☆実は、レイトショーで『ドロップ』ってのを観ようと、ネット予約をしようと思ったのだが、満席で予約できなかった。
<MOVIX昭島>・・・、盛況やなあ^^;
で、公開からかなり経っていて、多くのブロガーが高評価をしていた『ヤッターマン』を観てきた。
◇
正直、私には、いまいちだったかも。
特に、何らかの形で、「勝負(かちまけ)」が物語の見どころになる思っていたので、序盤の、そのゆるい展開に違和感が大きかった。
冒頭は、いきなり、ヤッターマンとドロンボー一味の対決から始まる。
私は、ここで、両者の対決のベーシックなものを見られると考えていた。
しかし、三池演出は、最初から変化球を出してくる。
基本構成を語ってからこそ分かる、二の線の展開だと思うのだが、作り手は、それはテレビで見てるでしょ、ってな思いなのか?
例えば、ヤッターマン1号は必殺武器を「ケンダマジック!!」と叫ぶのだが、
2号は「…シビレステッキ…」と呟くだけなのである。
2号としては、いつもの必殺武器名連呼なので、ボソリとクールっぽく呟いたのだろうが、こっちとしてはテレビの延長としては見ていないので、2号にも「シビレステッキ!!」と、先ずは叫んで欲しかったのだ。
これが映画中の二度目であれば、それもありなのだろうが・・・。
そのような、前程なしの変格が、この作品には充満していた。
◇
ヤッターマン1号ことガンちゃん(櫻井翔)は、序盤からボケをかましまくるのだが、状況が見ているこちらにはまだ把握できていないので、すべる事この上ない。
また、2号のアイちゃん(福田沙紀)が、時にガンちゃんとボケ、時にガンちゃんに白い目を向け、なんかギャグへのスタンスが不安定であった。
私としては、二人が一緒になって、満面の笑みでヤッターワンに、組体操の「扇」の形で乗り続けるところなど大変に面白かったので、そのノリで突っ走って欲しかった。
・・・それでこそ、物語後半の、ガンちゃんとドロンジョのキスシーンで巻き起こる不協和音がもっと活きて来るだろうに。
ただ、ヤッターマンの二人とも、顔が四角で、原作そっくりの顔なので、非常にビジュアルとして良かった。
だが、これらのヤッターマン側のギャグ展開が、「ヤッターマン」本来の魅力だったのかと考えると、全然違うと思う。
◇
ボヤッキーとトンヅラー二人組もまた、原作とは異なっていたが、それなりに楽しかった。
特に、ドロンジョを含めた三人の、目的のドクロストーンを手に入れた後の妄想が面白かった。
が、それぞれの「夢」が、原作の個性だったかと考えると、首を傾げざるを得ない。
トンヅラーは『タイガーマスク』になりたかったのか?(「ミスターYES」^^;)
だが、この場面でのアニメと実写の融合は、手作り風だが、とてもマッチしていた。
ボヤッキーの夢は、敷き詰められた女子高生の中に埋まりつつドロンジョと戯れる図なのだが、・・・最高である^^
しかし、女子高生とドロンジョは、本来は相容れないアンビヴァレントな存在でもある。
だが、ロリコンの真実の姿をイメージ処理した図とも言える。
ドロンジョ(適齢の女性)に相手にされないから、女子高生になびくと言う図式だ・・・^^;
私がドクロストーンを手に入れたならば、可愛い幼女たちに埋もれて、そのほっぺを順番にプニプ二し続けたい。
◇
この作品は、だが、ドロンジョの魅力が全てを支配していた。
深田恭子・・・、使える女優である。
その魅力は、セレブなスルメの如く味わいがある。
ややはじめから、甘い個性の設定であったが、それでもコスチュームがバンデージなので「S」チックであった。
胸元からの「無意味であり意味のある」ショットはゾクゾクするし、とにかく肌は白く、鎖骨が美しい。
「ヤッタモンダ! スッタモンダ!」と踊るところの無表情など、事務的な風俗嬢のようにエロい。
美しいのに、ガニ股でダンスするのもエロい。
美しいから、何してもエロい^^;
そんなドロンジョ様が、次第に、「女」から「恋する女の子」に変化していくさまが面白い。
この作品の魅力は、私にとってはそこだけだった。
後は眠りそうになった。
戦いの最中に、ちょっとした拍子に、1号とキスしてしまうドロンジョ様・・・。
そこから生まれる、ヤッターマン・ドロンボー一味の間に漂う「意識しまくり」感・・・、ヤッターマン本来の面白さとは別の次元で最高に楽しめた。
『いちご100%』でも読んでいるかのような、
「ああ、あのキスさえなかったら、みんな、まだまだ仲良く戦えたのに」感!!!
