♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

三線修行日記 ~聞こえない音~

2007年08月31日 | 修行日記
        
     モビール作ってみました。 鳥の群れ。 スイスイ~涼しそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           「打音(うちおと)」。

三線の弦を左手の指の腹で打ち、音を出す方法。
ギターでもありますよね、こんな音の出し方。


・・・それはまだ三線始めたばかりの頃のことでした・・・。

古典のCDを何気なく聞いてた私。

「あれ?このCDおかしい??故障??」

というのも、途中、三線の音が聞こえなくなるところがあるのです。
すごく音が少なくなるのです。
「う~~ん。 こんな曲??」
よく分からない私。
実は、その部分こそが、「打音」の連続部分だったのです!

でもでも! よ~く耳を澄ますと、かすかに聞こえる三線の音・・・。
あの頃、打音の大切さがよく分からなかったヤボな私。
「これじゃ音聞こえんやん~!」
というわけで、打音を無視して普通に弾いてみることに・・・。

♪ テンッ トゥンッ テ~ンッ ♪

「うぅわっ! 何これーっ!サイアクやん!」

そうなのです! 
全ての音が聞こえることで、三線特有の情緒とか優しさ
そのかけらさえも全てなくなってしまったのです!!!

「・・・打音・・・。 大切なんやぁ・・・。」
しみじみ思いました。

そういえば、小さい音って、思わず耳を澄まして聞いてしまいますよね。
誰かのひそひそ話しってすご~く気になるし(笑)。
小さな声で、きちんと唄を歌うのって、すごく難しいし・・・。

はっきりとは聞こえないけど、確実に鳴ってる音。
はっきりとは聞こえないけど、確かに心で感じる音。

     打音って、なんだか『色気』のある音なんだなぁ~。

       
       夏によく見るこの花。 でいごに似てるような気が・・・?           


ジャズで カチャーシー??

2007年08月28日 | フリ~日記
          

先日の日曜日。
高知市の『牧野植物園』のナイターイベントに行ってきました。

お目当ては、高知ですごく有名なジャズトリオのバンド演奏!

軽く食事して、ライブを待つ時間のワクワクすること、すること!
ほんっと!私ってライブを聞くのが好きだなぁ~。

ライブはすごく楽しかったのです! 最高でした!

そのうえ、私がめちゃくちゃ楽しかった出来事がありました!
それはですねぇ・・・・。

最前列に、カーペット敷きの客席が準備されてて
そこは、小さな子供連れの方たちが、思い思いに座ってました。

そして、ジャズバンドの演奏が始まると・・・。
座ってたチビッ子たちが、次々と踊り始めたのです!

くるくると回る子、前転をする子、リズムをとる子
体を揺らす子、自由に走る子・・・。

みんなが、音楽にめちゃくちゃ反応してる!
そして、その会場にいる人たちみんなも、それを見ながらニコニコ笑顔。
ジャズって普通は、すごく難しいイメージがあるけど
この日はそんなかけらさえ、まったくなくて・・・。

チビッ子たちが自由に飛び跳ねてる姿を見ながら思いました・・・。

    『まさしく沖縄のカチャーシーやね! このノリ!』

なんでも沖縄に結び付けてしまう自分に呆れながらも、すごい納得!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、休憩を挟んでの1時間30分の演奏時間の間中・・・。
チビッ子たちは、くるりくるくると踊りつづけたのでした。
そして、終わり頃には、疲れ果てて眠ってしまう子も・・・。

帰り道、夜空には月が浮かび・・・。
その場にいる人たち全員が知り合いのような独特な雰囲気のなか・・・。       
またまたひらめく?私・・・。

『おーっ! この雰囲気! まるで沖縄の毛遊びやない?! これって!。』


      またまたなんでも沖縄に結び付けてしまう私。
       そんな自分に呆れながらの帰り道でした。

       
       注) 心霊写真ではありませ~ん。のであしからず。
       池に浮かぶローソクの数々・・・。う~~ん、微妙な写り~。


~8月 『みぃはぃゆ』月いちライブ レポート~

2007年08月27日 | 『みいはいゆ』日記
       
     「♪ぼくたち、ひとりで4人分~~。 なぜって?足が8本だからぁ~。
      3人集まりゃ12人分~~。 あっ!こ~りゃ大変!こりゃ大変~!♪」

        題名  「たこタコ 数え歌」  どなたかメロディプリ~ズ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今月も、この異様な猛暑のなか、『みぃはぃゆ』ライブの日がやってきました!

