♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

『土曜 と 日曜の こと・・・。』

2009年12月14日 | フリ~日記

この時期 キャンドルナイトイベントがあちこちで開催されています。
先日の土曜日は 高知城で開催されていた「夢 燈篭」イベントに行ってきました。 


冬の夜は寒さが厳しいと 出かけるのがおっくうになるんですが
今年は あまり寒くないんでずい分出かけやすいですね。


夜の散歩は 昼間とはまた風景が違っていいものです。





高知城をバックに キャンドルが灯ります。
このキャンドルの模様は 坂本龍馬の家の家紋だそうです。
(ブレたんで ちいちゃ~く載せてみました。)

もう少し早ければ 高知城天守閣に上がれたらしいのですが・・・。
タイムオーバーで 残念無念・・・。









中央公園の巨大クリスマスツリー。
雪が舞ってるようにも見えます。


公園にいる人みんなが 笑顔で空を見上げています。
幸せな光景が広がっていました。
 



・・・・・・・・・・・・・




そして日曜日です・・・。

この日は いつもお世話になってるライブハウス「パラダイム」主催の
BAY5で開催のライブを見に行ってきました。



fool&loose on stage  


星型の照明が キレイでした。


和気あいあいとした とても楽しいライブでした。





目と耳で楽しんだ 週末 で し た 。

 








『12月の 夏景色。』

2009年12月12日 | フォト散歩日記

まるで夏のような風景が広がっていますが
実はこれ 2、3日前に撮ったものです。

もう12月半ばだというのに 満開のひまわり!



ひまわりは大好きな花なんで 嬉しいのは嬉しいんだけど
やっぱり異常気象なのかな? と 少し心配になったりもします・・・。









飛行機雲が浮かんでいるのに気づきました。


どこか懐かしい 夏の風景が広がっていました。




耳を澄ますと セミの声まで聞こえてきそうな・・・そんな気分になりました。












『神聖な 木 。』

2009年12月10日 | フォト散歩日記

先日 土佐山田町の物部川沿いを走っていたときのことです。

前方に 大木がこんもりと茂ったお宮がありました。


普段この場所を通る時は ほとんど意識してないんですが・・・
この日はイチョウの木がすごくキレイだったんで 目に止まり
少し寄り道してみることにしました。







自然の色はキレイですね。


私よりも先に 一眼レフを抱えたおじさんも この木を撮影していました。
ペコッとお辞儀して 私も仲間にまぜてもらいます。

あっちへウロウロ こっちへウロウロ・・・。

かなり撮ってはみたもののなんだか物足りなくて
どうにもこの場を離れることができません・・・。




そろそろと境内に入っていきます。



そして 思いっきり木のそばに寄って見上げてみました・・・。






「うわっ・・・・・・・・・。」












言葉になりません・・・。





この大木はお宮をしっかり守ってるんだ・・・と 感じました。



私は普段 全くの無信仰者ですが この時ばかりは 何か見えないチカラを
感じたような気がしました。



・・・・・・・・・・・・


そして
お宮を離れるとき・・・


「ありがとうございました。」


自然と言葉が出ていました。






心洗われる寄り道でした。



『大阪 で 合同練習・・・後。』

2009年12月08日 | 修行日記

三宮駅にて。
高知とはまるで違う景色がひろがります。

・・・・・・・・・・・・・・・


日曜日は 大阪での三線の合同練習に参加してきました。

バスに揺られること 約5時間・・・。



午後一時から お稽古のスタートです。


まずは 三線とお琴との合同練習から始まります。
一通り終わると 次は個人のソロ練習です。


私が新年会で独唱予定の「述懐節」。

なんと! お琴の方と一緒に演奏することになりました!



(うっ! 嬉しいぃぃぃ!!!)



というのも・・・
お琴の音色が合わさると いつもの曲がグッと優雅に変身するのですね!
まさしく 琉球王朝時代の宮廷音楽の雰囲気になるのですね!
(あくまでも 私の唄三線は別にしてですが・・・。)






練習場近くの公園にて。
影の長い冬の日差しです。

・・・・・・・・・・・・・・・・


あー! それにしても音楽というものは 本当にすごいものですね!

初めての方と合わすときは とにかくお互いの音だけが頼りなのですが
お琴の方が 私の唄三線を一生懸命聞いてくれて
丁寧に合わせてくれようとしてるのが とてもよく伝わってきて・・・。

唄ってても なんだか嬉しかったですね~。

「音で会話」出来たような気がしました。


とてもいい経験が出来ました。




大阪駅 桜橋口周辺です。
クリスマス仕様になってます。


・・・・・・・・・・・・・・・



さぁ! 続きましては舞踊の方々との合同練習です。
ここからは 三線組は地謡(じかた)担当となります。

かぎやで風から始まって・・・
いちゅび小 谷茶前・・・と 次々テンポのいい曲が続きます。

私は見学させてもらってましたが 自然と体がリズムを取ってました。



そして! 練習も後半戦に突入です。

ここからは 踊りにおちびちゃんたちも加わるということで
とても楽しみにしていたのですが・・・。

無情にも私はここでタイムアップ!


