♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

【伊酒屋りぐるは美味しいなあ。』

2017年08月30日 | 高知 de グルメ日記

ハイビスカスと青空。お似合いね。

・・・・・・・・

先日 お気に入りの居酒屋「りぐる」さんにお邪魔してきました。

「伊酒屋りぐる 」Facebook。


ここは 新鮮なお魚と 自家製の燻製がウリの人気のお店です。
予約してないと ほぼ入れません。



まずはお通しから。



土佐巻き。間違いない美味しさ!
一切れだけグッとはみ出した寿司ネタが嬉しい。



鰹のタタキは タレと…


塩の両方を頼みました。

どちらも美味しいけど 私的には薬味をたっぷりのせて頂くタレが好みかな。



自家製燻製の盛り合わせも美味。


A5の土佐赤牛を 岩塩とワサビで。


四万十川エビの唐揚げ。
頭からカリカリッといけます。

どれも美味しくいただきました。

・・・・・・・・

ところで。
「りぐる」
という言葉は高知の方言で
「粋(いき)」とか「オシャレ」とかいう意味があります。

お店の名前の通り ひと手間かけた美しさと 美味しい料理。

高知県民は きっとこう言うでしょう!

「ホンマに『りぐる』は りぐった料理の出てくる りぐったお店やねえ!」

と。

・・・・・・・

実は…
この1週間後に 同窓会でまたまた再訪した私。
それも 私がお店を決めて。
どんだけ気に入ってるの??っていう話しですね。はい。

完璧にお店の方に顔を覚えられてる気配をビンビン感じてしまってますが 美味しいからいいんです。


再訪時は飲み放題コースのメニューだったので いつもとは違ったメニューが楽しめて これまた新鮮な気持ちで美味しくいただきました。

そのときの料理も また今度紹介させてもらいますね。




ヤモリとたわむれる ちゃ〜。

『パンとお茶とコーヒーと牛乳。』

2017年08月25日 | フリ~日記

まだまだ夏 続きます!

・・・・・・・・

先日ラジオで 薬丸裕英さんがこんな話をしてました。

「最近 ロケで出るサンドイッチやパンにつく飲み物がほとんど日本茶なんですよ。」

そして
「パンにお茶は ありえないでしょう!」
「パンならコーヒー か紅茶でしょ。」と。


へえ〜。
わたし そんなこと考えたことなかった。

私は パンに日本茶 全然オッケー!!

どっちかというと コーヒーや紅茶よりもお茶の方がいいかな?

コーヒーや紅茶は 食後に単独でゆっくり飲みたいなあ…という感じ。


でもでも
これが逆になると 途端にキビシくなるんですね。

たとえば ご飯粒を食べてるときに 一緒にコーヒーとか紅茶が出てきたら…

うん!
これはムリムリ。

レストランで定食を頼むと お盆の上に乗ってるのは日本茶。
ここにコーヒーや紅茶が乗ってるなんて まず考えられない。
このお茶を 食事の合間にすする。
お味噌汁がついてても やっぱり時々お茶をすすってしまう。


パンにお茶は全然いいのに ご飯にコーヒーはムリ。
この差ってなんでしょうねえ??

・・・・・・・・

そういえば…
学生時代 ご飯を食べながらお茶がわりに牛乳飲んでる男子がいたっけ!
私的に これがどうしても耐えられなくて 食事中はその男子を見ないようにしてた。

そしたらある日 その男子がお弁当の蓋にご飯を移して そこにドバドバ牛乳を注いで ザバザバーッ!!

そう お茶漬けならぬ牛乳漬けをかきこみ始めたのです!