これを描いただけでも、この作品、最高である^^v
(2009/03/21)
<MOVIX昭島>・・・、盛況やなあ^^;
で、公開からかなり経っていて、多くのブロガーが高評価をしていた『ヤッターマン』を観てきた。
◇
正直、私には、いまいちだったかも。
特に、何らかの形で、「勝負(かちまけ)」が物語の見どころになる思っていたので、序盤の、そのゆるい展開に違和感が大きかった。
冒頭は、いきなり、ヤッターマンとドロンボー一味の対決から始まる。
私は、ここで、両者の対決のベーシックなものを見られると考えていた。
しかし、三池演出は、最初から変化球を出してくる。
基本構成を語ってからこそ分かる、二の線の展開だと思うのだが、作り手は、それはテレビで見てるでしょ、ってな思いなのか?
例えば、ヤッターマン1号は必殺武器を「ケンダマジック!!」と叫ぶのだが、
2号は「…シビレステッキ…」と呟くだけなのである。
2号としては、いつもの必殺武器名連呼なので、ボソリとクールっぽく呟いたのだろうが、こっちとしてはテレビの延長としては見ていないので、2号にも「シビレステッキ!!」と、先ずは叫んで欲しかったのだ。
これが映画中の二度目であれば、それもありなのだろうが・・・。
そのような、前程なしの変格が、この作品には充満していた。
◇
ヤッターマン1号ことガンちゃん(櫻井翔)は、序盤からボケをかましまくるのだが、状況が見ているこちらにはまだ把握できていないので、すべる事この上ない。
また、2号のアイちゃん(福田沙紀)が、時にガンちゃんとボケ、時にガンちゃんに白い目を向け、なんかギャグへのスタンスが不安定であった。
私としては、二人が一緒になって、満面の笑みでヤッターワンに、組体操の「扇」の形で乗り続けるところなど大変に面白かったので、そのノリで突っ走って欲しかった。
・・・それでこそ、物語後半の、ガンちゃんとドロンジョのキスシーンで巻き起こる不協和音がもっと活きて来るだろうに。
ただ、ヤッターマンの二人とも、顔が四角で、原作そっくりの顔なので、非常にビジュアルとして良かった。
だが、これらのヤッターマン側のギャグ展開が、「ヤッターマン」本来の魅力だったのかと考えると、全然違うと思う。
◇
ボヤッキーとトンヅラー二人組もまた、原作とは異なっていたが、それなりに楽しかった。
特に、ドロンジョを含めた三人の、目的のドクロストーンを手に入れた後の妄想が面白かった。
が、それぞれの「夢」が、原作の個性だったかと考えると、首を傾げざるを得ない。
トンヅラーは『タイガーマスク』になりたかったのか?(「ミスターYES」^^;)
だが、この場面でのアニメと実写の融合は、手作り風だが、とてもマッチしていた。
ボヤッキーの夢は、敷き詰められた女子高生の中に埋まりつつドロンジョと戯れる図なのだが、・・・最高である^^
しかし、女子高生とドロンジョは、本来は相容れないアンビヴァレントな存在でもある。
だが、ロリコンの真実の姿をイメージ処理した図とも言える。
ドロンジョ(適齢の女性)に相手にされないから、女子高生になびくと言う図式だ・・・^^;
私がドクロストーンを手に入れたならば、可愛い幼女たちに埋もれて、そのほっぺを順番にプニプ二し続けたい。
◇
この作品は、だが、ドロンジョの魅力が全てを支配していた。
深田恭子・・・、使える女優である。
その魅力は、セレブなスルメの如く味わいがある。
ややはじめから、甘い個性の設定であったが、それでもコスチュームがバンデージなので「S」チックであった。
胸元からの「無意味であり意味のある」ショットはゾクゾクするし、とにかく肌は白く、鎖骨が美しい。
「ヤッタモンダ! スッタモンダ!」と踊るところの無表情など、事務的な風俗嬢のようにエロい。
美しいのに、ガニ股でダンスするのもエロい。
美しいから、何してもエロい^^;
そんなドロンジョ様が、次第に、「女」から「恋する女の子」に変化していくさまが面白い。
この作品の魅力は、私にとってはそこだけだった。
後は眠りそうになった。
戦いの最中に、ちょっとした拍子に、1号とキスしてしまうドロンジョ様・・・。
そこから生まれる、ヤッターマン・ドロンボー一味の間に漂う「意識しまくり」感・・・、ヤッターマン本来の面白さとは別の次元で最高に楽しめた。
『いちご100%』でも読んでいるかのような、
「ああ、あのキスさえなかったら、みんな、まだまだ仲良く戦えたのに」感!!!
これを描いただけでも、この作品、最高である^^v
(2009/03/21)