帰りのバスの時刻が迫ってきたため 大慌てで練習場を後にするのでした。








結局 この日は家に帰りついたのは23時近く・・・。
翌日は普通に仕事・・・。



体は疲れたけれど とても楽しくいい経験が出来ました!  




『冬の夏祭り 2009 』

2009年12月07日 | フリ~日記
先週末の土曜日 日曜日は とても多忙な日々を過ごしていました。



というわけで・・・
まずは 土曜日の「冬の夏祭り」のリポートからどうぞ!






空一杯に広がる 真っ赤なのれん。
お祭りムードが盛り上がりますね!




恒例の「路上コタツ」。
今年も健在でした。






赤岡の有名店「おっこう屋」。
「おもしろい人が集まる店」 う~~~ん 納得!





おっこう屋店内。
レトロな雰囲気一杯。





店の入り口には こんな物も置かれていました。





渋い自転車ですね。立派な売り物です。





ワンちゃんの周りには 自然と笑顔がいっぱいになります。
こんな可愛い犬を見ると 思わずじゃれたくなりますね!





喫茶「道(タオ)」。
このお店も赤岡の人気店です。





そして!

トリを飾るのは 例のインド人(?)の作るカレー。

これで400円! 安いでしょう?
これに 豚串(100円)をつけて ちょっとリッチに!

私の定番コースなのですね。





今年も 楽しいお祭りでした。




『空 を 見上げ て みる。』

2009年12月05日 | フリ~日記


昨日は とてもいいお天気でした。




青い空に緑の葉が溶け込んでいくようでした。









いつもと違う道を歩いてると バスケットのコートを見つけました。



こうして歩いてると・・・
普段よく知ってるようで 実は知らない場所が沢山あることに気付きます。



・・・・・・・・・・・・・


今日は赤岡の「冬の夏祭り」です。
今朝 仕事へ行く途中に通ってみました。

朝早くから準備してる人たちで活気に溢れてました。



楽しみです。


また 祭りの様子などもリポートしてきますね。
(例の インド人の?カレーも もちろんです!)











『冬の夏祭り @ 赤岡。』

2009年12月03日 | フリ~日記

今年もこの季節がやってきました。

香南市赤岡町の名物「冬の夏祭り」。


今年は 12月5(土)・6(日)の両日の開催です。







レトロで 味わいのある街並みです。

ただ・・・普段はひっそりとしています。  





平日は お世辞にも賑やかとはいえない メインの「横町通り」なのですが・・・

「冬の夏祭り」期間中は 押すな押すなの大混雑になるのですね!




それはそれは 圧巻なのです!  








そして! 私の秘かなお目当てがこれ! 

気がつけば・・・毎年必ず食べていますね。

顔に靴墨を塗り 頭にターバンを巻いた どう見ても生粋の日本人が作るカレー。
店の後ろには 日頃よく見るカレールーの箱がうっかり?落ちていたり・・?!


そんな どこまでも純日本的カレーなのですが
ズンドウ鍋で大量に作られるカレーが なぜか妙に癖になる・・。

とってもお茶目な「いつものインド人のカレー」なのです。








この時期は 町のいたるところにアロエの花が咲いています。
南国らしくて 好きな花です。




「冬の夏祭り」 楽しみです! 













『大阪 で 合同練習。』

2009年12月02日 | 修行日記


今週末は大阪で 三線のお稽古です。


とはいっても いつもの先生宅でのお稽古ではありませんが・・・。



今回は お弟子さんが集まっての全体練習に参加させてもらうことになりました。


そして・・・
私はこの日 来年の新年会で独唱することになった「述懐節」を
予行練習として歌わせてもらうことになっています。


そのため 最近は 日々その練習に追われる毎日です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



三線の練習が終わった後は 舞踊の方々との合同練習が始まります。
舞踊練習では 三線組は地謡(じかた)をつとめます。



先輩から
「ちゃくら(仮)さんも 良かったら 地謡に参加してみませんか?
 勉強になりますよ。」
と お誘いをいただきましたが・・・。



不勉強の私が参加して 皆さんの足を引っ張っては申し訳ありませんので
今回は 楽しみに見学させていただこうと思っています。 



それにしても 琉球舞踊はとても奥が深いものなのですね。

踊りに使う小物のひとつ 視線のわずかな動きにまで
全てに深い意味が込められているそうです。




とはいえ・・・
舞踊については まだまだ勉強不足の私。

これ以上書いてると 墓穴を掘ってしまいそうなんで
このへんでやめておくことにします。




やっぱり 世の中まだまだ知らないことだらけなのです・・。

 



・・・・・・・・・・・・・






ある日の海で見かけた風景。

「ん? あれは何??」






どうやら風をとらえる練習中と見受けましたが・・・どうでしょう?


見えない風が見える瞬間ですね!