今回は、お笑い担当『イヤササ兄さん』が都合で無念の!お休み。

    ・・・というわけで、メンバー全員力を合わせて頑張ります!

1 めんそ~れ沖縄

  今回はノーマルバージョン『めんそ~れ』です。 
  たまにはノーマルもいいもんですね。
  『オリジナルってこんな歌詞だったの~?』なんて、思ったりして。


2 汗水節(POPSバージョン)
  
  ギター入りでPOPに! そしてみんなで順に廻しながら歌います。
  それにしても、今年の夏はほんとに汗水かきましたぁ!
  この唄もよく歌いました! まさしく汗水節の夏でした



3 満月の夕べ

  8月といえば、日本にとって忘れることの出来ない終戦の月。
  というわけで、戦争に対する、メンバーの熱い思いも語りつつ・・。

  音楽が出来ることの幸せを噛みしめながら・・・。
  みんなで歌う『満月の夕べ』でした。


4 かりゆしの夜

  いやぁ、この曲! ほんとに久しぶり!に演奏しました。
  すごく夏のイメージがある唄。
  夏になると、無性にやりたくなる唄です!


5 民謡メドレー

  ~西武門節~いちゅび小~ヒヤミカチ節~

  ヒヤミカチ節も、ライブでは久しぶりでした。
  三線での早弾きと、そこに唄を乗せても不自然に聞こえない
  スピードのバランスはどこに?? 
  いつもこの唄を歌うときの課題です。


そして、最後はいつもの『島唄』で、みぃはぃゆライブも無事終了です!

                  

さぁそして!毎月お楽しみ! 今月の素敵な『ゲストは』・・・?


      ~高知のディーバ(歌姫)@MIKAさん!
      

実は彼女。8月の東京旅行で行った六本木の『島唄楽園』で
消えかけてた三線への情熱が再燃したもよう?!

今回は、彼女のトレードマークの『真っ赤な棹の三線』での弾き語りです。

曲目   『黄金三星』(りんけんバンド)

三線一本というシンプルな形ならではの、心地よい緊張感。
そして、透明な歌声・・・。
@MIKAさん、今月も素晴らしい唄をどうもありがとうございました!


さて、ここからは、お客さんを交えて、みんなで沖縄民謡の
大セッション大会となり・・・。
こうして、8月の『みぃはぃゆ』ライブの夜も、更けてゆくのでしたぁ・・・。


     来てくださった皆様、どうもありがとうございました!!!





  



  

三線修行日記 ~『パラダイム』への道のり~

2007年08月25日 | フリ~日記
     
        朝だ! さぁ、出発だぁ!


     
        スピード上げてぇ! 道なりにぃ~! ブルルル~!



     
        奮発して?飛行機も使ってみますか! ゴォォォォ!



     
        この長~いトンネルをくぐり抜ければ・・・!



      
         ライブハウス『パラダイム』到着~!
                

           「いらっしゃ~~~~~~いブヒッ!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、本日は『パラダイム』での月いちライブの日です。
まだまだ暑いけど、夏バテに負けず、頑張らなくては!です。


       よく分かる図解版『パラダイム』への道のり・・・。
        (これは、もちろんフィクションです。)




三線修行日記 ~秋の気配~

2007年08月22日 | フリ~日記
               田んぼに映った雲


今日は夕方からすごい土砂降りの雨が!

