♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

~『みいはいゆライブ IN パラダイム』~

2009年03月30日 | 『みいはいゆ』日記
       ライブのときって・・・
       楽しくて 写真どころじゃなくなるのですね。
 
       というわけで・・・
       何の関係もない 夕日の写真ですみません・・・。 


      
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3月28日(土曜日)

年度末で 何かと慌ただしいこの日。
みいはいゆは パラダイムでのライブなのでした! 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

曲目


1 安里屋ユンタ

2 ヒヤミカチ節(スカバージョン)

3 ファムレ唄(パーシャクラブ)

4 花(中(あたり)孝介)

5 民謡メドレー
   固み節~海ぬチンボーラー~パルミズヌクイチャー~唐船ドーイ

6 ぬちぐすい みいはいゆ(オリジナル)

7 島唄


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は みいはいゆにとって 久しぶりのパラダイムライブ!
だからという訳でもないだろうけど・・・

オープニングから 少々ハプニングが続き?
軽~くパニくりながら スタートした私たちではありましたが・・・。





こんなときこそ しみじみ思うのです・・・。


      バンドって なんて ありがたいんだと・・・。 



だって!
舞台で困ったとき・・・。

自分は決してひとりじゃないのですから!
運命共同体の仲間たちが 一緒にいてくれてるのですから!   



私は ライブ中に 不意のハプニングで 気持ちが慌てそうになると
いつも 無意識に メンバーを見ます。

そして 目と目で会話をします。 

(大丈夫でね?)
(うん! 大丈夫!)

そして 「ニコッ」とすれば それで全てオッケー!



スーッと 気持ちが落ち着くのです・・・。 



バンドというものは・・・
仲間というものは・・・

              本当に いいものです  



そんなこんなで 多少のハプニングも楽しみつつ?
「みいはいゆ」いつものように 楽しくライブを終えることが出来ました。

               
            どうもありがとうございました! 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




さぁ! そして!
続きましては お楽しみの「ゲストコーナー」なのですね! 


「てぃだ花」
パラダイムでは もうすっかり御馴染み!?
AMIKA と ちゃくら のユニットです。 


曲目  

1 花(きな昌吉)

2 あたし星 (『てぃだ花』オリジナル)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何といっても!
今回 『てぃだ花』初のオリジナル曲が披露出来たことが
一番嬉しかったのですね。私的には・・・。 


二人で力を合わせて作った『あたし星 』。
AMIKA が歌うことによって 命が吹き込まれ
夜空に光り輝く ただひとつの あたし星 となるのでした・・・。 
 



さぁ!
そして この後!
お待ちかね お楽しみスペシャルゲストの登場となるわけなのですが・・・。

書いてると なんだか長~くなりそうなんで・・・ 


           この続きは また 次回ということで お許しを・・・。





~『バタバタしてるうちに・・・』~

2009年03月28日 | フリ~日記



日々 バタバタしてるうちに すっかり桜も咲きそろってきましたね。

そんなわけで 仕事帰りの道すがらに ちょっと寄り道してみました。






    桜並木のあぜ道。
    桜に誘われるままに の~んびり歩きます・・・。


こんなときの私のBGMは・・・

 さくら さくら 今 咲き誇る
      せつなに散りゆくさだめと知って・・・ 


そう! 何故か いつも 森山直太郎の「さくら」なのですね。 




そして!

日々 バタバタしてるうちに・・・

なんと今日は!



        「みいはいゆライブ IN パラダイム」

なのですね。





なにかと気ぜわしい年度末。

沖縄音楽で 日々の忙しさを少しだけ忘れて 楽しんでくださいね。



        それではみなさま 後ほど お会いいたしましょう。 




~『お稽古の大敵!』~

2009年03月25日 | 修行日記
         お気に入りの古民家喫茶へ またまた行ってきました。
         この日は「チキン南蛮」。
         間違いない!メニューなのですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は 古典のお話しなどを少々・・・。 

 

古典は とにかく暗譜が命!
そして この暗譜が とにかく最大の難関!!

