマスターズでアリスの時の教え子(といっても幼稚園から小学校低学年位だったけれど、、)の『土佐 光宏』くんに逢いました。彼は、、私の選手の教え子の弟だったのですが、ご父兄の方々もメンバーでマスターズにも参加(もちろん引率しました)され、家族で大会に来て彼は皆の“アイドル”だったなぁ。。それから、、アリススポーツクラブからも当時からマスターズで泳がれていた『塚谷』さんにも逢いました!たった一人で参加されていましたが、、『来年60歳になるから・・・ 節目にね!』って仰っていました。。素晴らしい!

そんな・・・ その後、、の出逢いに感謝しながら。。つばさくんにこの『出逢い』を一緒に体感してもらった事にも『意味』があると感じました。一所懸命仕事をしていると・・・例えその仕事を離れても、、『繋がっている』という人生の“点と線”があるという事。。覚えていてほしいな( ..)φメモメモ

昭さんへ・・・ おぉ~!! 『真打ち』登場ですね。。(^O^)/

私の『人生』において、、一番長く『影響』を受けている親友です! なかなか逢えないけれど・・・ぜひ、、『切磋琢磨』しながら頑張っていこうな!よろしくね!!

『あきら』といえば・・・

もう一昨日(5月14日)になり、、話が前後してしまいますが・・・

中野区・渋谷区選出国会議員 民主党 ながつま昭 元厚生労働大臣の国政報告会に行ってきました。。

201105141527000 ちょっとボケてしましましたが・・・ 隠し撮りという悪い事ではありませんよ!!(-_-;)

二回目の参加なのですが・・・

今回は、中野区沼袋地域センターで行なったのですが、100名以上の参加があり、白熱した意見交換をしていました。 というのは、、今回は『私』は基本的に発言せず、コミュニティの意見というのはどのような話があるのか・・・。。というのを『拝聴』する!この事が目的でした。

基本、、今の時期は『震災と原発』問題がテーマの主体だったのですが、サラリーマンの妻(専業主婦)の年金問題や政権担当能力問題・・・等々、、『喧々諤々』で語り合っていました。色々なテーマを『自分』の事として話し合える『他人事』としない・・・という心構えは素晴らしいですね。。全てが良い方向に向かう事を願います!

さて・・・ 今回は『拝聴』する事がテーマでしたが、、前回参加した時には『意見』をさせて頂きました。

テーマは、『縦割り社会』の改善です!

皆さんご存じのように、、私は『スポーツ・健康づくり』の指導者です。資格は、文部科学大臣認定 日本体育協会公認 フィットネストレーナーという資格を持っています。スポーツクラブ等で営利を目的とした健康づくりを啓発していく資格ですが、、厚生労働省にも同様に『健康運動指導士』という資格を出しています。医療との連携、企業の健康意識を高めていく為の資格です。厚生省と労働省というように分かれていた時代には、労働省には『ヘルスケアトレーナー』という資格(現在もありますが・・・)もありました。

皆、、“やることは同じ”です。。

実際・・・ 私は、『地域・企業・学校・クラブ・病院』で健康づくり指導を行っているのですから。。資格を取得するというのは、、、それなりに『お金(取得・登録)』もかかります。。。国にしても『お金(予算)』の取り合いなのです。。

『統一』する動きがあるのは、、存じていますが、、今更、、、取得・登録にかける資金はかけたくないのが、、『個人的見解』です。。( 一一)

また・・・

同様の問題に、、『認定こども園』制度があります!民主党が推している政策の一つです!!

幼稚園は『文部科学省』、保育園は『厚生労働省』まさしく同様な問題です。。(-"-)

確かに、、現在、『待機児童』の問題がありますから、“施設”の充実をしっかり行なっていく事は課題でしょう!しかし・・・私の教え子達は『幼児教育者(幼稚園教諭・保育士)』がおおいモノですから、、『現状』も理解しています。。 私も、1986年に幼稚園・保育園で正課体育指導をしていたので、当時は『女性の仕事』ではありましたが、、大変な仕事であり、『保母さん』から『保育士』として男性にも門戸を広げたのは正解でした。。そして・・・

現在は、男性も多く?仕事をしていますが、、男性が・・・結婚をし、子どもをつくり、、生活をクォリティオブライフ(QOL)を充実させていける『給与体制』にあるのか (?_?)

民主党が『待機児童』を解決していきたいのなら、、『働いている人々』の保障を含めた『体制システム』をしかっり考えて欲しい!という意見をしました。。<`ヘ´>

ながつまさんも・・・ 元厚生労働大臣なので、文部科学省との確執は経験されていたようで、理解を示して頂けました。苦労もされたようです。。(>_<)

この問題を解決する為に・・・『消費税(目的税としての・・・)』への理解をしてほしいという事と、『教育』に関して“お金”をどれくらい消費するかという『意識』を高めていく。。というようなお話をされていました。。

それには・・・ 政治も努力してほしいですが、、私たち指導者もしっかり頑張らなければいけません。。なんせ『サービス』ですから。。。 子どもたちを『ここ』に預ける事の“意味”と“意義”をしっかり保護者に『プロモーション』していける“能力”を一人ひとり(私を含め)高めていかなければいけないのですから・・・

『プロフェッショナル』

目指していこうよ! 自分たちの“立ち位置”を高めていく為に・・・

そして・・・地域・地方・国政関係なく、、政治家の方々に理解してほしいのは、、

『私』は・・・ 日本国民であり、東京都民であり、中野区民である・・・ということです。

ここにも、、明らかに『縦割り』が存在しているのです。。仕事を分割して合理化していくことにより、やりやすくしていく事で、、全ての『人』に幸せを送っていけるのなら良いですが・・・、中野区だから、、新宿区は関係ねぇ・・・ではちょっと違うような気がします。。

『コミュニティ』をしっかり創ってほしいと思います  <(`^´)>

がんばろう!日本!! 明日へ進んで行く為に・・・。