でも、お陰で今は涼しい風が気持ちいい。
あんなに暑かった昼間が嘘のよう・・・。

軒下の風鈴の音も、なんだか爽やかに聞こえる。
久しぶりに、クーラーじゃなくて、自然の風が気持ちいいと感じた夕方。

「もう秋だなぁ・・・。」
そういえば、日が暮れるのもずい分早くなったなぁ。
今年の猛暑は辛かったけど、最初に秋の気配を感じるときって
なんだか無性に寂しくなったりして・・。

なぜか沖縄の童歌「えんどうの花」を口ずさんでみたりして・・・。

   ♪ えんどうの 花の 咲く頃は 幼い頃を 思いだす
     うちの軒端に 巣をくって 暮れ方 帰った あのつばめ♪

       なんだかしみじみしてしまった夕暮れなのでした・・・。


三線修行日記 ~ご当地『白百合クラブ』~

2007年08月20日 | ライブレポート
     

昨日、私たち『みぃはぃゆ』は反戦コンサートに出演しました。
私たちの他にもさまざまな演目がありました。
中でも、私がすごく心に残ったグループの話しを少し・・・。

そのバンドのメンバーは7名。
ギターにバイオリン、お琴に三味線・・・。
驚いたことには、メンバー全員が戦前、戦中生まれ!
人生の大先輩の方ばかりです!
最高齢の方は、なんと80歳のバイオリンの男性!

演奏前に、リーダーの方が話します・・・。

『戦争中、私らあはまだ、ちんまい子供やったですよ。
 あの頃の私らあは、その日一日を無事に生き抜くこと
 それだけしか考えられん毎日やった・・・。
 子守唄らあて、聞くことも歌うことも出来ざったねぇ・・・。
 けんど今、この年になって、自分らあのために
 あの頃聞けんかった、歌えんかった子守唄を
 やりとうなったがですよ・・・。』

       ・・・すごく感動しました・・・。

かと思うと、演奏前にめがねをかけながら
『これ(老眼鏡)がないと、楽譜も見えんがよ! しょうめったよ!』
『アハハーーーーーッ!!』 お客さん大爆笑!

和やかな雰囲気の中、演奏は始まります・・・。

演奏を聞きながら、ふっと思いました・・・。

「この雰囲気・・・。 これって石垣島の『白百合クラブ』やない?
 そうや!まさしくこの人たちは、この町の、ご当地『白百合クラブ』なんや!」

白百合クラブ・・・。
平均年齢70歳台の「おじぃ」と「おばぁ」によって結成された石垣島のバンド!
今でもみんなで、楽しく音楽を奏でてるバンド!
ドキュメンタリー映画まで出来た超有名バンド!
そう!日本の「ブエナビスタソシアルクラブ」!
それこそが『白百合クラブ』なのです!

私は演奏を聞きながら、あることを思い出してました。
それは、『白百合クラブ・東京へ行く』という映画を観た帰り道のこと。
メンバーのKさんと話したことを・・・。
『白百合クラブ!あの姿こそ、私らあの目標やね!
 100歳になっても、みんなで、ずっと、歌い続けていこうね!』

「いけたら」でもなくて、「いきたい」でもなくて・・・。
       「いこうね!」という言葉・・。
そんなことをふっと思い出してました。

そして、コンサートも終わり、会場の出入り口には
あっちこっちにちらばったチビッ子たちのゾーリの山が・・・。
「なんか、沖縄の家の宴会に呼ばれたみたいや・・・。」
思わずにやけてしまう私なのでした・・・。

外はすっかり暗くなって・・・。
帰りを急ぐ人のざわめきと、その間を吹き抜ける湿った夏の風・・・。
なんともいえず、心あったまる帰り道でした・・・。

     
        なんとも理想の姿です・・・。

三線修行日記 ~反戦コンサート~

2007年08月18日 | フリ~日記

明日の日曜日、私たち『みぃはぃゆ』は、南国市で開かれる
『反戦コンサート』に出演します。


先日、みんなで曲目を決めました・・・。

「反戦歌といえば、さとうきび畑とか、満月の夕べとかやね・・。」
「そやね。やれたらいいけど・・・。
 でも、今度のコンサートには、ちょっと練習が間に合いそうにないねぇ。」
「そだねぇ・・・。」


というわけで、今回は私たち、はっきりとした反戦歌は歌いません。

でも、沖縄の歌ってどの歌もすべて
平和を願う気持ちが込められてたり
家族や人間のつながりの大切さを歌った歌ばかりですよね。

だから、どの歌を選んでも、きっと平和を願う気持ちは通じるはず・・・。

そういう思いで、明日は精一杯頑張ってきます!



