♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

『ノラ猫たち 元気です。』

2013年11月30日 | ノラ猫 日記


お久しぶりの ノラ猫「クロッケ」です。

本日も元気です。


黒猫は苦手だったけど クロッケと出会って
その可愛さにノックアウト。

おかげで黒猫苦手症をかなり克服しつつあります。

でも~。
黒猫って 本当に写真写り悪いのよね。
人相が・・・ん?
人相とは言わないか。

猫相がねえ・・・。
う~~むむむ。


それに ほら。
前を横切ったら縁起が悪いとか言われてね。
忌み嫌われてるしね。

魔女の宅急便のジジの登場で
少しばかりその地位は向上したけどね。

黒猫って 色々ハンデが大変だよね。


などと クロッケを眺めつつ しみじみ。






これから寒い冬だよ。

黒い立派な毛皮で 頑張って乗り越えるんだよ~!




















『味にしかわで 美味しい天ぷら。』

2013年11月29日 | 高知 de グルメ日記


美味しいと噂に聞いていた天ぷら専門店「味にしかわ」さんに
ランチに行ってきました。

お店は高知駅から南へ歩き高知橋を渡ってすぐのところ。


店内は 揚げたて天ぷらがすぐにいただけるように
L字型の立派なカウンターが どーん!
ぐるりと座ると12~13人は軽く座れそう。

以前は夜のコースだけやっていたそうで
店内は高級感漂う落ち着いた造り。


私たちは カウンターの隣の掘りごたつの席に座りました。






お昼のメニューは 海鮮天丼 エビと野菜天丼 野菜天丼 そしてお膳 の4種類。

写真は 海鮮天丼ですが 丼と天ぷらが別皿で出てきます。
なので 乗せて食べても 別に食べても自由です。

カラリと揚げた天ぷらがいただけて これは嬉しい!






海鮮の具材は 海老とホタテと3種類のお魚。

全部揚げたてサクサクで美味しかったけれど
なかでも海老はめちゃ美味しかったなぁ。









こちらは 付け合わせのふろふき大根。
これも美味!

この内容で お値段800円とは驚きです!


そうそう。
私たちが入ってしばらくすると 店内満席になったんだけど
そのほとんどが常連さんのよう。

皆さんカウンターに次々と座っていきます。

その慣れた様子を見ながら思いましたね。

(カウンターに座るのってカッコイイ~。)

緊張するけど。
今度は勇気を出して カウンターデビュー・・・してみようかな?



というわけで。
味にしかわさんの海鮮天丼 大変美味しくいただきました。














『chez nous で スープカレー。 』

2013年11月25日 | 高知 de グルメ日記


久しぶりに 高知県東部 安芸市のスープカレーの店「chez nous」さんへ。

高知では数少ないスープカレーのお店です。

安芸ナスとトマトのスープカレーを頼みました。

大きなナスがゴロゴロ。
角煮ほどの大きさの豚肉もゴロゴロ。
スパイシーで 熱々。
汗がじわりと滲んできます。
特に 大きなナスは熱々で 危なく口をやけどしそうになるほど。
フーフー言いながら ほおばります。






ご飯は五穀米か バターライスを選べます。
前日の夕食を少々食べ過ぎてたため ここはヘルシーに五穀米で。

うん!
五穀米 大正解!

けっこうなご飯の量なのに 最後までさっぱり食べられました。







緑の森の奥にある可愛い建物。
自然に囲まれて リラックスできる素敵な場所でした。

ごちそうさまでした。





『アップルパイを いただく。』

2013年11月22日 | フリ~日記


ネコ友のオリーブさんに 手作りアップルパイをいただきました。

中身のリンゴから丁寧に煮つめて パイ生地まで もちろん手作り。

リーフ形のアップルパイ。
なんてオシャレ~!

最近はこじゃれたケーキが沢山あるけど
私は やっぱりイチゴのショートケーキと アップルパイが1番好き。







身体に優しい食生活を心がけるオリーブさん。
生地にはバターを使用してないそう。
そのせいか とっても軽い食感でサックサク。
パイ独特のマッタリ感がぜんぜんありません。

あっという間にペロリと平らげてしまいました。

やっぱりアップルパイ 好きだなあ~。


ごちそうさまでした。













『GX200で散歩。』

2013年11月12日 | フォト散歩日記

RICOH GX200

朝晩は少々寒くなってきたけれど
昼間はまだまだ ポカポカ陽気。


そんなわけで お昼休みのカメラ散歩復活です。

家で眠ってたGX200を久しぶりに引っ張り出してきました。

最近はiPhoneのカメラか 一眼レフばかりだったんだけど
たまには使ってあげないと カメラが可哀想だしね。






でもでも。
オート設定だと イマイチ気に入らないなあ。

そこで マニュアルで撮りながら。
そしたら 設定方法とか殆ど忘れてて 思い出しながら。

そんなカメラ散歩 のんびり楽しんでます。







歩いてるとけっこう見かけるノラ猫くん。







見上げると・・・夏!?



『赤岡の弁天座で沖縄の風。』

2013年11月06日 | フリ~日記


先週の日曜日。
赤岡町の弁天座で開催された「おきなわの唄と踊り」 を
見に行ってきました。





到着時には会場は すでに満席。


舞台は古典と民謡中心で 聞き応え十分。

古典では私の大好きな「瓦屋節」が聞けたことも嬉しかったし
男女の掛け合いで唄う ナークニー も繊細で素晴らしかった。


なかでも 沖縄から来たという 若干19歳の女性の唄が 素晴らしかった!

最初は何気無く聞いてたんですが
聞けば聞くほどに段々と引き込まれていくのです。

その方の唄の渋いこと!
19歳とは思えない深い唄心に じ~ん。

慌ててパンフレットの経歴を見て 納得。

彼女は 沖縄民謡 優秀賞をはじめ ナークニー大会最優秀賞
汗水節大会最優秀賞 などなど・・・。

それは華々しい経歴の持ち主でした。

お名前は 新垣成世 さん。

これからがとっても楽しみな唄者さんです。

また ぜひ聞いてみたいなあ。







安里屋ゆんたから カチャーシーへ。

それにしても・・・。
こんなとき痛感させられるのです。

沖縄の方々に脈々と受け継がれる 沖縄の血 沖縄のDNAとは こういうことなんだと。

知識じゃなくて 血 なのです。


自分のやってることなんて 結局は真似してるだけの邪道なのかもなぁ
・・・と落ち込んだりもして。

やっぱり 本物は凄い!と思い知らされたのでした。


琉球古典の奥深さと美しさを再確認した帰り道。

古典 しばらく唄ってなかったっけなあ。
よおし! 帰ったら 早速唄ってみよう!

なんて思いながらの帰り道でした。