暗譜が出来てないと 絶対にお稽古で 先に進むことは出来ません!



そんなわけで・・・
古典の練習は いつも記憶力との闘いとなるのです。

そして困ったことに・・・
そんな記憶力との闘いの場面に 強敵が現れることもしばしばで・・・。

そして!もっと困ったことに!
その敵は 先生とのお稽古の最中でも 容赦なく突然現れるのです!



例えば・・・
先生の部屋の壁に貼ってある 沖縄の地図!
唄ってる最中に それが目に入った途端・・・
もうそこで私の脳みそは思考停止なのです!

(あー。 行きたいなぁ・・・。オキナワ・・・。)


              「あっ・・・。」  

 
            やっちまったぁ~~~。 



例えば・・・
先生宅のポストに夕刊を入れてる音がすると・・・。

(あっ! 夕刊届いたみたいやね!)

              「あっ・・・。」 


            また やっちまったぁ・・・。




例えば・・・。
先生の机の上に置いてあるチラシが目に入ると・・・。

(ふうん・・・。大阪のチラシってどんなんやろ?)


              「あっ・・・。」 

            またまた やっちまったぁ・・・。


 


そして 一旦このドツボにはまってしまうと!
目に入るもの全てが気が散ることだらけなのです。


「ハッ! 集中っ! 集中するんでぇ! 自分!」

この現状を何とかしようと 壁の一点を見つめて集中しようとすると
今度は 壁の模様が どうしても気になってしまい・・・ 
逆に気が散ってしまうという悪循環・・・!? 


        「何も見ないぞ・・・。何も・・・。」


心の中でとなえ続ける私・・・。

こんなとき 一番手っ取り早い方法は何でしょう・・・??

そう! 
しっかりと目を閉じて 完全に視界をシャットアウトすること!


こうして・・・。
いつしか お稽古中は 目を閉じるのが習慣になってしまった私。



いやはや・・・。 


             ほんとに集中できない私なのですね・・・。 




~『美味しい魚 ♪』~

2009年03月23日 | 高知 de グルメ日記
先日 高知市内の とあるお店に昼食に行きました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                



普段の私は 外食では滅多にお刺身は頼みません・・・。

だって・・・
お店のお刺身って あんまり期待できないことも多くて・・・。
だから 大抵の場合 無難に「天ぷら定食」とかが多いかな。

だけど このお店では・・・
何故かお刺身を頼みたい心境になったのでした!


そして出てきたランチメニューの「お刺身定食」がこれ!!


 (えっ?! 私 もしかして どえらい物頼んだんじゃない??!!) 


思わず店員さんに

「これって・・・
      ランチの・・・
      お刺身定食の・・・
      一人前・・・
           ・・・ですよね?」


と 三段階の確認をしてしまった私。

「はい。そうですよ。」
と 言われてホッとひと安心なのでした。


本日のメインの赤身の刺身は かつお。
これがメチャうまなのです!

白身は アジに・・・え~~~ 他はよく分かりませんが美味しかったです。
貝も ホタテがついてて。
そのうえ 春野菜の掻き揚げまで!
お汁は 魚のアラが入ってて これまた絶品!






食後のデザートは きんつば にコーヒー。

これで 1380円!とは!! 

大満足なのでした!





        美味しいお魚が食べたくなったら ぜひどうぞ・・・。



~『てぃだ花 練習風景 ♪』~

2009年03月22日 | てぃだ花日記

          『初公開?てぃだ花練習風景!』


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


久しぶりに「てぃだ花」の話題など・・・。 




「てぃだ花」の練習は いつも教会を借りてます。


・・・というのも・・・
AMIKAさんのお父上さまは 牧師さま なのです! 
なので お父上の教会を自由に使わせていただけるのです。

この住宅事情の厳しい昨今!
何の気兼ねもなく 大きな音で練習できるなんて・・・。
なんて!なんて!幸せなことなのでしょう。

いつもいつも 感謝してるのです・・・。 


         「感謝・・・の小芝居?」 (By Amika) 


そして!
更にこの教会ではゴスペル隊の活動もしているわけで・・・。 

・・・ということは・・・
そう!そうなのです!
マイクなどのPA機材一式に始まり
グランドピアノ ギターアンプ ベースアンプ etc・・・。

およそ音楽活動に必要な機材は バッチリ揃っているわけなのです!
そんな とっても恵まれた環境のもと 練習させていただいてます。


そんな教会が 先日リフォームされてました! 
木の感じが随所に取り入れられてて すごく優しい雰囲気に・・・。


私たちも 気分一新で練習するつもりが・・・?!

