☆何度か宣伝していたが、昨日、軍学者・兵頭二十八の講演会に行った。
http://www15.ocn.ne.jp/~gungaku/hyoudou-poster.pdf
内容の詳細をなるべく記憶してきたが、とりあえず、その触りを箇条書きで報告する。
私の聞き違いで間違いがあるかも知れないが、責任は私っちゅうことで^^;
・会場の神奈川県民センターのホールはほぼ満員。400人近くはいたか。
・会場では、兵頭氏が懇意にしている出版社・並木書房の兵頭サイン本が売られていた。
新刊『予言 日支宗教戦争』も、発売に二日先駆けて販売!
私は、後述する理由で買わなかった。
・司会、テレビのリポーターの木村よしこさん。
・先ずは、主催の軍学堂さんの社長さん(?)、望月昭義さんの挨拶。
兵頭本と出合い、目の覚める思いがしたとのこと。
今回、参加者が遠方の日本各地から来ていますが、その価値はあるとのこと。
私は、講演後、この軍学堂さんで、貴重なノモンハン本を買うべく、兵頭新刊の購入を我慢したのだ^^;
・続いて、兵頭氏と共著を出す間柄の別宮暖郎氏の挨拶。
「空のエース」と呼ばれた坂井三郎氏や、ドウガネ(?)氏らには評判の悪かった
<三八式歩兵銃(有坂銃)>が、どう考えても素晴らしい銃であったという事。
「アラビアのロレンス」時代にも活躍した名銃だ。
坂井氏の、有名な「ひねり飛び」なんてのは、戦闘に一切関係ない。
そういった人物が、「三八は重い」などと言うが、
同時代のものに比べ、その弾丸ともに、口径の小ささもあって携行し易かった。
・・・と言う内容を、ややブツブツと不満気に語った^^;
私、この方の本、大好きで、数冊持っている。
・ちなみに、最近、NHK放送センター(東京都渋谷区)と札幌、長野、福岡の各放送局あてに
実弾とみられる金属片と「赤報隊」を名乗る郵便物が郵送された事件があったが、
その実弾は、<三八式歩兵銃>のものであった・・・。
・そして、兵頭軍師が登壇した。
私は、この方をテレビなどを含めても見たことなく、今回はじめて、姿を見たのだが、
この人ほど、私の思っていたイメージと遜色ない人はいないな^^
面白いことを言うわけではないが、なんか面白い人なのだ^^
先ずは、田母神論文の問題点について語り始めた。
・・・話は「パリ不戦条約」から始まった・・・。
(2009/03/08)
http://www15.ocn.ne.jp/~gungaku/hyoudou-poster.pdf
内容の詳細をなるべく記憶してきたが、とりあえず、その触りを箇条書きで報告する。
私の聞き違いで間違いがあるかも知れないが、責任は私っちゅうことで^^;
・会場の神奈川県民センターのホールはほぼ満員。400人近くはいたか。
・会場では、兵頭氏が懇意にしている出版社・並木書房の兵頭サイン本が売られていた。
新刊『予言 日支宗教戦争』も、発売に二日先駆けて販売!
私は、後述する理由で買わなかった。
・司会、テレビのリポーターの木村よしこさん。
・先ずは、主催の軍学堂さんの社長さん(?)、望月昭義さんの挨拶。
兵頭本と出合い、目の覚める思いがしたとのこと。
今回、参加者が遠方の日本各地から来ていますが、その価値はあるとのこと。
私は、講演後、この軍学堂さんで、貴重なノモンハン本を買うべく、兵頭新刊の購入を我慢したのだ^^;
・続いて、兵頭氏と共著を出す間柄の別宮暖郎氏の挨拶。
「空のエース」と呼ばれた坂井三郎氏や、ドウガネ(?)氏らには評判の悪かった
<三八式歩兵銃(有坂銃)>が、どう考えても素晴らしい銃であったという事。
「アラビアのロレンス」時代にも活躍した名銃だ。
坂井氏の、有名な「ひねり飛び」なんてのは、戦闘に一切関係ない。
そういった人物が、「三八は重い」などと言うが、
同時代のものに比べ、その弾丸ともに、口径の小ささもあって携行し易かった。
・・・と言う内容を、ややブツブツと不満気に語った^^;
私、この方の本、大好きで、数冊持っている。
・ちなみに、最近、NHK放送センター(東京都渋谷区)と札幌、長野、福岡の各放送局あてに
実弾とみられる金属片と「赤報隊」を名乗る郵便物が郵送された事件があったが、
その実弾は、<三八式歩兵銃>のものであった・・・。
・そして、兵頭軍師が登壇した。
私は、この方をテレビなどを含めても見たことなく、今回はじめて、姿を見たのだが、
この人ほど、私の思っていたイメージと遜色ない人はいないな^^
面白いことを言うわけではないが、なんか面白い人なのだ^^
先ずは、田母神論文の問題点について語り始めた。
・・・話は「パリ不戦条約」から始まった・・・。
(2009/03/08)