三線修行日記 ~初めてのメール~

2007年08月17日 | フリ~日記
「♪俺には この10本の指と 可愛い相棒がいれば
   他には何もいらないのさ~。 そう 何もぉぉぉ!♪」

どなたかメロディをプリーズ・・・(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音楽やってると、いろんな方と知り合います。
最近は自分がギターにもすご~く興味があるせいか
ギタリストの方とよく知り合いますね。

皆さんバリバリギターが上手くて、そのうえ大人な方ばかり・・・。
私なんか『チョロスケ』って感じ・・・。 圧倒されっぱなし。

知り合いと呼ぶには、あまりにもおこがましい・・・。
まだまだ『知り合い』超初心者マーク?
・・・って感じの方ばかりなのです・・。

だから、初めてメールでこちらから連絡をとるとき・・。
「う~~~~ん・・・。」
いつも悩んでしまいます。

というのも、私はかなりの面倒くさがり人間。
メールに句読点は打ちませ~ん。
絵文字も入れませ~ん。
用件のみのメールがほとんど・・・。

「メールが冷たい・・・。」
と言われたことも、過去には何度かあり・・・。
最近は反省して、顔文字など入れてみたりしてます。

でも、いいんです!
友達はこんな私を分かってくれてるからいいんです。
ただ、『知り合い初心者』の方に、初めてメールを打つ場合・・・。
いつもの調子ってわけにはいきませんよね!
誤字脱字の無きよう、慎重に、丁寧~に打つように心がけてます。


『あっ。返事きたきた~。』

だからしばらくして、その方から思いがけず
絵文字入りのメールが返ってきたときは
      『ビックリ!!!!』 します!

特に、見かけが落ち着いてて、シブ~イ感じの方からの
メールが絵文字入りだと、ほんとに
      『ビックリ!!!!!!』 します!

「あーーっ! こんなにお茶目な人やったんやぁ!」

なんだか一気に親近感が湧くのですねぇ・・・。

なんだかギタリストの方って、お茶目な方が多いような気がします・・・。

            どかな???

夏休み特別企画 ~@MIKAの宿借り旅日記 2~

2007年08月16日 | てぃだ花日記
     『@MIKAのヤドカリ東京レポート 2』
  
     
            (題名) 変な外人    

彼のアメリカンジョークです。
最近三線を買いました。(妹の旦那です。)    

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、早速、笑撃的!?な写真から始まりました
待望の?『@MIKAのヤドカリレポート第二弾』!

        始まり、ハジマリーーーー!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         六本木『島唄楽園』編

     
     (島唄楽園内の様子)

六本木にある『島唄楽園』に行ってきました。
ここでは沖縄料理と沖縄民謡が楽しめます。

丁度この日は東京湾花火大会の日だったんで
お客さんがすくなかったんだけど
少し遠くに見える花火を前に
「もっといいものを見せてあげるよ。」
と、平安隆さん登場です!

演奏は 平安隆さん(三線、ギター、唄)
     片山恵理さん(三線、唄)
     パーカッション 2名です。

第1部は古典、民謡を中心に、三線と唄だけでシンプルに。

第2部はギターと三線で。
ノリノリで、ブルース、レゲエ、ヒップホップなど・・。
そして、外人さんにもわかる唄を・・、と英語で唄ってくれたりと
私たちをworld musicで楽しませてくれました。

平安隆さんはとても気さくな方で、彼らの演奏はひとつの世界にとどまらず
音を奏でて、皆で共有したい!

           「音楽はフリーだぁ!!」
そうゆう風に聞かせてくれます。

よう考えたら3本の弦だもんね。 だれでも楽しめる楽器だわなぁ。

                       

          続きまして『三線教室』編

     
        (レッスンの様子。)

平安さんによる三線レッスンは『島唄楽園』でありました。

初回は無料で、次からチケット制でワンレッスン2千円です。

まず最初にいって目に入ったのが、皆の三線にくっついているシルバーの丸いもの。
なにかと思ったらチューナーです。
必ずはじまる前に、自分で簡単なチューニングをします。

だから皆で合わせたとき、音の響きがひとつになります。
(平安さんはクラシックをしていたそうだから納得)

そして音の響きだけでなく、『♪デンサー節』ではギターを入れて
三線のメロディーを楽しんだり。
おなじみの『♪アサドヤユンタ』ではレゲエのリズムを取り入れて
はねるリズムを楽しんだり!