絶句…。


あれはホントに辛かった!
絶対その方向を見ないようにしてたけど…
教室中に響き渡るザバザバという音で身体中に鳥肌がザザーッ。

しばらくは牛乳が飲めなくなるほどの衝撃でした。

まあ その後その光景がトラウマになることもなく 今は牛乳を普通に飲んではいるけど。
でも…今でも時々あの光景を思い出すとゾワッとしてしまう。


そう考えてみると やっぱり飲み物にはそれぞれTPOがあるんだな…と。
その点 なんにでも合わせられる日本茶って オールマイティな優等生的飲み物じゃないかな。

日本茶って控えめで 極めて日本人的な飲み物なんだな と改めて実感するのでした。




散歩途中の ワクワクする道。


『野市のJA祭りで演奏でした。』

2017年08月22日 | フリ~日記

朝晩は少し涼しい風が吹き始めましたね。

・・・・・・・・

8月19日は 野市のJA祭りで 演奏させていただきました。

このお祭りには目玉がありまして。
1番のウリは 抽選会の景品がとにかくスゴイ!!

目ぼしいものだけ挙げても…

3位 ダイソンの羽なし扇風機
2位 自転車

そしてそして!
1位 ダイソンの掃除機(4万円相当)

これがお祭りに来てる人全員に当たるチャンスがあるんです。

ただ…
この抽選会に参加するためには ある条件があって…

それは オープニングのもち投げに参加して
もちをゲットすること!



番号入りのおもちが ばらまかれます。


なので 祭りの最初のもち投げから相当な盛り上がり。


もち投げが始まると客席ガラガラ 笑


私は 万が一 指とかケガしたら 後ほどの演奏に支障が出るため参加せず。


メンバーでは 潤くんがもちゲットに乗り出しましたが…
ゲット出来たのは一個だけ!

そして もち争奪戦から帰還後
「膝を擦りむいたー!」
と 潤くん。

見てみると…
「ひええーっ出血してるよ〜!」

は…ははは…

初っ端から なかなかにハードなお祭りなのです。


そして このお祭りの もうひとつのウリ!
それは 婦人部さんの手作りお惣菜が安くて美味しいこと!!


高知名物の田舎寿司なんか 最高!
シャキシャキミョウガにタケノコ シイタケ コンニャク…。
どれもホントに美味しい〜。


お腹もいっぱいになり すっかりくつろいだ私たち。
その後の演奏も楽しく歌わせていただきました。

そうそう!
こういう祭りの場では カチャーシー的なノリのいい音楽はいいですね〜。
ほとんどの方がカチャーシーの曲なんて知らないはずなんだけど…。
カチャーシーのリズムとイヤササの掛け声は 日本人のDNAの奥深くに刻み込まれているんでしょうか?
はたまた日本人の血が騒ぐんでしょうか?
家族連れの方や 子供さんたちが前に出て踊ってくれたり 縦横無尽に走り回ってくれたり? 笑
おかげさまで 私たちもとても楽しく演奏させていただきました。


さあ!そしてそして!
お待ちかねの大抽選会!


3位の景品ぐらいからは 当たるたびに大歓声!

2位の自転車を当てた男の子。
持て余し気味に ちょっと困り顔で自転車を押しながら会場内をウロウロ…。

そして!
1位のダイソン掃除機を当てた女性は会場中の羨望の眼差しを一身に浴びて
恥ずかしそうな?得意そうな?顔をしていました。

いいなあ〜。
私も掃除機欲しかったなあ〜。




そんなこんなで ヤンヤヤンヤの大盛り上がりのうちに お祭りは無事にお開きとなりました。


私も景品はなくとも 田舎寿司をお土産に いい気分で帰路に着いたのでした。



さあ!
夏のイベント演奏 まだまだ続きます!

暑さに負けず楽しく乗り切りますよお!