相変わらず けなし合いながら? 泥をなすりつけ合いながら?の
やっぱり いつも通りの練習風景なのでした・・・。 

環境が変わっても やってることは同じだねぇ~。相変わらず・・・。


             トホホ・・・。 





でも Amikaさんと・・・
そして 何より!
父上 母上さまには ほんとに感謝してるから・・・。 

           「にふぇ で~びる ボディビル・・。」


沖縄的? 感謝の言葉を送らせていただきます・・・。




だから AMIKAさん!
今回だけは特別に目をつぶってあげますよ!

この前の練習で・・・
かりゆし58の「アンマー」という あの感動の名曲を
こともあろうに ヤンマー と言い放った あなたのこと・・・。
 



危なく「てぃだ花」は・・・


      「ヤン坊」 と 「マー坊」 のユニットになるところでしたよ!  




  おごそかな外観の教会。
  内部では『てぃだ花』の小競り合いが 今日も!? 
  




~『めんそ~れ~♪ な お知らせ。』~

2009年03月20日 | フリ~日記
             『ザ! 日本の春 ♪』            


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『みいはいゆ』のライブのお知らせです。




              


 

DATE:  3月28日(土曜日)
PLACE: ライブハウス パラダイム
       (詳細地図は『みいはいゆHP』トップで ご確認を・・・。)
TIME:  21時~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ここでゲストの紹介を・・・。

まずは・・・
『てぃだ花 』 
 


パラダイムではすっかり準レギュラーとして御馴染みとなりました。
Amika と ちゃくら のユニット 『てぃだ花』。

何と言っても 今回の目玉は!
Amika作のオリジナル曲の初披露でしょうね! やはり。 

どうぞ お楽しみに・・・ 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          


そして・・・
もう おひと方!
今回初参加となります その名も・・・

          『ミスター S尾さん』 


実は『S尾さん』 高知の演劇界でも 大活躍の俳優さんなのです!
高知のローカル深夜番組「トロイカ」では もうほとんど準レギュラー??


今回 ご縁がありまして・・・
そんな『ミスターS尾』さんが ゲストとして
熱い唄を披露してくれることになったわけですが・・・。

そこは『俳優』という肩書きをお持ちのS尾さんのこと!
きっと唄だけでは終わらないはず??
という 無責任な 期待を抱いてる私たち なのですね・・・
 

あっ! そしてもちろん!
我が『みいはいゆ』も 頑張ります! 

ジュン君も 大阪からかけつけてくれます! 



皆さまどうぞ・・・
ポケットに 少しだけ多めに小銭を詰め込んで・・・
お気軽にパラダイムの扉を開けてくださいね!  




                


  



       めんそ~れ~♪ 沖縄酒場「パラダイム」へ  





~『お知らせのお知らせ。』~

2009年03月18日 | フリ~日記
…………………


今日は これから『みいはいゆ』の練習です。

そろそろライブも近づいてるんで ガンバらなくては!


ライブの詳細については 後日詳しくお知らせさせてもらいますね♪


ところで!
みいはいゆライブに 欠かせないものって…何だか分かります?

充分なビールの飲み代金?
それも、もちろんなのですが…!?
( ̄▽ ̄;)

そう!何と言っても!
いつも様々にライブを盛り上げてくれる ゲストの方々の存在なのですね!

そして!
今回も 準備万端ご用意いたしました♪



こちらも詳しくは 後日お知らせしますね。


とにかく!
今回のゲストは『歌』という枠組みには納まりきらない
高知の熱い血潮が生んだ? マル秘エンターテイナーなのです!?