そして、必ずどの曲でも最後に平安さんの合いの手が入ります!
三線の音の裏に。
 
         『ハイ!や、スイ!や、サー!』

その三線の音と、声の空間がすごく気持ちよかったです。

やっぱり三線も、クラシックやゴスペル等と一緒で
皆とあわせるときは前に指揮者だな。

こうゆう風に楽しみながら、古典・民謡を学ぶ平安さんの三線教室で
もう少し三線をやってみたいなぁ・・・。 
 
          そうゆう気持ちになりました。

                        BY @MIKA 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        
このライブ、先週の土曜日のことでした。
高知にいる私に、いやがらせかのように(笑)何度も
「すごいでぇ! メチャ楽しいっ!」
という興奮メールを送ってくる彼女。

そのわりには      
「平安隆さんって、代表曲何やったけ??」
と、ド素人な質問を平気でしてくる彼女なのでした(笑)。

早速次の日は、平安さん主催の三線教室に参加してきたそうで・・・。
休憩時間には、誘ってもらって一緒に食事にも行ったらしい?!

彼女いわく
「みんなで気持ちを合わせて弾く三線と唄。
 何ともいえず気持ちが良かったぁ~。」
                        
それにしても、島唄楽園でライブ見て、直々に平安さんの教室で
レッスン受けて・・・。

非常に! 羨ましいのですぅっ!!

そのうえ、今週末には、『奄美島唄ライブ』にも行くらしい??

          羨ましすぎますぞぉっ!!!

レポートよろしくね!

三線修行日記 ~8月15日~

2007年08月15日 | フリ~日記
「平和って、静かだね・・・。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日お風呂あがりに何気なくつけたテレビ。
白黒画面には、沢山の女子学生と日本兵らしき人たちの姿が・・・。

「あ・・・。ひめゆり少女たちの映画だ!」
歯磨きをしながら少し見てみます・・・。

シーンはちょうど、沖縄での地上戦が激しくなり
日本兵と沖縄の人たちが追い詰められていく場面。

「ここよりもっと奥へ移動する!」 
 日本兵が命令します。

「ケガをした学生や兵隊はどうなるんですか?
 もちろん連れていきますよね!」
 少女たちの担任の先生らしき人が詰め寄ります・・・。

そして、動ける者がけが人に手を貸しながら、雨の降りしきる真夜中
ひそかに大移動が始まるのです。


そして、誰もいなくなった壕・・・。

          のはずがーーーーーーっ!!!!!


両足に怪我をして動くことの出来ない女学生が
ひとり残されていたのです!

そこへ駆け込んでくる先生・・・。
「オレにおぶさるんだっ!!」
「あっ!先生!」
その少女は、こんな状況下なのに、先生を見て・・・
           『ニコッ』
                 と笑ったのです!!




       ・・・・・・プチッ・・・・・・・。




私はもう、これ以上テレビを見てられなくて
急いで電源を切ってしまいました・・・。

この少女の運命は、これ以上見なくても分かってます・・・。
この映画でこれから起こる展開も、容易に想像がつきます・・・。

「むごすぎる・・・。これ以上よう見ん・・・。」
そうつぶやきながら、再び歯磨きを始める私・・・。

怖かったら、テレビを消しさえすれば、再び平和な現実の世界に戻れる私・・・。

でも、私たちにとっては、映画の世界の出来事が
まぎれもない現実だった人たちが、過去には確実にいたんだ・・・。

それは、どこにも逃げることの出来ない『現実の世界』・・・。
それも、私の大好きな沖縄で・・・。



      結局、それからはあの少女の笑顔が頭から離れなくて
         昨日はほとんど眠れなかったのでした・・・。