車の下で涼むネコ。






『日本人には恥ずかしい??』

2017年08月18日 | フリ~日記

今日もいい天気

・・・・・・・・

「Hey Siri!」

「OK Google!」

これ スマホに話しかけるときの合図の言葉らしいですね。

最近のテレビCMでは スマホに話しかけようキャンペーンが盛んなようで この話しかけ機能をすごく推してます。

日本人の家族がスマホに向かって
「オッケー グーグル! ◯◯に行きたいんだけど。」
スマホを囲んで なんの照れもなく声をかけ 行きたい場所をワイワイ検索する。

今までの 画面をポチポチしながら孤独に検索するのは時代遅れで 今の最先端はこれなんだよ!みたいなシチュエーション。

でも…
こういう機能って 私たち日本人にはけっこう抵抗ある気がするんだけどなあ…。

「日本人の自意識が邪魔をする」
的な??


確かにSiri 機能が日本語対応した当時は 面白がって話しかけたこともあったけど それも一瞬のこと。

調べたい事柄を声に出す ということは 周りに聞こえても気にしない というある意味開けっぴろげな行動。
それに抵抗を感じない…っていうのは
何となく日本人的ではない気がするわけで…。

・・・・・・・・

以前見たテレビ番組での話。
イタリアのあるレストランで イタリア人が1人で食事をしてたら その場にいる人はどんな反応をするか?という実験。

すると その場にいた全員が 1人で食事をしてる人を
(なぜ あの人は1人でご飯を食べてるんだ?)
と不思議そうに見つめてはヒソヒソ。

そして 更に驚いたことには
「自分たちと一緒に食べないか?」
と声をかける人まで現れたのでした。

日本では まあほぼあり得ないこの光景。
国が違うとこんなに違うものか…と改めて実感したことでした。

後で なぜ見知らぬ人を食事に誘ったのか?と聞かれて
「だって 1人でレストランで食事なんて…そんな淋しいことあり得ないでしょう!」
と 当然のように話してました。

このシーンを見ながら
(見ず知らずの人といきなり食事を楽しむなんてムリムリ〜!それなら1人で気楽に食べたいわ。)
と 思った私。
現に 私お昼休みには 時々1人でランチに行くこともあるし
お店にはお一人様客もけっこういるし そんなに抵抗ないんだけどなあ…。


きっと こういうイタリア的国民性の人たちなら Siriに友だちのように話しかけ 最大限に活用するんでしょうね。
なんなら「文字を打つなんて面倒なこと やってられないよ!」ぐらいの勢いで。


けっきょく 内向的で大人しい国民性の日本人は スマホに向かってあれこれ話しかけるよりも
画面をポチポチしながらヒッソリと自分の世界を楽しむのが性に合ってるんでしょうね。


そうそう!
おまけで…Siriについて もう一つ。

Siri で検索しても けっきょくはサイトに飛んで文字を読まなきゃいけないわけで…。
もし検索した内容を Siri が読み上げてくれるようになったら…。

うん!
それなら大いに活用するんだけどなあ。




「Siri! お昼寝中は話しかけにゃいでにゃ?!」




『風土庵で 和食ランチからの チラッとよさこい。』

2017年08月16日 | 高知 de グルメ日記

お盆休みの ある一日。
高知市内にランチに行きました。

お店は以前から行きたかった「一心 風土庵」(Facebook)さん。

和食のお店で ランチが美味しいと評判。




お昼のランチは一種類のみ。



ご飯は 追加料金で炊き込みご飯かとろろご飯に変えられます。

とろろご飯にしてみました。




メインは 季節の野菜やお肉 お魚の天ぷら。
天つゆの代わりに お椀の底に餡が入ってます。




茶碗蒸し。



手作り胡麻豆腐。
これ手作りするの大変なんだよねえ。



デザートはシフォンケーキとフルーツ盛り合わせ。


どれもこれも優しくて上品な味付け。
身体が喜ぶ声が聞こえてくるような 美味しいランチでした。


ごちそうさまでした。



ところで。
この日はよさこい祭り2日目。
いたるところに溢れてる踊り子さんとそれを見る人で街中大混雑。



よさこい期間中 高知はお天気に恵まれ とにかく暑かった〜!