いつもいつも…
ゲストの皆様に盛り上げてもらってる みいはいゆライブ!?
他力本願で 誠に恐縮です…。

でも いいんです ♪

だって…
ゲストタイムって…


最高っに楽しいのですから!

~『名も知らぬ 遠き島より・・・。』~

2009年03月17日 | フリ~日記
                  「椰子の実」

               名も知らぬ 遠き島より

               流れよる 椰子の実 ひとつ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼休み 近くの海へ行ってました。

波打ち際で ボーッと波を眺めてると・・・


       ザーーーーーーーーッ


       コロコロコロ・・・

             「えっ?」



なっなんと!
すぐ目の前に 木の実が コロコロと流れてきたのです!!

その瞬間!
私の頭の中に流れたのがこの唄。

そう! 「椰子の実」なのでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


実は この唄 童謡のなかではベスト5に入るくらい好きな唄なのです。 
どこか 沖縄の離島のような空気感もあり・・・
優しくも 切ない唄なのですね。

そして この「椰子の実」 いろんなアーティストが歌ってます。
なかでも私が一番好きなバージョンの「椰子の実」は・・・?

そう!
矢野顕子さんが「ピヤノアキコ」というアルバムで
ピアノの弾き語りで唄ってる「椰子の実」が一番好きですね! 


       「人の唄 矢野が唄えば 矢野の唄」


世間には こんな名言(迷言??)があるくらい・・・ 
矢野さんの唄は 何にもとらわれずに 自由自在なのですね!

機会があれば ぜひ一度聞いてみてくださいね!

まず 原曲との違いに驚きます!
そして次に・・・思わず微笑んでしまいます 

いろんな想像が膨らむ 素敵な「椰子の実」なのです。 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ところで・・・。
この木の実 いったいどこから流れてきたのでしょうか??? 


高知のず~~~っと南の海からだとすると・・・


      やっぱりオキナワ??・・・だと信じたいのですが。



~『嗚呼!涙と突っ込みの 最終回?!』~

2009年03月16日 | フリ~日記
           田んぼに水が張られだすと・・・。
           「もう 春やねぇ~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またまた 月曜日はこの話題で 誠に恐縮です・・・。


そう!昨日は!
「本日も晴れ。異常なし」 遂に感動の最終回!なのでした!

          「・・・ 。」

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大抵の場合 テレビドラマというものは 
最終回になると 力技あり つじつま合わせありの 
怒涛の?オドロキの?急展開が勃発するわけでして・・・。

そして!
「ま。ドラマなんやからね♪ それもありよねぇ~♪」

などと うなづきつつ そして!突っ込みつつ見るのも
ドラマを楽しむための ひとつの方法でもあるのですね♪


えー そんなわけで・・
昨日の最終回で私が気づいた突っ込み場面?をいくつか紹介してみますね!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まず 何といっても昨日一番驚いたのは 「へちま荘」で長期滞在してた
へなちょこ作家兄さんの激変ぶりっ!!! 

羊の皮をかぶったオオカミ!?とは まさにこのことなのでしょう!

ペンをピストルに持ち替えた この元作家兄さん!
本当の正体は 泣く子も黙る 闇の密売人! 

とにかく 誰かが死ぬのなんて何とも思わない悪党ぶり!
拳銃だって平気で 撃つわ!撃つわ!のたいそうなご乱心ぶり!


あまりのすさまじい展開と 撃たれまくった駐在さんの血の海状態の姿に 一瞬・・

「これ 火曜サスペンス劇場?
 船越さーん! 早く助けに来ないと みんな死んじゃうよぉ!!!」

            


と 真剣に 火サスの帝王 船越さんの登場を願ったほどの
すさまじいシーンなのでした・・・。 

そして あまりのことに・・・
すっかり 日曜日の九時ということを忘れてしまった私なのでした。


            ゼエゼエ・・・。



そして もうひとつ・・・。
島の人たちの前で 子供たちが「行逢いぶさ」を演奏するシーンがあったんだけど。

この場面は 理由あり前科者の かずよし(布施博)が 
改心をする重要なシーン・・・。

ところが!
島の人たちが その かずよし のことに気を取られて
途中から子供たちの演奏を全く聞いてない??のです!

