ワタクシ自身は全く興味を持てないままの大相撲なのですが、ご幼少の頃は祖母が大相撲ファンだったので、本場所があるときは、毎日必ず16:00~18:00の間はNHKの大相撲中継が流れておりました。ワタクシがかすかに記憶しているのは大鵬ぐらいからあとの力士なのですが、子供心に「大鵬っていつ見ても勝つんだなぁ」などと思っていたのを覚えております
。それから、スターは千代の富士や若貴兄弟に変わっていくわけですが、おそらくワタクシの実家では、父が亡くなるまでは毎場所大相撲中継を見続けていたことと思われます。なので、何だかんだ言っても、相撲中継は日本人にとっては貴重な娯楽の1つだったのだろうとは思うのです。自分の贔屓の力士が勝つと嬉しいし、負けると悔しい。それは好きな野球チームやサッカーチームを応援するのと何ら変わりはないはずです。
大相撲の質が変わってきたのは、やはり大量の外国人力士が登場し、番付の上位を見ると外国籍の力士ばかりになったころからではないかと思います。力士の名前と顔が全く一致しないようなワタクシですらそう感じたのですから、古くから楽しみに見続けてきた方々であれば、なおのことその思いは強かったのではないでしょうか。もちろん、外国人力士が悪いというわけではなく、そういう外国人力士と対等に競えるような日本人力士を育てようと努力しなかった相撲協会の姿勢に問題があるのではないかと思えてなりません
。大麻騒動や野球賭博騒動などなどでいい加減に懲りてもよさそうなものだと思うのですが、相撲協会の幹部には、根本的な危機意識が欠落している気がします。ワタクシの祖母のように、特にご高齢の方は大相撲を楽しみにしていらっしゃるのです。この際、相撲協会はゼロから出直すぐらいの覚悟が必要だと思うのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
大相撲の質が変わってきたのは、やはり大量の外国人力士が登場し、番付の上位を見ると外国籍の力士ばかりになったころからではないかと思います。力士の名前と顔が全く一致しないようなワタクシですらそう感じたのですから、古くから楽しみに見続けてきた方々であれば、なおのことその思いは強かったのではないでしょうか。もちろん、外国人力士が悪いというわけではなく、そういう外国人力士と対等に競えるような日本人力士を育てようと努力しなかった相撲協会の姿勢に問題があるのではないかと思えてなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)