この暑さの中 さすがに踊りに参加する勇気はないんだけど…。
でも 土佐人としては この時期のよさこいの雰囲気は肌で味わいたい。



「キタキターッ!!!」


「よっちょれよ〜



でも…

暑いから アーケードで …
そしてちょこっとだけ…ね?!




『今日の日に思うこと。』

2017年08月15日 | フリ~日記

今日は8月15日。
終戦記念日です。

私たちは過去の歴史を語るときに 何気無く「戦前・戦後」という言葉を使って 歴史に区切りを入れています。

「あの人は戦前生まれ。この人は戦後生まれ。
これは戦前の出来事。ここからは戦後。」
みたいな感じで。



ところで。
今朝のラジオで こんな話をしてました。

「私たちは 戦後生まれです。
でも…もしかして明日戦争が起きれば…
未来の人類からしたら 私たちはもちろん 今日生まれたての赤ん坊でさえも 戦前生まれの人たち…と ひとくくりで呼ばれてしまうようになるんです。」と…。


世の中が妙にキナ臭い 今日この頃。

これからの歴史を語るときに 「戦前・戦後」という言葉が2度と使われることがありませんように 心から祈るばかりです…。





『のいちdeナイトで演奏でした。』

2017年08月14日 | フリ~日記


8月13日 日曜日。

のいち動物公園の夜の動物園「のいちdeナイト』 の一コマで みいはいゆ演奏させていただきました。


この日は音響機材は自分たちで持ち込みのため早めに行ってセッティング。


メンバー2人にハリネズミも混じって 3人で準備中?!


じゅんびも整い 本番を待つばかり。

・・・・・・・・

今年の夜の動物園は この日が初日ということで 来園されているお客様が沢山聞きに来てくださいました。
三線愛好会の方も何名か観に来てくださったり…懐かしい顔ぶれの方もチラホラと…。

ホントにありがたいことです。
皆さま ありがとうございました!




演奏が終わってしばらくすると 外は突然の大雨!

「うわっ!野外ライブやなくて良かったねえ!」
全員でホッと胸をなでおろしたことでした。


この後は 「居酒屋JUN」宅にて恒例の軽く打ち上げ。
「居酒屋JUN」とは メンバーの潤くん宅のこと。
最近は メンバー全員揃っての練習や 打ち上げはほとんど潤くん宅。
お世話になっております。
お酒の買い置きも 売るばあ あります?!笑

・・・・・・・・

さてさて!
今週末 19日の土曜日は 野市のJA祭りでのライブです!

夏はイベントが続きます。

色々と準備は大変だけど…
終わってみるとやっぱり楽しいものですね。

8月も早くも半ば。
暑さに負けずに夏を楽しく乗り切りたいものです!




〈夏のひとり言〉
夏は車用ファブリーズの減りがめちゃ早いと感じるのは…

私だけかな??






『のいちdeナイトで演奏します。』

2017年08月09日 | フリ~日記


8月13日 日曜日

のいち動物公園の夏の夜の恒例行事
「のいちdeナイト」

みいはいゆ 出演させていただきます。


昼間の暑さもひと段落。
涼しい風が吹き始める夏の夜。

夜の動物園の あの独特の雰囲気を楽しみに ぜひ遊びにいらしてくださいませ。


19:30から 建物内のどうぶつ科学館シアターでの演奏になります。


「お待ちしてま〜す!」



そのほかの曜日はこんな感じでやってます。

・・・・・・・・


(のいち動物公園道順)