会場の全員が かずよし の方に向いたため 反対側の舞台にいる子供たちに
全員が背を向けてる状態になり

そんななか 一心不乱に唄いつづける子供たち・・・。

「誰か・・・聞いてあげてぇ・・・。」

子供たちの健気に唄いつづける姿に 思わずホロッときてしまうのでした・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば・・・
あの闇の密売人は 「へちま荘」に宿泊料金払ってないよね!?
とか・・・。

結局「行逢いぶさ」のメロディ分からんかったなぁ・・・。

とか いろいろと感想は尽きないけど・・・。

でも!
ここ最近 いちばん楽しみにしてた 大好きなドラマなのでした・・。 
終わってしまってとても残念・・・。


そして 今の私の心境は・・・

「来週の日曜日9時から・・・どうやって過ごせばいいのぉ???」 



        はて?? 今までどうやって過ごしてましたっけ?? 






~『私 イユ と 言う てますか?』~

2009年03月15日 | 修行日記
             大阪帰りの美しい朝・・・。 
             朝早いのも いいもんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3月14日(土曜日)。

この日の大阪は・・・それはそれは!めちゃくちゃ寒かったのです。

春待ち気分の 高知の感覚でいたら エライ目に会うとこでした。


当日の朝のこと・・・。
上着をどうするか?で悩み抜き・・・
「暑いのは調節出来ても 寒いのだけはガマン出来んきねぇ・・・。」

と 厚めの上着で行って ほんま良かったのです。

っていうか それでもまだまだ寒かった・・・。
 

寒さに 顔も口もこわばりながらも やっと着いた先生宅。
かじかむ手をあたためる間もなく 早速お稽古開始なのです!

今回はとにかく前回指摘された「イユ」の発音がどうなるのか?


そこんとこが 最重要ポイントだったわけで・・・。 


そのわりには・・・
何の解決策も 打開策もないままに迎えたお稽古当日。 
とはいえ 自分なりに対策も考えてきたわけで・・・。
試行錯誤の末 なんとかひねりだした苦肉の策とは・・・?

その名も・・・!

        『サラ~ッと唄い流して 事なきを得る作戦 』 
         

・・・なんとも軟弱な作戦ですみません・・・。 

はてさて・・・ 
こんな作戦で お稽古を乗り切ることは出来るのでしょうか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は いつもより少なめの4曲の課題曲です。

「イユ」が問題の曲「干潮節」は3曲目。

先生 「次 干潮節 唄うてみ。」
私  「はっはい!」(キターーーーッ!) 


一呼吸置いて 早速唄い始めます。



      いやでぃ~~ イユ み~~~うやどぅ~~~~ 



先生 特に何も言う気配なし・・・。

(あっ! もしかして 今 スルーした? 作戦成功!? やったーっ!)

唄いながらも 内心小躍りする私。
そういえば・・・。何事も 考えすぎると ドツボにはまるんよね!
意外と 何も考えない方が 上手くいくものなのですね! 


ホッとしながら 全曲唄いきり さあ 今日のお稽古も 無事終わり・・・
と 安心しかけたそのときなのでした!!

先生 おもむろに切り出したのです!

「あのな・・・。
 あんたな 「イユ」の発音が やっぱりおかしよ。
 きちんと発音せんと じぇんじぇん意味がちがってくるんやからな。」


        「やっぱり・・・違ってますか・・。」


やっぱり来たか! 姿なき妖怪「イユ」星人!!
なんと手ごわくて 意味不明な妖怪「イユ」星人!

先生 「もう一回言うてみ。」
私  「はいぃ・・・。」 


それからしばらく・・・
またまた「イユ問答」は繰り返されるのでした・・・。
               (前回のお稽古参照?)





             トホホ~~~~。