静かな夏の景色




『マライヤキャリーと内山君と膨らんだ風船。』

2017年08月07日 | フリ~日記

橋から見下ろす川。風が心地いい。

・・・・・・・・

『マライヤキャリーの体重がついに120キロに!』

最近 盛んにネットニュースで騒がれてますね。

この件について 元子役で現在デブタレント枠で人気者の「内山信二」さんが 語ってました。

「体重がある基準を超えると 身体から変な音がし始める。マライヤもしてるんじゃないか。そうなったらヤバイ!」…みたいな。


内山君自身も ある日歩いてる自分の体から妙な音が鳴ってるのを感じて ダイエットを決意したそう。

私自身は 身体が鳴る音を聞いたことはないんだけど…。
でも旅行に行ったときなんかに無茶食いして 体重が2〜3日で2キロくらい増えることがあります。
そしたら身体がめちゃくちゃ重くなって いつもと違ってることがすごくよく分かるんですね。

(これはいかん! 一刻も早く元に戻さねば!!)
危険を知らせるブザー音が脳内に鳴り響きます。
同時に こういう時って胃が疲れてるのか アッサリしたものしか食べたくなくなるんですよね。

豆腐…納豆…野菜サラダ…豆腐…納豆…野菜サラダ…。
何日間かはこんな物ばかり食べて 徐々に体重が戻っていく…。
こうして 体重をキープしてる感じです。


さて。
私が思うに 人間の身体って風船みたいなもんで 膨らんでる風船を一回り大きく膨らませるにはけっこうな力がいりますよね。
でも 一度膨らんだ風船って小さくなっても次には簡単に元に戻ります。

120キロにまで膨らんでしまったマライヤ。
今後ダイエットをしても またリバウンドしてしまう可能性大かもですね…。


そういえば…
リバウンドしないダイエットで有名な「ライザップ」でダイエットをしたタレントさん けっこういますね。
でも 大抵の人がその時はスリムで締まった体型になってるけど しばらくすると元に戻ってる。

先日 お笑いコンビ「キャイ〜ン」の天野くんをテレビで見かけました。
彼 確か以前 ご自身の結婚式のためにライザップでダイエットを成功させてたはずだけど…

すっかり元に戻ってる!!


っていうか…なんなら…
以前より確実に太ってる!!


・・・・・・・・

身体の風船(容量)が一回り大きく膨らんでしまう時って 必ず身体からサインが出てるんですよね。
その時に そのサインを感じて膨らませない努力をする…。

これこそが1番簡単で確実なダイエットかも…
なんて思ったことでした。



反対側の川の眺め。
眼下の古い橋がいい感じ。







『ジャニーズで運試し?!』

2017年08月04日 | フリ~日記


ある日突然 ジャニーズコンサート事務局から 書留が届きました。

ジャニーズのファンでもなんでもない私。

「これはいったいなんなんだ??」

と思ってたら 親戚のジャニオタ女子が コンサートチケットをゲットするためだけに 私もファンクラブに入れている とのことでした!?


そして 何も知らない私に コンサートチケットが当たったというわけ。

ジャニーズのコンサートのチケットはゲットするのがほんとに大変らしくて 親戚女子は大喜び。

その日の夜早速チケットを取りに来たのでした。

・・・・・・・・

ところで。
ジャニーズのコンサートシステムには全く無知な私。

親戚女子から聞きかじったところによりますと 事前にコンサートの当落のお知らせはないそう。
当選した人にだけ書留が送られてくるそう。
なので 書留が送られてくると喜びも何倍にも増すわけ。

なるほど〜。
だからあんなに大喜びで 早速その日の夜取りに来てたのかあ。

それと もうひとつ。
コンサートの席がどこになるかは 当日にならないと分からないんですって!!


オーマイガッ!!


ジャニーズ !
なんて強気な商売!!


「私のおかげやね〜。良かったね〜。」

勝ち誇った態度で もったいつけてチケットを渡しながら 内心では…
(はあ〜…。運を使っちゃったかなあ〜。)

複雑な心境なのでした。


ま!
でも喜んでくれてたから良しとしときましょうかね。



ネコって扇風機の台座に乗っかって寝るの好きなんですよね。
ちゃ〜も例外なく。
不思議〜。